goo blog サービス終了のお知らせ 

読書な日々

読書をはじめとする日々の雑感

『服従』

2016年04月24日 | 現代フランス小説
ミシェル・ウェルベック『服従』(河出書房新社、2015年)

近未来の2022年のフランス大統領選挙の第一回投票で、移民排斥を訴えて急伸した国民戦線のマリーヌ・ル・ペン(実在の政党で実在の党首)とイスラム同胞党のモアメド・ベン・アッベス(フィクションの政党で党首)が第一と第二になり、決選投票になる。フランス人は、ファシストかイスラム主義者かという選択を迫られることになる。

この小説ではイスラム主義者のモアメド・ベン・アッベスが大統領になり、大学はイスラム化されて、イスラム教徒でなければ教員になれない。そのため主人公のフランソワは、まだ40代なのに(定年まで働いた場合と同じだけの)高額の年金をもらって退職するが、学長になったルディジェに説得されてイスラム教徒に改宗して大学教員に戻ることになる。

実際の議論は見ていないが、たぶんいろいろ議論のあるところだろう。たとえば、このような究極の選択を前にして、社会党(現在のオランド大統領の政党)やUMP(サルコジの支持基盤政党)がファシストよりはイスラム主義者のほうがましと考えるだろうか。フランス人のイスラム感情が根強いとすれば、棄権して、どちらの政権ができても打倒のための戦いを起こすだろうか。国民戦線にせよイスラム主義者にせよ、政権を取れば、そんな簡単に引き下がるわけがない。たぶん強権的な態度にでるだろうから、内戦のようになるのではないか。しかし今の国民に、社会党にそんな根性があるのか。

こんな小説を書き始めた限りは、ウェルベックは内戦という究極の結論も念頭にあったはずだが、彼はそんな結論にはしないで、大方の国民はおとなしくイスラム主義政権に「服従」するという結論にした。早い話が、フランス式の「長いものには巻かれろ」という物語である。

私にはまったく腰砕けの展開としか思えない。ある意味、ミシェル・ウェルベックもつまらないものを書くようになったなとがっかりするばかりだ。



『星の王子さまの美しい物語』

2015年12月05日 | 現代フランス小説
サン=テグジュペリ他『星の王子さまの美しい物語』(飛鳥新社、2015年)

『星の王子さま』は1943年4月16日にアメリカでフランス語版と英語版が出版された。この本はそれから70週年を記念した特別版の翻訳である。『星の王子さま』全文の前後に、ゆかりの人々のコメントや論文、そして未発表のデッサンが収録されている。

なぜアメリカで最初に出版されたのかというと、ナチス・ドイツによるフランス占領およびヴィシー政権樹立を嫌ったサン=テグジュペリがアメリカに亡命状態にあったからだ。だが、フランス本土で同胞たちがナチス・ドイツと戦っているのに、アメリカで優雅な生活を送っていることに耐えられなくなったサン=テグジュペリは志願していた空軍への出兵がやっと認められて、1943年4月2日もしくは16日(諸説あり確定していない)にアメリカを発ってアフリカにある空軍基地に赴いた。44年7月に地中海を飛行中に行方不明になった。

そのため、自身は一冊も『星の王子さま』を持っていなかったという話もある。だが自筆サイン入の本があるから、出版されてからアメリカを発ったのだという意見もあるが、仮綴状態のときにサインしたことも考えられるという。

フランスのガリマール書店から出版されたのは、戦後の46年になってからで、しかもサン=テグジュペリが描いた絵が入手できず、アメリカで出版されたものを絵かきに模写させて載せたというから面白い。いろんな版があるようで、それを収集しているサイトも確かあったような。

とにかく全世界で8000万部というすごい数が売れている本で、子供向けの童話のようでもあり、アナロジーを駆使した大人向けの話のようでもあり、子どもから大人まで読める。

語り手は大人、しかも相当の飛行経験を積んだ大人ということから、実年齢(40才を超えた)サン=テグジュペリだと思える。だとすると、そういう年齢の大人が自分の少年時代を振り返って語りだしたのだということを前提に翻訳しなければならないと思うのだが、たいていの翻訳は、まるでちょっと生意気な子どもが語り手であるかのような文体になっているのはいただけない。

星の王子さまと出会った「私」がしばらくやり取りをした後、今度は星の王子さまが自分の星を出て、あちこちに星を巡ってから、地球にやってくるまでは、相変わらず語り手は「私」だが、王子さまが話したことを「私」が回想して語っているのだから、あたかも語り手も王子さまであるように翻訳されているのは、これまたいただけない。

王子さまの星めぐりの話が終わると、王子さまの様子が変になる。初めて「私」の前に出てきたときのような威勢のよさがなくなって、影が薄くなってしまう。いったいこれはなんだろうか?この部分を明確に解き明かすことが『星の王子さま』の本当の意味を示すことになるのではないかと思う。

それにしてもこれがフランスがナチス・ドイツに占領されていた時代にフランスから離れたアメリカで書かれたことは興味深い。1942年に書かれたカミュの『異邦人』も戦時中にフランスから離れたアルジェリアで書かれた。何か共通するものがあるのかもしれない。

『優雅なハリネズミ』

2014年07月13日 | 現代フランス小説
ミュリエル・バルベリ『優雅なハリネズミ』(早川書房、2008年)

グルネル通り七番地という、パリの高級住宅街にある金持ちたちが住むアパルトマンの管理人をしている中年女性ルネとそこに住む金持ちの一人の娘パルマの語りによる物語。

一般的に管理人というと、ガサツで、頑固で、ぶっきらぼうで、本なんか手に取ることもなく、無知で、というのがステレオタイプだが、このルネは、図書館にも出かけて本を借りてきたり、哲学書も読むし(カントがお気に入り)、絵画にも造詣が深いし、映画もこよなく愛する知的な女性だが、それをひた隠して、ステレオタイプ化したアパルトマン管理人を演じている。そしてこのアパルトマンに住む金持ちたちの、無礼で、ガサツで、人を馬鹿にした態度から身を固くして守っている。

ところがそこにオズ・カクロウという日本人の大人の男性が引っ越してきて、彼女の本当の姿を見抜く。彼女をお茶に誘い、一緒にお気に入りのDVDを見たり、食事に誘ったり、そして最後には自分の誕生日のディナーに誘う(これは愛情の告白と言ってもいいだろう)。しかし、そんな幸福の絶頂のなか、交通事故で死んでしまう。

最初は僅かな部数しか出版されなかったが、口コミで広がっていき、やがてベストセラーになったという。いったい何がそんなにフランス人の嗜好に合ったのだろうか?

それは主人公のルネを通して、哲学、映画、音楽、絵画、文学、日本文化などについて自由自在に語る、その書き方にあるのだろうとしか思えない。パリの地下鉄で分厚い哲学本をもちこみ、通勤時に読むなんて中年の女性がいるような社会だ。ありふれた出来事を、ありふれた文体であったままに書いてみたところで、そうした「知的」な女性たちの気を引くことはできないだろう。管理人ルネの語るカントやフッサール、小津安二郎の映画論、そして他方では「膀胱が小さい」なんて、ちょっと吹き出しそうなエピソードも組み込まれている。

そんな「知的」と「俗世的」な微妙な混交がこの作品のおもしろいところなのではないかと思った。


『地図と領土』

2014年06月16日 | 現代フランス小説
ミシェル・ウェルベック『地図と領土』(筑摩書房、2013年)

なんだかウェルベックもずいぶんと丸くなったなと思う。『戦線を拡大せよ』や『素粒子』や『プラットフォーム』の、あのタブーをタブーとも思わない、シニカルな態度はこの小説ではほとんど姿を消してしまったように見える。

ジェド・マルタンというアーティストが、機械の写真、ミシュランの地図の写真、人物の肖像画によって、成功していく様を、描き出したこの小説には、これまでの彼の作品にあったような反社会的な視線が欠落しているように見える。

唯一注意を惹くのは、言うまでもなく、小説家ミシェル・ウェルベックが描かれている点だろう。アイスランドで精神的にまいっている状態が描き出されたあと、彼が少年時代を過ごしたフランスの田舎で犬と一緒に元気を取り戻して再生したかのように見えたウェルベックが、猟奇的な仕方で殺される。ジェドが彼のために書いたウェルベックの肖像画がないことから、それを狙った殺人ということが示唆される。

フランスで気に入っていた作家の一人だったのだが、もう興味を惹きつけるものがなくなった。

彼の前作は、2005年にフランスで出版された『ある島の可能性』だが、この邦訳を読んで、その感想をこのブログに書いた。その感想を私は「ウエルベックは人間の未来を描いてしまうことで、自らの「可能性」を閉じてしまったような気がする。こんなものを書いた後で次にいったいどんな作品が書けるのだろうか?」という言葉で締めくくった。

その「可能性」は、作家ウェルベックを作品内で殺してしまうことによって完全に閉じられた。翻訳者の野崎歓は「この作品によってウェルベックはなにかふっきれたのではないかと思わせる、すがすがしいまでの力が全編にみなぎっている」と馬鹿みたいにはしゃいでいるが、彼の考えとは正反対に、私はウェルベックはもう小説は書かないだろうと思う。

『チューブな形而上学』

2013年11月02日 | 現代フランス小説
アメリー・ノートン『チューブな形而上学』(作品者、2011年)

原文で読んだ時の感想はこちらを読んでいただくとして、ここではこの小説の面白さについて考えたい。

この小説では、2歳から3歳のアメリーが、普通のこの年令の子供ならありえないような「哲学的な」ことをあれこれ考えていることが記述してある。アメリーが経験したことをただ事実として羅列しただけのことなら、そんなに面白い小説にはならなかっただろう。彼女が体験したことについての彼女自身の様々な考察に含まれる人生論のようなもの――それがこの小説のタイトルとなっている「形而上学」にほかならない――が記述されているからこそ、興味深い作品となっているのだし、なによりも、3歳の子供の考えることとしてはありえないようなことを考えているものとして書かれていることから生じるギャップこそが、この小説の面白さを作り出しているものである。

普通は3歳の子供はそんなこと(死についてなど)は考えない。しかしこの小説では3歳のアメリーが考えたこととして記述されている。これを書いている26歳くらいのアメリーが3歳のときのことを回想して「哲学的に」脚色して書いていると考えるのが普通かもしれないが、そうではない。3歳のアメリーが考えたことを26歳のアメリーが書いているにすぎない。書いている本人は、そういうものとして書いている。そのギャップが、この作品の、面白さを生み出している。

もちろんベルギー領事館で働いていたというお父さんが通訳が「気を利かせて」通訳したせいで、能の師匠について毎朝習うようになったという、傑作な話は、アメリー自身が体験したことではないから、後から本人に聞いたことだろう。

翻訳で、この傑作な小説が読めるようになったことは、嬉しい限りだ。

『畏れ慄いて』

2013年10月30日 | 現代フランス小説
アメリー・ノートン『畏れ慄いて』(作品社、2000年)

以前に(このブログを読み直したら、なんと2007年だった)読んだアメリー・ノートンの『畏れ慄いて』が翻訳で出ているので読んでみた。また後で感想を書こうと思っているが、じつは『チューブな形而上学』の翻訳が出ているのを、最近知ったので、急にアメリー・ノートンへの関心が再び湧いてきて、図書館で借りようと思ったら、これしかなかった。

のっけから違和感を感じる。
「ハネダ氏はオーモチ氏の上司で、オーモチ氏はサイトー氏の上司で、サイトー氏は…」とという冒頭の一文がすっと頭に入ってこない。ここで横書きになっているが、小説のほうは縦書きである。ということは上下が逆だろう。私はブログで紹介した時、この箇所をこんな風に訳している。

「羽田さんの部下が大持(?)さんで、彼の部下が斎藤さんで、彼の部下が森さんで、彼女の部下が私で、私の部下は一人もいない。」(p.7)

本当は部下という言い方とは逆の「上司」(superieur)という語が使われているのだが、関係代名詞で次々とつないでいく書き方がうまく日本語に収まらないので逆で訳してみた。

縦書きにしたときに、こちらのほうがすっと頭に入るだろう。それに苗字だってなぜカタカナなのだ?モリなんて後でフランス語のforetだという説明が出てくるし、あとで登場する部長のテンシさんだって「天使」の意味だと書いてあるのだから、最初から羽田、大持、斎藤、森とすればいい。

とまぁ、こんな風にのっけから違和感を感じたのだが、もちろん翻訳者はプロなので、翻訳には問題ない。タイトルの『畏れ慄いて』なんかも、その説明を見ていると、たしかにその通りなのだろう。私はそうした宗教的なことや日本的なことを考えもしないで、直訳しただけのことだったから。

原文で読んだときの私の感想については、こちら

アメリーは、ちらっと一回だけ触れられているが、この会社に通訳として採用されたはずだ。日本語もフランス語も話せる外国人女性を採用するとすれば、たぶんそうだろう。なのになぜ経理課に配属されるのか理解できない(本人もそう書いている)。私に理解できないのは、あの大持という(大餅かもしれない…餅のことに触れていたから)副社長の対応である。ちょっと戯画化しすぎだろう。ただ彼女は通訳として採用された外国人女性の処遇を問題にしたのではなくて、普通に入社した年若い女性社員の処遇の有り様を、自分のこととして描き出したと考えるならば、この小説は誇張でも、言いがかりでも、戯画化でもないだろう。

この傾向はますますひどくなって、今や日本全体がブラック企業化しているとも言われる。この小説でも10時間労働と頻繁に出てくる。フランスではありえないだろう。日本なら10時間ならいいほうで、もっと酷いところはゴマンとある。だからこそアメリーは冒頭に日本の会社員に連帯のメッセージを書いてきたのだろう。


『灰色の魂』

2011年09月18日 | 現代フランス小説
フィリップ・クローデル『灰色の魂』(みすず書房、2004年)

灰色の魂
フィリップ・クローデル
みすず書房
クローデルの小説をそんなにたくさん読んでいるわけではないが、2009年の『ブロデックの報告書』系列の、人間の腹黒さを暴きだすことを狙った、陰気な小説。

彼のこういった小説に入り込めないのは何故だろう?普通、読者は登場人物の誰かにある程度は感情移入しながら読もうとする、あるいは感情移入できる登場人物を探しながら読もうとするものではないだろうか。もちろん最初から最後まで一人の人物だけに感情移入するとはかぎらないが、少なくともだれかに感情移入できたら、作品世界に入ることができたことになるだろうし、その場合には作品世界にたいして違和感をあまり抱かずに読み進めることができる、と思うのだが。

この小説の場合は、誰一人としてそういう対象にならない。というかそれを拒否しているような気配さえある。たんに読者である私、フランスの第一次世界大戦や第二次大戦のことは頭で知っているが、その頃のフランスの片田舎に住んでいたフランス人がどんなことを感じる人々だったのか、まったく知らない私にとって、訳のわからない世界に住む、訳のわからない人々の世界で起きた、訳のわからない事件について、たぶん日本の読者など想定しない作者によって書かれた小説のいったいどこに感情移入できるというのだろうか?

現代のテレビや雑誌で描き出されているフランスの姿が作り物であることぐらいは私にも分かる。そういうことは数十年前の日本の片田舎でさえもあった。日本にも、ここに描かれるフランスの片田舎と同じように、現代人の目から見たのではおどろおどろしいような世界があった。グローバリズムはそういうかつての村落がもっていた閉鎖された社会に固有のおどろおどろしさを、のっぺらぼうな、つるんとした肌触りの世界に変えていくという功罪をもっている。

私には理解出来ないけれども、そういうものを描き出したクローデルの作品が現代フランス人に大いに評価されるというのは、あり得ることだろう。だからこの小説に意義がないなどと私は主張するつもりはまったくない。ただ私には理解できない世界だったというだけのことだ。だがアマゾンのブックレビューで、日本人読者たちさえもが絶賛していて、なかにはカラマーゾフにつぐ傑作だなどと評価する意見もあるのを見ると、驚きというほかない。そういう意見も含めて、なんだか私自身が世間というものから遠く離れてしまったような感覚が感じられることに、驚きを覚える。

『王妃に別れをつげて』

2011年02月12日 | 現代フランス小説
シャンタル・トマ『王妃に別れをつげて』(白水社、2004年)

王妃に別れをつげて
シャンタル トマ
白水社

図書館で本を物色していたら目に止まった作者名。シャンタル・トマ? どっかで聞いた名前だ。そういえばこの二三年のあいだに、何度か関西で講演をしている18世紀研究家だったよなと思い出す。経歴を見ると、サドやカサノヴァを中心とした研究者とあるから、やっぱりあの人だ。小説も書いていたのかと驚く。

ある程度古い時代の、特定の人物を研究している人なら、あたかも自分がその人の人生を見てきたかのように、有名な場面や人生を小説じたてにして書いてみたらどうだろうと考えたことがあるのではないだろうか。この小説も1789年7月14日から16日というフランス革命勃発の日々の、マリー=アントワネットとベルサイユ宮殿の人々の様子を、彼女の読書係補助のラボルド夫人が回想するというかたちで綴られた手記じたてになっている。

訳者のあとがきによると、出版された当時はずいぶんと評判になったらしい。まぁ日本でいえば、徳川幕府滅亡の時期に江戸城を明け渡すという日々を、たとえば篤姫の側近が回想して綴ったなんて小説だと思えばいいのではないだろうか。

こんな翻訳も出ている。

サド侯爵―新たなる肖像
シャンタル トマ
三交社



『五重奏』

2010年12月21日 | 現代フランス小説
アンヌ・フィリップ『五重奏』(晶文社、1995年)

あの名優ジェラール・フィリップの妻だったという女性作家の小説。だからといってどうということはないのだが、ジェラール・フィリップ云々よりも、その詩情あふれる文章が出色の作品。

生涯他の相手との人生なんて考えられないと思っていたのに、突然の夫の心変わり―若い女性を愛してしまう―に動転して、うつろになってしまう中年女性と彼女を見守る同世代の女性リセ教師。まだ夫の変心を知らない段階でひと夏を息子のヴァンサンと過ごしに南仏にバカンスにでかけたイザが過ごす南仏の海辺での生活は、これこそフランス人のバカンスと思わせる毎日。何もしないでただ毎日を海とそして素晴らしい自然と戯れて過ごす様子が詩情ゆたかに描かれている。

『ブログ』

2010年04月22日 | 現代フランス小説
ジャン=フィリップ・ブロンデル『ブログ』(アクト・シュッド書店、2010年)
Jean-Philippe Blondel, Blog, Actes Sud, 2010.

15歳で高校一年生の「僕」は3年前から始めたブログを父のフィリップが何も言わずに秘かに読んでいたことを知って、激怒し、口もきかなくなる。母のとりなしで、休戦状態になったが、父がノートや写真の入った古い箱を「僕」に渡す。それらのノートには父が高校生の頃に書いたと思われる日記や小説のようなものが書かれていて、「僕」はそれを読んで、何度も捨てようと思うのだが、徐々に惹かれていく。毎夜、自分の部屋で読むのが楽しくなってくる。ついにはそこに出てくる高校生たち全員と友だちになったような錯覚さえ生まれるようになるのだった。

110ページ程度の短い小説の半分くらいまではあまり面白くなかったのだが、父から渡された彼の日記のなかに1981年にミッテランが大統領になり、社会党支持者でなくても、また彼に投票しなかった者たちのあいだにも、社会が変わりそうだという興奮が拡がり始めた夏、それは「僕」に言わせると、ちょうどアメリカでオバマが大統領になって、世界が変わりそうだと何かしら興奮状態になっている現在に通じるところがあるのだが、1981年の8月のある日の記述に、近所のジャン=フランソワの結婚式のことが書かれているところに、「僕たちは招待されていた。とくにジャン=フランソワは僕の兄の友だちだから」という箇所を見つけ、「僕」があれ?父さんに兄弟っていたかな?そんな話聞いたことがないぞ、と不思議に思うところから、話は面白くなってきた。

それまでほとんど高校の友人であるマルク(今では「僕」は彼のことをTonton Marc「マルクおじちゃん」と呼んでいる)たちのことしか出てこなかったのに、このジャン=フランソワの結婚の頃からパスカルという名前の兄らしき人のことが頻繁にかかれるようになり、次の年の夏には完全に日記が途切れてしまう。

「僕」はそのことを恋人のアンヌ=ソフィーに話すと、ずっとここに住んでいる家族なんだから、事情を知っている人がいるはずだから、調べてみたらと言われ、この「マルクおじちゃん」に聞きに行く。

マルクは「いつかそういう日が来るんじゃないかって分かっていたんだ」と言って、最初は真相を話そうとはしなかったが、「僕」がしつこく頼んだのでしぶしぶ話し始める。

フィリップよりも六歳年長の兄のパスカルはパリの大学を出て商社に勤めていた。23歳だった。1982年7月バカンスの直前の頃、フィリップはバカロレアを取得して、さらに高等師範学校に入学する準備のために9月からはパリの準備級に入ることになっていた。兄は商社に勤め、弟は高等師範学校に入学できれば、場合によっては大学の教員になるかもしれないということで、彼らの両親は自慢の息子たちを誇りにしていた。それで両親はまだMiniしかもっていなかったフィリップのためにフィアットを買ってやり、フィリップはパスカルとドライブに出て、人が変わったようにスピードを出し、コントロールがきかなくなって交通事故を起こして、フィリップだけが助かったのだった。母親は精神を病み、フィリップは自責の念からパリ行きを辞めて、家に閉じこもるようになった。彼を引きこもりから救い出したのは、「僕」の母との出会いで会った。

思春期の若者の、人間関係―とくに親との関係―をうまく調整できず、鬱屈した毎日を送る様子が手に取るように読める小説とでも言ったらいいだろうか。だれでも思春期というのは、将来像も見えてこない、社会との関係もよく分からない(今風に言えば、自分の立ち位置がよく分からない)、これまでの親子の密着した人間関係をぶち壊したのはいいけれど、これからどんな人間関係を作っていったらいいのか分からない、勉強のなかにも没頭できない、内部からの欲望という今まで知らなかったものを経験して自分の体が自分のものでないように押さえがきかない、そういう居心地の悪さというものを、誰でも経験するものだろう。

私自身もそうだったし、たぶんだれもが同じような経験をしているのだろう。それをどんなふうにして抜け出してきたのか、私の場合はたんに時間の経過を待っていただけだったような気がする。そういうときにこの小説のように、両親もそうだったのだということを何かの手段で知るという経験があるかないかは、重要なことかもしれない。