ほんわかさんの部屋

人に優しく、自分にも優しく。思ったこと、気が付いたことを綴っていけたら・・・

積極的に動いてます

2013-09-20 20:49:18 | 日常

前向きに行動を起こす!

最近、心して行っていること。

今回は、先日訪れた『あこや』で出た冷酒用のぐい飲みをオットがすごく気に入って

「どこの焼き物ですか?」と聞いたら個人で作っていらっしゃる方だと店の方に教えてもらいました。

いつもならそこで終わる私ですが。。。。

オットの誕生日も近いことだしこれをプレゼントすれば喜ぶかも!!と思い

聞いた番号に電話をしてみました。

女性の作家さんで、「あのぐい飲みは5年位前に納めたもの。

サイズ指定で作ったので同じものはないのですが

似たものなら少し残っているか」もといわれ、迷わずそのお宅をたずねることにしました。

意外と近い水城団地の中で『初水窯』というところ。

お邪魔してみると、本当に普通の一軒家のお宅で、庭に窯を作り製作されているようでした。

私より少し年上の優しそうな方、最近増築したギャラリーに作品が並んでいました。

 

あらためて、あのぐい飲みは5年前に作ったので、同じものは無く、探したけどその色に近いものはこの2点だけしかなかったので

お断りの電話をしようかと思ったけど、電話番号を聞いていなかったので・・とおっしゃったのですが

これで充分です。ぜひ分けて下さいと再度お願いしました。

最後の2つということで形が少し違って、厚みのあるほうと、すこしほっそりしたほうと

どっちがいいかな・・・・

「残っていたのが運命ですから、2つとも譲ってください。」とお願いしました。

こういう作品って、手間をかけ心を込めて作っていらっしゃるのである程度のお値段がするだろうと覚悟して行きましたが

これしか残っていなかったのだからと、お安く分けてくださり、下のお皿は少し傷があり売り物にならないので良かったらどうぞと頂いてしまいました。

傷なんて、ぜんぜん気にならない程度のもので、皿の表面の色は、それはステキなブルーです。

うれしい~!もう感謝感謝です。

窯開きをなさるときはまた是非見に行きたいと思いました。

あらためて、思い切って電話をして訪ねて行ってよかったと思ました。

そういうわけで、うちの子になったぐい飲みとお皿です。

あまりにもうれしくて、オットの誕生日まで待っていられず、

その日のうちに冷酒を注いで見せてしまいました。

もちろんすごく喜んでくれました。大事に使っていきたいと思います。


敬老の日

2013-09-16 23:18:56 | 食・・・しあわせ♪

敬老の日って本来何歳から祝うのでしょうね。

あんまり若いと老人扱いを嫌がりそうだし。

お孫さんから見れば何歳でもいいのかな?

区の敬老会は、お年寄りの数が増え、会に招待するお年寄りの年齢は引きあがっています。

今日は、丁度義母のところに行く約束をしていたので、簡単なお昼を作って持っていくことにしました。

せっかくなので私の実家にも作って持って行くことにしました。

今日は食の宅配便やさんです。

 メニューは

牛しゃぶサラダ・・・・しゃぶしゃぶ用の牛肉をお湯の中でふんわり熱を通してざるで冷ます。水菜に盛り付けたお肉の上に、千切りにしてさらしたねぎとしょうがと冥加をこんもりと乗せ、熱したごま油をジュッと注ぎ、黒酢と砂糖と味噌で作ったたれをかける。

じゃがいもの酢の物・・・・細切りにしたじゃがいもを水にさらし、三つ葉とともにさっと湯がいてざるで水を切る。出汁と酢と砂糖、淡口醤油に浸す。 

生湯葉のあんかけご飯・・・・昆布とカツオで出汁を取りみりんと醤油で濃い目に味付け。出汁を沸騰させて水溶き葛粉でとろみ付けをし、湯葉を入れる、炊き立てのご飯に餡をかけ三つ葉とわさびを添える。

 9割がた作って、食べるときにごま油を注いだり、とろみを付ける作業をするだけです。

とろみの付いたご飯は食べやすく、お年を召された方に喜ばれると思います。

今日のメニューも濱地先生に習った料理です。

受け売りですが、同じとろみでも片栗粉より葛粉のほうが和食に合い優しい感じに仕上がります。

もちろん片栗粉を使っても良いのです。

こういう食事の宅配は喜ばれるし、作り方などの話も弾みます。

 

今日は外食じゃないので、のんのとくるみも一緒に行きました。

 

のんのは特にパパと片時も離れたくないので嬉しかったと思います。

 


ソニーNEX-3N

2013-09-16 22:22:11 | カメラ

数日前、新聞のチラシ広告を見ながら小さな声で「ミラーレスカメラってどうなんだろう・・・」とつぶやいた私

これが、ほかの事ならきっと反応しないであろうオットが聞き逃さなかった!

そして、他のものに対してなら滅多に言わない言葉を発した。

「新しいカメラ欲しいの?」

まあ、いつかねと言葉を濁した私だけど

その日からなぜかPCでカメラを調べるオット

積極的です!!

「パナソニックのルミックスGX1とかどうかな。いいと思うんだよね。見に行ってみようか。」

ええっ!

こと、カメラやパソコンになると、好きなのでグイグイ来るのです。

餌をつけずに投げた釣竿に入れ食いでかかる魚のようです。

丁度連休で時間もあったので、お昼を食べついでに見に行くことになりました。

カメラやさんで実際に手に取ったり、機能などを見たりするうちに

ソニーのNEX3Nが気になってきました。

 って、結局買っちゃったので、その写真とともにご覧ください(笑)

色は黒、白、ピンクの中から白を選びました。

私が気に入った機能の一つに液晶モニターが動くところ

こう立てれば自録りも出来るし(まあ若い子じゃあるまいし、自録りをするのはないと思いますが)

こうすれば、自分は上から液晶見ながら、ワンコの下からのアングルもOK

こんなふうにね!ううう。。。今日もかわいいのんのさん♪

 

でへへ。。。くるみもご機嫌。

普段、ワンコと料理や趣味のものを写すのがほとんどの私としては心惹かれるものがありました。

ほかにも女子向きなアイテムもいっぱいあり、特別編集のとり方手帖というカラフルな取り説がついていてとても親切。

ただ、オットからすればもっともっとすごいと思えるところがあったみたいでレンズのことなど説明してもらうも、

いまひとつ右から左に抜けていって理解の出来ない私に代わって、ここから本人に説明してもらいます。

カメラお好きな方、参考になれば幸いです。

パナソニックルミックスGX1から ソニーNEX-3Nに気持ちを変えた点について述べてもらいました。

---------------------------------------------------------------------------

GX1でいいと思った点: コンパクトで高機能なミラーレス一眼。デザインはオーソドックスだが高級感あり。画質は、このクラスとしては申し分なし。電子水準器付きなので前後左右の水平を取りやすい。液晶画面にタッチして諸設定がおこなえる。外付けのライブビューファインダーが使える(別売り)。そして、後継機のGX7が発売になり、値段が一気に降下。標準ズームレンズつきで在庫処分価格28000円でした。

NEX-3Nは、実は入門機としての位置づけのカメラ。女子カメ向きかな。しかし、まず、フィルムに相当するCCDのサイズがAPS-Cサイズなので、GX1のフォーサーズよりかなり大きい。画素数は1600万でGX1と同じだが、NEXの方が実質画質の点で有利である。APS-Cサイズの方が、背景をぼかすときは有利。液晶画面が可動なので、ローアングル撮影がしやすい。入門機にも関わらず、絞り優先、シャッター速度優先、マニュアルモード、プログラムモードと、上級機なみに多彩な露出設定ができる。

NEXの標準ズームレンズは16-50ミリの焦点距離だが、これは35mmフィルムカメラ換算で24mmの超広角なのが嬉しい。一方、GX1の標準ズームの広角側は28mm。

NEXにはスイングパノラマモードがあり、手軽にパノラマ写真が撮れる。さらに、今回決め手となったのは、NEXはボディー色に白があったのと5000円のキャッシュバックがあるので、実質は29000円だった。 なによりも、嫁さんがNEXの方がイイという光線を送っていたことでしょうか(笑)。

この他に、フィルターを購入し、5年保障を付けました。

----------------------------------------------------------------------------

ざっとこういう理由です。

24mmだの28mmだのと言われても私にはぴんと来ないのが正直なところですが、

このカメラの機能を使いこなせれば楽しいだろうと思います。


筑紫野市紫  一度で行けない迷路の先に あこ家

2013-09-15 21:00:36 | 食・・・しあわせ♪

今までに2回行きましたが、タクシーに乗らないと迷う場所にあります。

タクシーも地元のタクシーじゃないとわからないという話も・・・・

今度こそ道を覚えようと思ったけど、やっぱり途中でうやむやに。。。。

そんな隠れ家的なおみせ『あこ家』

今までは打ち上げで行ったので、コースを頼んでいたのですがお肉や海鮮の石焼がとっても美味しいんです。

今日はオットと2人なのでアラカルトで。

 まずお通し

 早くできるものは・・・やっぱりサラダかな

 結構なボリューム 

 

 鯵南蛮のサラダ仕立て  鯵南蛮をメインに考えていた夫はアレレ・・・?

でも、あっさりした熱々の南蛮仕立てはGood

 

鴨とねぎのピザ ピリ辛仕立て

子羊のロースト

やっぱり2人じゃ、すぐお腹おっぱいになっていろんな種類は食べられない。

一皿が結構ボリュームあるんです。

しかも私、見かけによらず少食なの!

 

最後はいかの一夜干と純米冷酒 八海山&寒北斗

お酒はぬるめの燗がいい~♪ 肴は炙ったイカでいい~♪

いやいや冷酒だって!

まあそんな感じに楽しく過ごしたのでした。

今度は子ども達も一緒に来れたらなぁ~。

 


新鮮なうちに

2013-09-11 21:54:26 | 食・・・しあわせ♪

今朝、あわてて摘んだバジルの葉をバジルペーストにしました。

先月は、バジルと、にんにく、塩、オリーブオイルだけでシンプルなものを作りました。

今日は、バジル、にんにく、くるみ、アンチョビー、塩、オリーブオイルで、コクのあるバジルペーストを作りました。

寒くなってくると、また美味しい牡蠣のシーズン!!

牡蠣小屋に持っていく用に小さな瓶にも詰めています。

ふふふ・・・準備万端でしょ!

 

お次は柚子胡椒

実は10日ほど前に、唐辛子をお店で見かけて買い、

このように牛乳パックを開いた上で種を取り(後処理が楽)

冷凍庫で保存していました。

この時点で柚子の生長が追いついていなかったし、

思い立ったときに唐辛子が手に入らなかったら困るのでこんなふうに準備していたのです。

今日は唐辛子の分量と同じ分量に柚子の皮を削いで塩をあわせ

フードプロセッサーでまぜたら柚子胡椒の出来上がり。

赤い唐辛子は、柚子が黄色くなってから混ぜて作ってみようと思っています。

味が馴染むまでしばらく寝かせて出来上がりです。ほとんどは冷凍庫で保存。

使うとき自然解凍です。

冷凍庫の上の段はこんな調味料で満タンです(汗)

ちなみに皮を剥いだ柚子は絞って瓶に詰めました。

炭酸にちょっと垂らして飲んだり、お酢代わりに使います。

 

バッタに食べられ成長の悪かった紫蘇が、数日の雨で回復。

まだ小さかったり、まばらでしたが、これも今朝、薬がかからないうちに収穫して

紫蘇味噌を作りました。

 こんな風に刻めば葉っぱの形が悪くても関係ないね。

明日のお弁当には、これも入れようかな。

メイン料理はにならないけど、いい仕事してくれる調味料たちです。


残暑きびしい

2013-09-11 09:13:30 | 食・・・しあわせ♪

大雨のあと少し涼しくなって、エアコンを使わない日もありましたが

また暑さがぶり返しました。

この夏の平均気温では、全国で一番暑かったのが福岡だとか~。

びっくりですよ。

最高気温は四万十だったので、てっきり福岡はまだましなんだと思っていたのに。

なんか、バテバテで庭も草ボーボー・・・

ところが、今朝、庭木の消毒やさんが来るってことで

薬がかからないうちに収穫をしなければと思い立ち

柚子とバジルを大急ぎで採り草むしりも少々・・・・

ああ・・・めまいが・・・

柚子は皮を『ゆず胡椒』にしたいのです。

もともと九州調味スパイスでしたが、もう認知度は高くなりましたよね。

せっかく自家製なのに薬がかかってはいやなので、必死にちぎりました。

 

バジルは、いつものバジルソース。

第1回目は作ったので、今度は2回目。

寒くなるまでは何度か収穫できます。

とりあえずバジルソースは収穫したら早いうちに作ってしまわないと・・・とおもいつつ

朝から急加速しすぎてすでクラクラしてます。