ほんわかさんの部屋

人に優しく、自分にも優しく。思ったこと、気が付いたことを綴っていけたら・・・

原点回帰

2013-01-31 21:24:51 | 食・・・しあわせ♪

食べること、作ることが大好きな私としては

少しだけ道具にもこだわりがあります。

結婚当初はセット購入したステンレスの鍋の中のフライパンを使っていました。

でも、大きくて重くて使いにくかったので

やがて油をあまり使わなくて良いテフロン加工のものを購入。

その中でも、マーブルコートのものやプラチナコート、無名有名いろんなものを使いましたが

テフロン加工のものは数年ではげてしまいます。

強火で使ってはいけないという掟を守っていたつもりでも

料理の最中ほかの事をして、から焼きの時間が長かったりで傷めてしまったり・・・

1つだけは、パンケーキやガレット用に、普通の料理には使わないでとっているのがありますが、

料理用の大小のフライパンがまた買い替えの次期を迎えてしまいました。

今度は鉄のフライパンを使おうと思いいろいろ調べたけれど

値段もいろいろで、ブランドのものは・・・結構しますなぁ~。

そこで、思いついて業務用お店で、小売もしているところに行ってみたらお手ごろなのが見つかりました。

(このお店、見るだけでわくわくしました~)

直径18センチと、26センチのもを購入。

2つで1900円なり。安い!うれしい!

この店に来る前に、考えていたフライパンは、2つで10000円位したと思いますよ。

質は良かったけど、この金額の差と、性能を天秤にかけると、そんなに変わらない気がしてきました。

まずはコンロで空焼きして錆止めの塗料を落とします。

そのあと、食用油を塗りこんでなじませます。

念のため、くず野菜をからいりして、においをとり、再び油をなじませ完成。

こんな色になりました。

鉄は濡れたままおくと錆びるので、使った後は早めに洗って、(洗剤では使わず)

洗い終えたら水分を取ることが大事ですが、そう大変な作業ではないと思います。

業務用でしっかりしているので、焼きこんで油をなじませ

早速今夜から使ってみました。

ちなみに、今夜は『サーモンソテーのウフソース』で、

グレープシードオイルとバターで鮭をムニエルにしましたがきれいにカリッと焼けました。

鉄製の良いところは強火OKというのもありますね。

昔の料理本に、フライパンを熱し、煙が立ったら油を入れて・・・というくだりがあったように記憶していますが、

テフロンではそんなに温度を上げて使わないので、久々・・・昔に戻った感じがしました。

わがやの鉄製フライパンをもうひとつ紹介します。

下の右側が今日買った直径18センチのフライパン。

お弁当作りには小さいものが便利なのです。

下の左側は、もう一回り小さいですが、2年くらい使っている鋳物のスキレット。

すご~く重いです。

これは少量の揚げ焼きに使ったり、お肉やスパニッシュオムレツ、ポテトリヨネーズなど、

何でもいいんだけどこのまま食卓に出せるのが楽しいフライパンです。

そういうわけで、我が家のフライパンは鉄3つ、ティファール1つになりました。

 

 


料理教室にて

2013-01-20 00:04:04 | 食・・・しあわせ♪

ホテルの中華のシェフに習った料理。

家庭で気軽に作れるメニューと言うことで、ふわふわ天津飯と、えびシュウマイ。

ふかひれスープはサービスでシェフが作ってくださいましたが、ふかひれが春雨っぽい細いのではなく束で、平打ち麺並みの太さだったので

うれしかった~!

普段、餃子は作っても、シュウマイは作らないので、いい経験でした。

贅沢にも、中身は9割が海老で、あとは微塵に切った少量のしいたけと竹の子のみ。

飲茶で出てくるシュウマイみたいに本格的なお味。

短時間でできる美味しいメニューでした。


最近手に入れたもの

2013-01-17 11:58:09 | 日常

nexus7 です  写真に手垢が写ってますね!すみません、さわりまくっていました(汗)

早く触りたくて保護シールを下手に貼ってしまったオットの失敗もあるかも(爆)

まあ、そういうところは目をつぶりましょう。

少し前からオットが欲しそうだったので、私の「買っちゃえば!?」の一言で即買い。

去年からずっと本やカタログなどなどで調べていたようでした。

確かに立ち上がりも早いし、スマホより見やすいし、良いかもしれません。

まだ使い慣れないので戸惑いながら遊んでいます。

ところが、お店の売リ場で、まだ幼稚園かなって子が、こんなタブレットを、シュッ シュッと指でスライドさせているのを見て

時代は変わったんだなってしみじみ感じちゃいました。

 

一方こちらは、キャンディの缶かなって言うくらいカラフルで可愛いSTEMCREAM 

スチームの力で作り上げた全身用保湿クリームです。

中身は同じなんだけど、缶のデザインが沢山あって、使い終わったら缶を小物入れとして利用できます。

ラベンダー、ネロリ、ローズ、カモミールなどの天然エッセンシャルオイルと天然素材で作られています。

日本製だったことにびっくり。なかなかいいと思います。

普段は犬派の私ですが、この缶が可愛かったので猫ちゃんを選びました。

元の絵は刺繍作家さんの作品(ただの絵じゃなくて刺繍なんですよ)でそれをプリントしてあるそうで、すべての絵は同じ作家さんなのだそうです。

使うのが楽しくなりますね。

 

 


ほんげんぎょう

2013-01-11 23:48:09 | 日常

6日にほんげんぎょうがありました。

本来は7日ですが、曜日の関係で今年は6日です。

ほうげんぎょうとか、どんど焼きとも言われますね。

日曜の朝7時、組み上げられた青竹に点火しました。

各自、持ってきたしめ飾りを下に入れ込んでいます。

火はすぐ勢いづき燃え上がります。

時々パーン パーンと爆ぜる音をバックに、メラメラと炎が歌い

燃えた竹の葉っぱが空に舞い、風に乗って飛んでいきます。

除災と招福の願いを込めて炎を見つめる人々。

 

鏡餅を焼いてぜんざいに入れていただきます。

青竹はかっぽ酒。

この日は娘を送っていかなくてはいけなかったのでお酒は遠慮しました。

お餅だけで充分厄除けになると思います!美味しかった!

 


両親たちとの新年会

2013-01-05 18:29:04 | 日常

お正月休みもそろそろ終わり。

元旦こそ家族揃って行動しましたが、翌日からは、

やれ新年会、やれ同窓会と子どもたちは出たり入ったりで、

夜帰ってくるだけの数日間。

今日、5日になってやっと私の実家の両親と昼に食事をするのにみんなが揃いました

ひと月前に、みんなの予定を聞き、この日だけはキープして

吉松に在る『西川』に予約しておいたのです。

ここはまだ新しいお店ですが、店主さんは桜坂にある『ゆず庵』にいたそうです。
 
そう聞けば、なるほどとわかります。
 
お友達に、ぜひ行ってみてと教えてもらって食べに行ったところ
 
これはみんなで来なくてはと、お正月の食事会をここに決めました。
 
ひらめのお造り  柚子グラタン など
えびしんじょう  鯛の蒸し寿司  たけのこと牛肉の炊き合わせ  デザート
 
今日は、お正月らしいメニューで、
 
見てきれい、食べて美味しい大満足のお食事。

孫たちと一緒におしゃべりしながら食事できることがほんとにうれしそうな両親。

今度会えるのは連休かな。

 

 

 


新年明けたらこんな感じ

2013-01-03 17:17:38 | 日常

元旦の朝

う~・・さむさむ・・・と布団から抜け出し、雨戸を開けると

モノクロみたいな世界になっていました。

去年も、小雪が舞った日はあったのですが、朝起きて積もっていたのはこれが初めて!

清新な空気を胸いっぱいに吸い込みました。

新年です。

明けました。

おめでとう。

いい年にしましょうね。

そう、私が、あなたが、みんなが

いい年にしようと思わなくっちゃね。

毎日笑って、いいことしよう。

ちょっと怒っちゃった日は、悪かったなぁと思い直してまた笑おう。

そんな簡単な目標を立てて、今年が始まりました。