ほんわかさんの部屋

人に優しく、自分にも優しく。思ったこと、気が付いたことを綴っていけたら・・・

見ごろのコスモス

2018-10-21 15:37:13 | ドライブ

長崎県大村市野岳湖のコスモス園で

30万本の美しいコスモス

お天気も良くて最高!

 顔を寄せると優しい良い香りがします

でも、今回このコスモスはおまけなのです

おまけがこれだったのでとても素晴らしかったのですが

第一の目的は田中鎌工業さんに包丁を買いに行くことでした。

今年は両親の世話がかなりの割合で私の生活を占めるようになり

自分の親とは言え、なかなか大変なこともあり非常に疲れます。

そんな中で月に一回はオットと美味しいものを食べにというより飲みに行ったり

窯元を訪ねたりと心豊かに過ごして気持ちをリセットしています。

今回は、和包丁の製造元を訪ねることにしました。

自宅から日帰りで行けるところでしかも包丁も私の希望に沿うものがありそうだと長崎のここに決めました。

元刀鍛冶で現在は農具、包丁等作るところは九州内で何か所もあるので一度行って見たいと思っていました。

こんなことを言うと危ない人見たいですが、わたしは火や刃物が大好き。

炎も、刃もとても美しいと思います。

IHより炎の見えるガステーブルがいいですし、

現在使っている包丁も鉄と鋼製のものは、砥石で研いで大事に使っています。

 

今回行ったときは包丁を作っているタイミングではなかったので残念でしたが

いろいろな包丁を見せていただいて、実際に手でもって重みや大きさを確かめられたのも良かったし

包丁の柄を好みの栗の木でできた柄に付け替えてもらいました。

ここに来ないとできない事だったので良かったです。

夫は先端恐怖症でたくさんの包丁に囲まれるとちょっと恐かったと言っていました。

え~っそうだったの?それにもびっくりです。

和包丁の切れ味の素晴らしさに今や外国からも注文が多いのだそうです。

私もまた料理作り張り切らなきゃ!


波佐見焼きを見に

2017-07-04 13:11:35 | ドライブ

日曜の朝、長崎県東彼杵の波佐見焼きを見に行こうかというオットの提案にハーイと即答!

ばねのようにビヨ~ンと起き上がるとすごい勢いで支度をしました。

陶器市の時期ではないけれど、人が押し寄せる時期よりはゆっくりできそう。

5月の連休に行った娘からいろいろ聞いていたのですが

若者にうける北欧風のデザイン、色、柄

町全体も昔の焼き物の町という地味な感じではありません。

人気の窯元の一つに白山陶器があるのですが

日曜日はお休みでした。

ただ「くらわん館」「OYANE」など各窯元の陶器などを扱っているショップがあり、自分の好みの窯元を探すステップにもなります。

 

わが家も2つの食器棚に苦労して入れ込んでいる状態なので

そんなに買うゆとりはないものの、普段使いの物中心に5種類13点お買い上げ~(^^♪

また詰め込むことになりました。

お昼はミナミ田園 陶農レストラン清旬の郷というところで

日替わりプレートと窯焼きナポリピザ

最初に出てきたお茶の入った蕎麦猪口は、

有田焼きとムーミンのコラボらしく、心をぐっとつかまれた感じです。

蕎麦猪口もお茶を入れたり、デザートを盛りつけたり

発想は豊かにしておかないといけませんね~

今回入り口をちょっとだけ覗いただけにすぎません。

今度は日曜日じゃないときに、窯元をしっかり訪ねる旅にしたいけど・・・

又買っちゃいそうですよね~。

最近で一番楽しいドライブでした。


黄砂の後

2017-05-12 22:14:53 | ドライブ

黄砂が二日間特に多くて、山々がかすんでいましたが、

そのあと強風大雨が降りすっかり洗い流してくれたようです。

もう三年ぶりになりますね

駕与丁公園のバラが見ごろということで、友人と行ってきました。

雨風の影響で、枝が折れたり、水分を含みちょっと頭が重たげな花もありましたが

華やかでうっとりするような甘い香りを放っていました。

 

先日夫がキャノン80Dを購入したのですが、まだ使い慣れていない私は

いつものソニーNEXー3Nで写しています

お友達とのバラ鑑賞で、撮影目的ではないので重いのは持って歩きたくないし・・・・

でも、大きい一眼レフカメラでバラを映しに来られている人も数人見かけました。

 キャノン80Dのお話はまた後日オットに語ってもらいましょうか(笑)

 この日はバラに癒され、美味しいランチで満足の一日でした。


ゆったり日曜日

2017-02-12 16:23:31 | ドライブ

天気も回復

親の用事も今日はないので、ちょっと浮羽方面にドライブ

と言ってもワンコをお留守番させていたのでいつものパターンの片道35キロ程度の距離です。

途中軽く食事をして

『にじの耳納の里』という産直を目指し、帰りに若竹酒造によるというよくある安全圏コース。

昨日の雪がたたっているのかわからないけど、産直にはあまり野菜がなく期待外れ

やはり『伊都菜彩』の規模には遠く及ばない

流川の蓮根(この地域でとれるおいしい蓮根)や果物少しの野菜を買って

若竹酒造へ

オットは入念に、非常に入念に・・・・利き酒をしていました。

私はここから運転手交代ということで、お酒の仕込み水のみの味見です。

さらりとしたのど越しで、体にスーッと吸い込まれるようなお水でした

利き酒の結果、純米無濾過生原酒『坐』の新酒と

純米無濾過生原酒『Debut』を購入することに。

『Debut』は、3枚目の写真に写っていますが、ちょうどワインのボトルに見えるラベルです。

あとは酒粕があったので料理用に1キロ買いました。

5キロずつ置かれていたのですが、ちょっと多すぎて使いきれないと言ったら

小分けしてくださいました。感謝です。

帰ってから酒粕のレシピを見ていたら、お肌のパックとして使うのもいいらしいのです。

美白効果があるとか!

あらら・・・今日さっそくパックもしちゃう!?

少し心が躍っています♬

今夜はまず私が粕漬け状態に・・・なるかもよ~

 


ミニトマト初収穫

2016-06-10 09:32:59 | ドライブ

私がちょうど東京に行っていたとき、九州が梅雨入りしました。

でもそれから雨はあまり降らず、まだあのいやなシトシト、ジメジメではありません。

東京では無事、娘の引っ越しも完了。

とにかく荷物の多い人なので、納めるところに納まった時はホッとしました。

我が家から娘の荷物が消えてほっとするやら、ちょっとさびしいやらの気持ちに浸る間もなく

またもやいろいろありましたけど今日はそれを置いておいて・・・

 

今朝はようやく赤く熟れたミニトマト第一号を2個収穫

今夜ありがたく味わって食べます。

後談( 食べた感想)トマトの品種 桜桃トマトという名前通り、サクランボのような見た目。

皮が薄くて、とても甘いトマトでした

 

ところで、一泊二日で東京に行く前日,

毎年庭の梅の実をくださる知り合いから、取りに来て~の声がかかり

第一弾、その4日後に第二弾をもらいました。

いつも心待ちにしているのですが、今年はちょうどいろんなことが重なった最中

しかも量が半端なく、夜中までコツコツと作った次第です。

その結果がこれです!

青梅のシロップ漬け3種類  一つはオーソドックスな氷砂糖で、

もう一つはシナモン、クローブ、生姜、八角を加えてたもの

(スパイス入りは初めて作ったのですが、出来上がりがすごく楽しみ!)

もう一つは砂糖と黒砂糖を入れたもの。

梅サワーは青梅と、熟した黄色い梅の2種類  甘みも蜂蜜、ザラメと変えています。

次は醤油漬け、これも青梅と黄梅の2種類

梅味噌は、傷の付いた梅で悪いところだけ切り取って作り

後の残りはまだ作っていないのですが、熟してから梅ジャムを作ろうかと思います。

かなりの量ですがとりあえず余すところなく作って出来上がりはおすそ分けしていこうかな。

二人では無理の量ですから(笑)

 


朝倉・うきは ゆるりドライブ1

2016-01-31 16:41:53 | ドライブ

先日 朝倉・うきはの本を買って、今年は近場を極めたいと目標を立てましたが

1月の最後の日にようやく第1弾ミニドライブをすることが出来ました。

先週は大雪でどこにも行ける状態じゃなかったですからね。

ところで今日、1月31日は愛妻の日なんですって!

良い響きですね(笑)

本日の目的地

久留米市田主丸で300年以上続く若竹屋酒造場が開いた料理どころ『和くら屋』さんです。

母屋のほうは築200年以上

いらっしゃいませと出迎えられた時からすぐ、とても温かな雰囲気です。

メーンの料理が違う「たのしまる膳」と「伝兵衛元禄膳」を選びました。

左下のお豆腐はふくゆたかという大豆と温泉水で作ったっもの。

いつもは冷ややっこで出すのですが、今日は寒いので温かくして出しますねと

おだしを張った中に温かいい豆腐の入った料理にしてくれたり

どちらのメーン料理もも味わいたいからと、2種類の膳を選んだので

取り皿なども分けやすいように添えて出してくれました。

これが日本のおもてなし!ですよね。

温かさ、優しさを感じます。

その二つの料理が若鳥の葡萄酒煮と豚の角煮

造り酒屋さんだけあって殆どの料理にお酒が使ってあります。

たとえばサラダのドレッシングに甘酒

若鳥煮は赤ワイン

豚角煮は元禄酒

 鮭は酒粕に漬けこんで焼き

デザートは甘酒のゼリー…という具合です。

 

そして、食後は隣の酒蔵に行ってみました。

利き酒ができるのです。

もちろんドライバーは飲めませんので、帰りの運転は私がすることにして、オットが利き酒

あらら、今日は愛妻の日でしたよね!?とりあえず確認はしてみました。

酒樽を利用したテーブル

只今、無ろ過の吟醸酒と純米酒を飲み比べ中

無ろ過のお酒はどんどん発酵が進むので冷蔵庫保存をしなくてはいけません。

冷蔵庫のスペースを考えると

買うのは三本までにしてくださいね!

まあ、私も自宅で利き酒をしなくてはいけないので必要な本数と言えましょう。

種類もたくさんあり、迷うところです。

あとは吟醸酒の酒粕があったので買いました。

わたくし、最近粕汁の美味しさに目覚めたところなのです。

ここの酒粕は吟醸酒の物なので柔らかく漬けものには向かないそうです。

そう聞くと、粕汁と、まだほかにも何かと組み合わせてソースになるのではないかと、

料理好き魂に火が付きそう。

アルコールだけに発火しやすいかな・・・おあとがよろしいようで・・・・

我が家の利き酒会はまた後日。

片道1時間ちょいの短いドライブでしたが楽しめました!