goo blog サービス終了のお知らせ 

若女将の修行日記

『写真館の若女将・成長記録』のはずが、いつのまにか『若女将のおとぼけな記録』になっていました。

陸上競技の楽しみ方

2008-08-18 11:59:27 | その他
陸上競技を見ていて、気になるモノを発見。インタビューに答える選手の後ろに、画面をテテテテテテと横切っていく小さな車の姿。投てき競技を見ていると、審判の周囲で、動き回っているようです。インターネットで調べてみたら、どうやら、ハンマー等を運ぶ(選手の元へ戻す?)役目を果たしているようです。何ともカワイイ。

100分の1、それでも決着が付かなかった場合は1000分の1なんていう世界の数値が測れる時代(昨日はそれでも完全同タイムが出て、銀メダリストが2人の競技があったみたいですね)。色々な競技で、選手の力の凄さと並んで、ハイテク機器の凄さが目を引きます。

その中で、ドスン!とハンマー等が落ちた位置に、いち早く審判がかけより、メジャーで測っている姿を、何だか妙に微笑ましく感じてしまいます。走り幅跳びなんかは、選手の足が直接落ちるわけだから、砂じゃなきゃしょうがないっていうのは理解できるのですが、投てき競技は落ちた場所をデジタル対応にすることって出来ないんですかね。勿論、そうして欲しいという訳じゃなくて、不思議だなーと思っているだけですが。いつも、ハンマー等の着地後、ものすごい速さで駆け寄る審判を見ては、「あぁ、ぶつかる!」とハラハラしてしまうのは私だけ??

また、あまり熱く日本人選手を応援しない二代目は「やっぱり、キャノンが強いんだなー。あの白レンズはみんなキャノンなんだよ。殆どニコンとキャノンだもんなー。日本ってすげーなー。」と、ウイニング・ランの選手を横目に、別のことでナショナリズムを感じているようでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臆病

2008-08-16 14:06:06 | その他
大人になって自覚した自分の性格の中に、「意外に臆病」というのがあります。舞台の上で、お尻触られて「きゃー」と叫んだり、習いたてのフラメンコを堂々とご披露したりする『火事場の馬鹿力』的な勇気はあるのですが、日常の中で、「うぅぅ」と自分に対して駄目だししたくなる場面があるのです。

結局、ダンスの先生に、名指しで最初に薦められたのに、私は「まつげエクステ」に、トライしませんでした。ダンサー仲間が1人、2人と色っぽい女に変身していくのを目の当たりにしながらも、つい「私の普段の服装に似合わないよなー」とか、言い訳を考えては足踏み。色っぽい目力で、セクシーな夏!は夢に終わり、牧場で羊と牛と戯れる夏休みを過ごしてきてしまいました(いっつも同じだ!)。

時事ネタでいうと、スポーツでどちらかをちゃんと応援している試合の場合、オンタイム放送で見る勇気がないのです。バドミントンとか、柔道とか、バレーボールとか、ある程度の長さを保つ試合や、一発逆転がある試合だと、不安で心配で見ていられないのです。どちらにも思い入れがなく、「みんなガンバレ」的な試合、例えば、フェデラー対ナダル(男子テニス。どちらもとっても強くて、いっつもライバル)の試合なんかだと、オンタイムでバリバリ熱く観戦することが出来るし、お相撲もやいのやいの言いながら、ものすごく楽しめるんだけど(逆にこの2つは、録画で見ると、魅力半減)。

そして今夜も、「メダル獲得!」か「惜しくも敗退!」とニュースで観てから、悠々とVTRで観戦する弱虫な若女将なのでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦争

2008-08-15 19:17:20 | その他
今日は終戦記念日です。

戦争を直接的・間接的に経験している世代は、忘れたくても忘れられない戦争。私達、戦争を知らない世代こそ、戦争を忘れない努力をしなくてはいけないのだと、いつも思います。

主にテレビからの情報になりますが、「本当にそんなことが?」と信じられないことが実際に起こっていたあの頃。大昔の教科書で学ぶ歴史ではなく、未だに元気にしておられる方々が経験したことなのだ、一つの国の歴史として考えたら、「ほんの、ついこの間」の話なんだ、ということが、私の姿勢を正しくさせます。

先日、『トンマッコルへようこそ』という映画を観ました。2005年に韓国で沢山の人が観た映画だそうです。2006年に日本でも公開されていたそうですが、私は知りませんでした。この映画が描くのは、朝鮮戦争です。戦争というものが、どの国でも、どんな人にでも、不幸をもたらすものであるということを、まざまざと見せ付けられます。前半がとても幸せな、楽しい映画であるがために、観終わった後、尚更その想いを強くする映画です。久しぶりに、映画を観て、カラダから涙が搾り取られるような想いを味わいました。

「絶対に繰り返してはいけないこと。」誰もがわかる簡単なことなのに、今日も世界のどこかには、戦争の足音に怯える人々がいます。戦争を経験していない、幸せな私達であるからこそ、声を大にして言い続けなくてはいけないのかもしれません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピックで熱い人たち

2008-08-14 06:22:50 | その他
オリンピックが大騒ぎです。お祭り好きな私は、ご想像通り、オリンピック大好き。暇さえあれば、普段は見ない競技にまで声援を送っています。

オリンピック中継で、最近気に入っている(気になっている)コトが2つあります。

まず、各競技の解説者。アナウンサーが半ば感情移入し過ぎかな、と思われる熱い実況をする中(特に日本人に人気の競技ほど熱い気がする)、解説者の方は比較的冷静に、技の種類や、技術の高さについて話してくれます。ところが、メダルが決定したり、大金星を上げたりする段階になると、突然「テレビ解説者」から、「その競技の関係者・応援団」に様変わりするのです。その変わりようが面白くて、つい注目してしまいます。

また、もう1人。賛否両論、「ええ加減にせえよ」という人もいるであろう熱い人は、テレビ朝日でよく見る元テニス選手の松岡修造氏。私も最初の頃は「なに、この人。うるさっ!」と思っていたのですが、あそこまで徹底していると、不思議とその人独自の道を認めてしまう。気付くと、松岡氏ペースで手に汗を握って応援してしまう。まぁ、同じ「熱い系」でも、世界陸上の織田裕二氏はどうしても「うるさっ」と感じてしまうんだから、結局はただの好き嫌いかな。

まだまだ続く、北京オリンピック。様々な問題から目を背けて開幕したけれど、選手の皆さんのココへ至る道を考えると素直に拍手。凄ワザの数々をこれからも楽しく拝見させていただきます!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み!!

2008-08-11 10:38:27 | その他
世の中が、何となく夏休みっぽい雰囲気になってまいりました。我らマツモト写真も、足利に戻って苦節6年(オーバーな)、やっと夢の『お盆連休』(13と14日)を決心いたしました!(今年のお正月休みは直前になってなくなったので、ある意味休業ゲット・リベンジです)

どーしよー?何しよー?

何も予定がなく、寝坊して、来客もなく、家でまったりオリンピック見て、お昼寝して、お腹すいたら美味しいモノでも食べて……という生活(懐かしい。東京に暮らしていた頃は1ヶ月に1日位こんなヒドイ日を送っていたぞ)も、捨てがたいけど、やっぱりどこかに行きたいような気もするなー。

電車の旅なんかも、たまにはいいかも、なんて思っていた矢先の昨日、合唱団の先生出演のミュージカルを観るために、高崎の新町というところまで、友人と行ってきました。総勢6名の女子(女子と言わせて!)で2台の車に分乗。好きな音楽をかけて、おしゃべりして、道の駅に寄って地元名産のゴハン食べたり、お土産買ったりして、後ろの車に「あっかんべー」とかやったりして、「あれ?後ろの車が道に迷ってるっぽくない!?」とか言ったりして、何だか妙に楽しかったです。学生時代、数台に分乗して、遊びに行った頃を思い出してました(ただ、その頃は携帯電話という夢の道具が登場する前。トランシーバーを使って、お互いの場所を確認したり、アホなことを言い合ったりしていましたね)。

やっぱり、車の旅って楽しいなー。渋滞は怖いけど、やっぱり車でどこか行こうかな。お気に入りの音楽を沢山積んで、普段はカロリーとかお小遣いとか気にして我慢しているお菓子も全部買って、二代目が「撮りたいなー」と感じる写真を撮るだけの旅(私は車内で歌いたいだけ歌って、しゃべりたいだけしゃべる旅)に出てみようかな。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボイストレーニングを受けました 其の二

2008-08-10 02:25:06 | その他
ボイストレーニングで、「目からウロコ」体験が2つ。

1つ目。私は歌うのは大好きなのに、歌声が人に漏れることを恐れる傾向があります(矛盾?)。だから、合唱団の練習でも、出来れば一人離れてポツンと練習したい。そうしないと、「あぁ、音が下がっているのがバレる」とか、「松本さんって下手なのねって思われる」とか、余計なコトばかり気にして、結局口パクしてしまうことが多くなるのです(練習なのに、それではかなり意味が無い)。

そんな私にとって、個人レッスンを受けるなんて、大きなステップ!大ジャンプ!!だって、先生の前で一人で歌うわけで。でも、出来たんです、一人でも。しかも、我ながら意外なことに、結構気持ちよく歌えたのです(手は暫く震えていたけど)。うーん、自分の性格とはいえ、知らない面があるもんだ。

2つ目。高い音が出ないことでずっとソプラノからアルトへ転向するべきなのか、と悩んでいた私(密かにアルトの音取りも一緒にしてた)。でも、子供のころから大好きだったソプラノというパートへの愛情みたいなモノがあって、なかなか思い切れずにいました。レッスン後に先生に相談してみたところ、「え?若女将はソプラノで大丈夫よ。」とあっさり。今までも色々な人に相談したりしていたけれど、レッスンしてくださった先生がそう言って下さったことで、「そっか、私ってソプラノなのか」ってかなり単純に納得してしまいました。相変わらず高い音は出ないけど、「高い音は出ませんけど、ソプラノの声質なんです。なにか?」ってな強気で、暫く頑張ろうかと思います(アレ?勘違い?)。

そんなこんなで、私たちの贅沢な夏休みは終了……と思いきや、日曜日は合唱団の先生のミュージカル!来週はダンスの先生のミュージカル!!月末にはオペラ「魔笛」!!!私の果て無き夏休みはつづく。


<今回ボイストレーニングをしてくださった先生が参加しているブログ>
『幸せな甘~いこマドリ』⇒http://ameblo.jp/komadori-girls/

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボイストレーニングを受けました!

2008-08-09 12:11:07 | その他
合唱団の仲間が読んだら、「ずっるーーーい」の大ブーイングが起こるかな?実は昨日、友人と二人で、合唱団の先生のお仲間(女性)にこっそりお願いして、ボイストレーニングを受けました。2時間半たっぷり。

今回お願いした先生(めちゃめちゃステキな方。この先生が歌うと会場の人々が「ふわぁあ」と感嘆のため息をつきます)は、初対面のときから不思議な優しさを醸し出す方で、今回のこの図々しいお願いも、この先生の前でなら歌えそうな気がして、勇気をだしてお願いしました。嫌な顔ひとつせずに、熱心に指導していただいて、発声練習の「こういう風に出すのよ」というお手本にいちいち「ふわぁあ」と思いつつ、贅沢なときを過ごしました。

小・中学校のときは「私って歌が上手いわぁ」と信じて疑わず、高校生のときに「あれ?そうでもない?ま、いっか。」と流し、東京で第九を歌ったときに「歌いにくい。昔みたいに歌えない。コレって年齢のせい?」と根本的な問題から目を背け、今の合唱団に入って「まさか、私の発声って最初っから間違っている?でも怖くて今更、誰にも聞けない……」と迷い続けていました。

昨日、先生にいくつかイイところを褒めていただきました。勿論、問題点は山積み!でも、根本的に間違っているのかと怯えていた恐怖からは救っていただいた気がします。それは私にとって大きな安心材料になりました。うん、これからも歌っていていいんだなーって、素直に思えたから。

(つづく)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーチ

2008-08-07 15:00:37 | その他
夏には美味しい食べ物がたくさんあります(海水浴にも行かない昨今、そのくらいしか、夏の魅力が見付けられない)。

カキ氷、トウモロコシ、枝豆、スイカ、梨……。あー、美味しそう。

そんな夏美食の中で、私が心から愛するモノ、それは『桃』です。あの、ほんのりピンクで、赤ちゃんのお尻みたいな優しい曲線で、ふわわーっと部屋中に広がる甘い香り。おいしそーーーう。

そして、食後でもおやつでも、皮をむいて、お行儀よくカットされた桃を器に盛り、お行儀よくカットできない部分を、台所の流しの上でガブリとやるのです。これぞ、主婦の特権、甘くて冷たくて最高美味ポイントなのだ!

その後、お行儀よくカットされた桃を食卓へ運んで、二代目に差出し、何食わぬ顔をして私も半分食べるのが常套手段だったのだけど、対面キッチンにしてから、その企てがバレバレで、ちょっと照れた顔をして、半分こしなくてはならなくなってしまいました。

ただ、不思議なコトに、こんなに桃が大好きなのに、「桃風味」の水とか「桃味」のお菓子とかは、苦手なんです。あまりにも本家本元を愛しすぎて、邪道な感じが……って、あれ?私っていつからこんな偏屈な頑固者になったんだろう?一緒に生活している人の性格がうつってきてる~!?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後悔

2008-08-06 13:27:26 | その他
納品帰り、夜のスーパーマーケットで買い物をしました。閉店時刻も近い店内はガラガラ、私も急ぎ足で買い物を済ませました。

ゴロゴロカートから、買い物カゴをレジ台に上げようとしたところ、かなりの重さで手こずってしまいました。

すると、いきなり横から手が伸びて、私のカゴをパッと持ち上げました。振り返るとそこには中南米の方らしい顔が。その瞬間、私はお礼ではなく、警戒するような表情をしてしまったのです、「何!?」という風に。それは多分彼にも通じたのだと思います。彼は小さく「スイマセン」と言いました。ビール1本のレジを済ませ、足早に私から遠ざかっていきました。小さくお辞儀をして本当に小さな声で「ありがとう」と言いましたが、彼には届きませんでした。

帰りの車で私は自分を激しく責めました。彼は私のためを思って純粋に手伝ってくれたのに。しかも、差別の目を向けた私の気持ちが伝わってしまったんだ。彼は傷ついたに違いない。日本という国をまた少し嫌いになってしまったかもしれない。

留学という貴重な経験をさせてもらって、色々なことを体験してきたのに。「日本人なんて……」と一まとめにされて、不当な扱いをされて、傷ついたこともあったのに。どうして、そんな大切なことを忘れてしまっていたんだろう。

大きな声で呼び止めて、お礼を言うべきだったのに、勇気が持てなかった事を悔やんでいます。ここで謝っても彼には伝わらないけど、本当にごめんなさい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大先輩と先輩がやってきた

2008-08-05 11:52:55 | その他
足利の花火を見に、銀行員時代の先輩が2人やってきました。1人(マリさん)は、毎年毎年来てくれているのですが、もう1人(ユリさん)は何と17年振りの足利入り。しかも、前回は大雨&雷で中止になってしまい、今回はリベンジでした。

顔を見るのも、7~8年振りだったユリさんに会うのは何だか照れくさかったのですが、実際「うわー、お久しぶりですぅ」という挨拶が済んでしまえば、後は昔と同じ。何の違和感もなく、ユリ&マリ&オグの3人組が復活しました。

大先輩のユリさんにとって、別の部署から異動してきたマリさんと新人で配属された私(オグ)は、困ったじゃじゃ馬が2人やってきたもんだ、という印象だったかと思います。

数字と電卓と知識と経験でスイスイと業務をこなすユリさんの横で、独自のイマジネーションを働かせて愉快に仕事をする老若男女に人気抜群だったマリさんと、一所懸命だけが取り得で、何となく銀行では浮いていたけど「まぁ、一所懸命だから許すか」と大目に見られていたオグ。そんな問題児(?)の2人を、ユリさんは根気強く指導してくれて、全員が銀行を巣立った今、マリさんはかなりカッコイイ(ちょっと働き過ぎな)キャリアウーマンとなっており、私は小さいながらも自営業の経理を預かる若女将となりました。

あの頃と全く変わらない空気が漂う3人での花火鑑賞(今年は雨が降らなくて良かった~!)や、翌日の観光ドライブは本当に楽しい時間でした。ランチタイムにタクシーで銀座まで乗りつけ、フレンチやお寿司に舌鼓を打っていたあの頃に比べても、それぞれの城を持ち、それぞれの仕事と生活に立ち向かっていて、何年経っても同じ空気で笑い合える友人を持っている私達は幸せだ、って思えた2日間でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする