読書な日々

読書をはじめとする日々の雑感

『プラハの憂鬱』

2015年07月29日 | 作家サ行
佐藤優『プラハの憂鬱』(新潮社、2015)

あとがきを読むと、人生で最も重大な時期の一つに位置づけられると書いている、イギリス陸軍語学学校での1年、とくにその時にであったインタープレスという古本屋のズデニェク・マストニークというチェコからの亡命人との交流とのことがメインに書かれている。

内容は、どんな問題意識で同志社大学神学部に入って、どんな勉強をし、どんな先生たちと出会ったかということから、チェコの宗教者フロマートカのことを勉強したいと考え、そのための手段として外務省に入り、イギリスでロシア語を勉強し、さらに語学研修を続けるためにモスクワに出発するまで、である。

きちんとした目的意識をもって日々を生きていた人のようで、行動に移す前に自分のしたいこと、しようとしていることのために、どういう方向に進んだらいいか、そのために何をしたらいいのかを考え、コマを進めている。

さらに読書を単なる知識吸収ではなく自分のものとして咀嚼している。だから、イギリスで出会ったズデニェク・マストニークとの会話でも表面的なものにならずに、最終的には彼から50回ものチェコに関する講義を受けたのと同じくらいの会話に発展していったという。

以前からどうして同志社大学神学部なのと思っていたが、マルクス主義とキリスト教という、キリスト教の文化が薄い日本ではあまり問題にならないが、ヨーロッパのように、決して避けて通れない問題として根を張っているこの問題を重視していたこと、そして同志社大学だけがクリスチャンでなくても神学部に入れたことから、ここが選択されたという。

それにしても、彼の私的先生となったズデニェク・マストニークも語学学校での先生であったブラシュコもそうだが、みんな佐藤優のことを人間洞察力のある人だと見抜いている。大抵の日本人は当たり障りのない人付き合いしかしないものだ。変な人間関係に巻き込まれて、自分の将来を無駄にしたくないという恐怖心のほうが先にあるからだ。

そういう意味では、この人が鈴木宗男事件に巻き込まれて外務省から抹殺されることになるという将来はすでに既定のものだったのかもしれない。

適度な長さで章分けがされており(というか初出は『小説新潮』なので、一回分の長さということ)、読みやすかった。もちろん内容がチェコの民族問題だとかキリスト教の問題とはいえ、会話体が中心なのも読みやすい原因だろう。

以前読んだ『自壊する帝国』が同じ時期をさっと通って、ロシアに赴任していた8年近くのことを中心に書いているので、その前編と言っていいだろう。『自壊する帝国』についてはこちら

『世界認識のための情報術』についてはこちら

『インテリジェンス武器なき戦争』についてはこちら

『反省』についてはこちら




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする