仏教を楽しむ

仏教ライフを考える西原祐治のブログです

鳥を識る②

2017年05月31日 | 日記
『鳥を識る なぜ鳥と人間は似ているのか』(春秋社刊・細川博昭著)の続きです。

鳥は記憶する

町中でもよく見かけるハシブトガラス、ハシボソガラスなどのガラス類は、余った食べ物を隠し、あとから取り出して食べる[貯食]という習性をもっています。貯食はガラス類、ホシガラス類、カケス類といったカラス科の鳥に広く見られる…ほか、ゴジュウカーフ科やシジュウカラ科、キツツキ科の鳥のなかにも貯食をするものがいることが知られています。
 カラスは、地面のくぼみ、小石の下、屋根などの隙間、パイプの穴、落ち葉の下などに、ほかの仲間に見つからないように、慎重に食べ物を隠します。地面を利用するときは、上に枯れ葉を乗せるなど。カムフラージュも万全に行い、万が一、隠すところを仲間のだれかに見られてしまつたときには、あとからこっそり隠し直す、ということもします。

…少し経験を積んだカラスは、腐りやすいものとそうでないものをおぼえ、傷みやすいものから先に取り出して食べるなど、食べ物に「消費期限」があることも理解したうえで行動するようになります。
 

冬場、野山では極珊に食べ物が少なくなります。それでも鳥は、生きていくために、毎日食べ続けなくてはなりません。冬に備えて、カケスは秋のうちに食料となるドングリを集め、自分の行動範囲の中のさまざまな場所に埋めていきます。

最大で四千ヵ所にものぼる隠し場所を、カケスは正確に記憶します。冬になり、地面が雪に覆われてしまったとしても、まわりの木や岩など、目印になるものの記憶をたよりに、隠し場所を正確に思い出して、必要なときに必要な食料を手に入れることができます。

 貯食という行動が、食料が不足したときの「備え」として発達したという仮説の真偽を検証するような実験も行われました。場所はイギリス、ケンブリッジ大学です。
 八羽のアメリカカケスに対して二つのゲージが用意され、片方には朝、十分な餌が用意される一方で、もう片方には朝に餌がまったく置かれないことを最初に学習させました。その後、両方のゲージに自由に出入りができるようにしたうえで、夕刻に十分多くの餌を与えたところ、カケスたちは朝に餌のないグージに飛んで行って、そこに一食分以上の餌を隠しました。
 そのケージに入れられた状況を想定して、朝に餌がもらえなくても「飢えない対策」をしたわけです。


鳥は遊ぶ カラスの遊び.インコの遊び

知能が高く、好奇心も強い、ガラスやインコ・オウムはよく遊び、またその遊びには小さな人間の子供の遊びと酷似している部分があります。
 
…公園で人間の子どもがすべり台で遊ぶのを見て興味をもち、自分でも滑ってみる例があります。雪が積もった屋根や山の斜面などを滑り降りる様子は、海外の複数の場所でも確認されています。
自分の足ではうまく滑らないとわかると、板切れやダンボールの切れ端などをどこかで見つけてきて、ソリに乗るようにして、それに乗って滑り降りるケースもありました。勢いがつきすぎて自身が雪上に転『かってしまうことも、ガラスにとってはおもしろい遊びのようです。
 
宮城県の牡鹿半鳥の先に浮かぶ金華山という島では、鹿の耳にフンを詰めて遊ぶ様了が撮影されました。
 落ちている枯れ枝も、仲間との遊びを提供してくれるおもしろい遊び道具のようで、枝をくわえたガラスにほかのガラスが近づいて、網引きのような引っぱりあいをすることがあります。 また、公園で見つけたり、ゴルフ場から盗んできた小さなボールも完全にオモチヤで、一羽で放り投げて遊んでみたり、ほかのガラスとともにそれを辿いかけて、まるでサッカーでもしているように集まって遊ぶ姿を見ることもあります。
 
インコ… 人間の幼児のように、ティッシュペーパーの箱から一枚ずつ抜き出してあたりに散らかしたり巻かれたトイレットペーパーを転がして床に広げたりもします。人間の幼児やイヌがおもしろがってやるような遊びは、ほぼすべてやります。彼らの遊びは、それだけ変化に富んでいます。
 テニスボールや野球のポールの上に乘って「玉乗り」をするインコも見られます。なにかを盗って走り去り、飼い主との追いかけっこを楽しむ鳥もいます。テーブルの上などから、さまざまなものを投げ落としては人間に拾わせ、また落とすということを延々と繰り返す鳥もいます。(つづく)
コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鳥を識る | トップ | 鳥を識る③ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事