日本農業新聞e農netに、「11年耕地利用率 前年比0.3ポイント低下 原発事故が影響 農水省 (2012年11月27日)」という記事があった。
内容は以下の通り(後半省略)
農水省は26日、2011年の農作物作付け延べ面積(田畑計)と耕地利用率を発表した。
作付け延べ面積は前年より4万ヘクタール減り419万3000ヘクタール。
耕地利用率も91.9%と前年に比べ0・3ポイント低下した。
耕地利用率は、米戸別所得補償モデル事業の導入による二毛作の増加などで10年は8年ぶりに上昇したが、11年は東日本大震災や東京電力福島第1原子力発電所事故の影響で作付けができない耕地が生じたのが響いた。
田の作付け延べ面積は2万5000ヘクタール減の227万8000ヘクタールで、耕地利用率は92.1%と0.2ポイント低下した。
水稲や豆類の作付けが減った。
畑の作付け延べ面積は1万5000ヘクタール減の191万5000ヘクタールで、耕地利用率は0.2ポイント低下し91.8%となった。
野菜や飼肥料作物、工芸農作物の作付けが減少した。
都道府県別 で作付け延べ面積が最も減ったのは、震災に加え原発事故の被害も大きい福島県で、1万9500ヘクタールに上った。
震災による農地の被害が最も 大きい宮城県も8900ヘクタール減少するなど、全国の減少面積の75%を東北が占めた。
一方、北海道は作付け延べ面積が1000ヘクタール増加した。
11年度から本格実施された戸別所得補償制度で戦略作物に位置付けられたソバや麦が主に増えた。
一方、テンサイや飼料作物、野菜、水稲は減少した。
というもの。
福島第1原子力発電所事故の影響があったのは、明らかだろう。
でも、本当にそれだけなのか?
自主的に離農している人たちのは、カウントされいるのかな?
内容は以下の通り(後半省略)
農水省は26日、2011年の農作物作付け延べ面積(田畑計)と耕地利用率を発表した。
作付け延べ面積は前年より4万ヘクタール減り419万3000ヘクタール。
耕地利用率も91.9%と前年に比べ0・3ポイント低下した。
耕地利用率は、米戸別所得補償モデル事業の導入による二毛作の増加などで10年は8年ぶりに上昇したが、11年は東日本大震災や東京電力福島第1原子力発電所事故の影響で作付けができない耕地が生じたのが響いた。
田の作付け延べ面積は2万5000ヘクタール減の227万8000ヘクタールで、耕地利用率は92.1%と0.2ポイント低下した。
水稲や豆類の作付けが減った。
畑の作付け延べ面積は1万5000ヘクタール減の191万5000ヘクタールで、耕地利用率は0.2ポイント低下し91.8%となった。
野菜や飼肥料作物、工芸農作物の作付けが減少した。
都道府県別 で作付け延べ面積が最も減ったのは、震災に加え原発事故の被害も大きい福島県で、1万9500ヘクタールに上った。
震災による農地の被害が最も 大きい宮城県も8900ヘクタール減少するなど、全国の減少面積の75%を東北が占めた。
一方、北海道は作付け延べ面積が1000ヘクタール増加した。
11年度から本格実施された戸別所得補償制度で戦略作物に位置付けられたソバや麦が主に増えた。
一方、テンサイや飼料作物、野菜、水稲は減少した。
というもの。
福島第1原子力発電所事故の影響があったのは、明らかだろう。
でも、本当にそれだけなのか?
自主的に離農している人たちのは、カウントされいるのかな?