goo blog サービス終了のお知らせ 

若女将の修行日記

『写真館の若女将・成長記録』のはずが、いつのまにか『若女将のおとぼけな記録』になっていました。

婚約写真

2011-10-01 10:50:33 | マツモト写真

合唱団の練習は、色々と楽しいことが満載なのですが(まぁ、だからみんな時間をやりくりして、毎週毎週集まってくるわけですよ)、練習のあと、駐車場とかで妙に盛り上がるトークも楽しみのひとつ。昨夜は、ガールズ・トーク王道でざっと30分ほど。若い友だちが出来ると、話題も若くなって、ちょっと楽しいね(最近、同級生で集まると、つい介護とか老後のハナシとかしてしまう・・・)。ま、昨日は、結婚生活と自分の生活を、見事なまでに120%充実させている私より若干先輩の方がトークの大将だったので、学んだりもしつつ。

 

年中、撮影で結婚式の場に居合わせている割に、自分の結婚当初に思いを馳せることも少なくなっていました。でも今回、身近に「プロポーズ」とか、「婚約指輪」とかっていうキーワードが聞こえてくると、ふっと思い出したりします。昨夜も、「婚約かぁ。いい響きだなぁ。」なんて、考えていて、ある一枚の写真を思い出しました。

 

私たちが婚約したころ(平成8年、1996年です)って、メールはまだ普及してませんでした。だから、「婚約したよ」と知らせる術として、直接会って言うか、郵便か電話しか方法がありませんでした。で、一人一人に連絡する大変さを考えあぐねた結果、『暑中お見舞い』という形をとりました。それが、この写真です(誰だ!「若女将、若~い!」と言ったのは!)。結婚式をはじめ、その後様々なツーショット写真を撮ったけど、この写真ほど、私たち二人の関係を見事に表した写真はありません。とても気に入ってるんだ。

 

婚約写真。別に写真館で撮る必要ないです。二人で、「コレ、婚約写真にしようね。」と意識して是非一枚撮影してください。オススメです。

 

・・・あ、写真館でちゃんと撮ろうと思ったあなた!マツモト写真でご予約承ります!

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強せな、あかん

2011-09-08 14:47:31 | マツモト写真

私がなんちゃって通訳をするモデルさん達、大抵『カワイイ』と『オツカレサマデシタ』、『スイマセ~ン』だけは知っているので、私はいつも、『キレイ』という日本語を教えてあげるようにしてます。

 

ところが、昨日のモデルさんは日本での活躍が長いようで、かなり日本語が堪能、私は撮影補助の仕事に専念していました。が、周りのスタッフの言葉から分からないコトバをキャッチすることも出来る彼女、時々わたしの方を向いてヘルプを求めたときの質問事項は、超難問でした。

「シチゴサンって何?」

「招き猫は日本独自の文化なの?中国からきたもの?」

「エキジョウカゲンショウって何?」

 

・・・すいません、勉強してきます状態でした(七五三だけは、私の勝手な解釈で説明しちゃったけど)。

 

最後に、夕方のフライトで大阪の撮影に向かうという彼女に、「関西弁知ってる?」と聞いたら、「オオキニ、ダケ知ッテマス」だって。この際なので、「ナンデヤネン!」を教えておきました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化祭

2011-09-04 11:03:52 | マツモト写真

男子高の文化祭に行ってきました。

プールでは、数年前の『ウォーターボーイズ』旋風以来、ちょっとした名物になっている水泳部の出し物が大人気。体育館では、ダンス部の、いわゆる今時のイケメン君たちの、かっこいいダンスが披露されました。

集団でシンクロさせる場面も面白いけど、ソロで踊る子たちのカッコイイこと。女子高生の黄色い声が飛び交う中で踊るのって、クールな振りしてるけど、結構緊張してたんだろうなー。

前の晩、合唱団の先生が、「今日の本番、『カリンカ』は、思い切って踊りながら歌ってねー!」と言って、みんなが「はーい!」と返事するのに、「まぢで!?」と超動揺した・・・夢を見たから(?)、尚更踊り系に感心して、ちょっと撮り過ぎちゃったかも。

 

3年2組では、手がきのふわふわかき氷も食べられたし、3年6組では、お化けを一休みしてた生徒たちを集めて、「はい、チーズ!・・・やば、シャッター切れない・・・」と失敗したのに、「つかみはOKっすよー!」と慰めてもらえたし、暑くて雨に降られて大変な文化祭だったけど、足利高校BOYS(AKB)、お疲れさま。今回も、楽しませてもらいました。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆転生活

2011-07-24 09:54:58 | マツモト写真

友人が仕事の変則シフトの影響で、1週間昼夜逆転生活だ、とブログに書いていて、「大変だなー。」と思っていたのですが、私たちも、ある『逆転』生活してました。


 


中3生にとって最後の挑戦となる(勝てば、モチロン県大会へ進みます!)夏の部活動の大会が、昨日で終了しました。例年、暑さと紫外線との厳しい戦いとなる時期ですが、今年は思いがけず涼しい日々で、助かりました。


とはいえ、太陽が照りつける中で、「陸上競技場だ!テニスコートだ!次は、野球場だ!」と走りまわると、夏を強烈に実感!私は滅多に流れる汗をかかないのですが、背中に汗がつーーっと流れ、マツキヨのお姉さんが太鼓判を押してくれた日焼け止めもかなわない紫外線との戦いに負け、頑張ったみんなより、よっぽど疲れた顔をして毎日帰宅するハメになりました。


 


で、家に戻って、ゴハンを食べ、1時間仮眠したら、今度は冬物衣料の撮影開始。スタジオに所狭しと並べられた衣料品を、二代目の体力がもつ限界の時刻まで撮影します。ダウンのロングコート軍の中に潜って、タグの処理なんかをしてると、「あー、この商品は、確かにあったかいなー。買い、だね。」と、切なくなったりしつつ、冬真っ盛りの夜を過ごしていたのでした。


 


そんな、夏冬逆転生活も無事終了。今日から幾つか撮影をこなせば、ぐっと時間に余裕が出来るハズです。若女将の夏休みまで、カウントダウンだ!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尊敬

2011-06-10 09:29:09 | マツモト写真

取引先の方と、夫婦仲についての話で盛り上がりました(出張先の夕ごはんというのは、昼間すました顔で仕事している方と、こういった話が出来て、なかなか面白い)。

 

うちの夫婦は、何がら年中一緒にいる割にはケンカをしない、と言うと、「それは、奥さんが根本的に旦那の仕事を尊敬してるからでしょ。」と、言われました。あー、それ当たりだ、と思いました。

ライティングやカメラまわりについては別世界過ぎて尊敬も何もありませんが、例えば料理の撮影などでは、私が各料理を『美人さんに仕上げ』て、二代目の撮影を待ちます。でもまだ私には、時々どうにもならないことが。

先日も、『トマトとえのきのスープ』の、トマトがどうしても沈んでしまって、さじを投げました(というか、あまりにも完璧に沈んでいて、値書きを確認していなかったら、私は『えのきのスープ』だと見逃していた恐れさえあった)。でも、二代目は「どれ、どれ。」と、小さな道具を使って、瞬時にトマトを表面にスタンバイ。地味だったスープが、赤いさし色でピリっと美人になりました。その早業。悔しいけど、素晴らしい。

 

仕事中の主従関係が明らかなこと。それも夫婦仕事円満の秘訣、かもしれません。あくまでも「仕事中」だけどね!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筋肉痛こわい

2011-06-02 08:49:32 | マツモト写真

昨日は「初山ペタンコ祭り」でした。女の子は女山、男の子は男山(険しい)の頂上で、赤ちゃん(小さい子も含む)のおでこに、ハンコをぺったんすると、元気に育つ!という習慣。今でも多くの若いパパママ達が、赤ちゃんを連れて山を登ってきます。

毎年、山の中腹に簡易セットを組んで撮影しています。朝5時に機材を担いで山に登り、夕方5時まで撮影し、最後の力を振り絞って、機材を担いで下山します。体力的にも、テンション的にも、声帯的にも(11時間継続、若女将人形劇場)、ハードなお仕事。

 

「絶対、絶対、焼肉!」と声高に主張していたのに、帰り道で、「すいません、今夜焼肉行く元気、ありません。」と断念し、やっとの思いでお風呂に入って、倒れこむように眠りました。朝5時、あまりの痛みに目が覚めました。全ての筋肉が痛い状態で、寝返りをうつことも出来なくなっていました。

そして、ぐっすり二度寝。

2時間後に目覚めてみたら、殆ど痛みがありません。あれは夢だったのか?それとも、あの未経験のすごい痛みは、40超えという、避けられない加齢の序章なのか?それとも、今は『台風の目』で、今後また暫くするとあの痛みがぶり返すのか!?こわいよー。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天国のブラームスさんに

2011-05-26 09:44:16 | マツモト写真

昨日の帰り道。今日撮影した服にも、全て『デザイン』した人がいるんだよなぁ。モデルさんが着ると、突然ステキな服に変身しちゃう服たちを見る機会があったら、デザイナー冥利に尽きるってもんだろうなぁ、なんてつらつらと考えていました。


 


先日読んだブラームスの伝記に、「もう年とったし、作曲から引退しよっかな。」と思ったとき、素晴らしいクラリネット奏者に出会って、その奏者に演奏して欲しい一心で、新たな作曲活動に入った、と書いてありました。もう彼が、相当な大御所になっていた頃のこと。その演奏を聴くことは、きっとブラームスさんにとって、「作曲家になって、良かったなー。人生悔いなしだなー。」と実感する至福のときだったかも、と思いました。


 


作品を創り出す人にとって、その作品がその後どんな風に表現されていくのかは、きっと期待と不安の入り混じったものなんだろう、と思います。


 


7月2日の私たちのコンサート(5月28日のメイコンサートが7月2日に延期されました)。もしかしたら天国のブラームスさんが、日本から聴こえてくる自分の作品に気付くかもしれません。彼が「Oh,NO!」(ドイツ語で何て言うか分からなかった・・・)と頭を抱えないように、「ふむ。なかなか、それなりに味のある演奏ではないか。」と思って下さるように、あと1か月頑張って練習しなくては。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かっとばせ~♪

2011-05-16 10:44:29 | マツモト写真

金・土・日、と部活動(中学)の大会でした。普段、日光をあまり浴びない生活をしているので、久しぶりの光合成労働。気持ちいいんだけど、太陽にやられてヘロンヘロン。夏の大会が今から恐ろしい。

 

いつも撮影しながら感心するのは、野球部の応援歌。メガホン片手に、試合に出ない下級生達が中心になって、次から次へと繰り出されるその歌は、なかなか個性に富んでいて、元気もよく、素晴らしいです。大抵どこの学校にも『応援番長』がいて、スキッと通るイイ声で、リードを取っています。更に今回感心したのは、そのリードが2人体制の学校。結構複雑な符点のリズムもピッタリで、残りの部員がそのあとをキレイに付いてきてました。裏拍で入れてくるメガホンの音も、鮮やかにピッタリ。しかも、よくあるヒット曲を使用した応援歌じゃなくて、オリジナルで作ったメロディーっぽかったな。

 

うーん、やるね、君たち。その息ピッタリ加減で、来年はバッテリー?あるいは、二遊間?。野球で大活躍する場面も楽しみにしているよ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまには写真

2011-05-10 09:02:10 | マツモト写真

お仕事でお世話になった(レストランとフードコートのメニューを撮影しました)、群馬県館林市にある『野鳥の森フラワーガーデン』にお邪魔してきました。ちょっと満開シーズンを逸してしまった感はありましたが、思いがけず、の~んびり、楽しい時間。

 

<写りたがり若女将シリーズ>

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラマンになるには

2011-04-26 14:56:02 | マツモト写真

二代目の母(私にとってのお姑さん)は、とてもとても元気な人です。私がマツモト写真の修行の身だったころ(い・いまも!?)、義母が毎日バリバリバリバリ現場仕事をしていて、「昨日は結局、徹夜しちゃったわ!ははは!」と、ダッシュで異動しながら、夕方の5時ころに言われたときには、『う~。私にはココの仕事は無理かもしれない。』と、ひそかに怯えたものでした。


 


撮影にお邪魔する中学校に、懐かしの『なるにはブック』が全巻揃っていて、待ち時間に読むのがちょっと楽しいです。先日も、お決まりの『カメラマンになるには』を読んでみました。現役カメラマンさんによる、『こんな人がカメラマンに向いています!』という記述のところを、怖々読んでみました。


 


「好奇心が強く(ふむふむ、及第点?)、撮影する対象物や人の姿を残したいという情熱があり(うん、結構あるかも)、何日も徹夜しても大丈夫なくらい体力がある人(ガーーン。無理~)。」


 


永遠の自称38歳なため、昨日のお誕生日でもまた38歳になったと主張する義母は、すごーく写真屋さんのおかみさんに向いた人のようです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする