goo blog サービス終了のお知らせ 

The orthodox civilization is the festival politics of Japan

「安藤真の『世界文明の正統は』」の続き、祭政は人間中心を超え物質文明を越える、これを受け継いでいるのが日本の伝統と文化

2%の Neanderthal man のDNA 上

2018-05-14 10:59:07 | 世界経済
 
 最新の人類学の研究には素晴らしいものがあり、ヨーロッパ・アジアの人々には、およそ2%のNeanderthal man の遺伝子が含まれている、どういうことか。

 まず、ネアンデルタール人がアフリカを出発し、その10万年後ほどにホモサピエンスが後を追う、そしてホモサピエンスの一部がネアンデルタール人と交雑、この時、DNAが入った、だから、その子孫のヨーロッパ・アジア・アメリカの人々には、その遺伝子があるというのだ、ところが現在のアフリカの人々には、「全く含まれてはいない」。

 厳格な事実らしい、有無を言わせない。

 このブログで青い瞳の日本人について触れてきたが、このモンダイは、もっと根が深いのかもしれない。
 
 ネアンデルタール人は寒地適応していたので、うすい色の髪の色・目の色だった、しかし、日の本は、この2%ではないだろう。

A blue fire of Jomon 下

2018-05-13 09:47:21 | 世界経済

An actress stared at an actor , then , she felt ,
" What a splendorous face he has !"
She is O-tori Ran and He is Matudaira Ken.
Well , it may be right that there are various types of people in Japan .
A blue fire of Jomon must be continued still now .      

 この国では、瞳こそ青くないが、白人タイプはけっこう多いようだ。

 ある女優さん、舞台で、相手の男優を、
 「なんて すてきな顔なんでしょう」
 舞台で、うっとり、舞台でよけいなコトを思ったら、セリフが飛んでしまう・忘れてしまう、なんとかそのシーンは乗り切れた。

 女優は鳳蘭(オオトリ・ラン)、男優は松平健。

 芸能界には美男・美女が多い、ヒトを惹きつけるには、それなりの理由と条件が必要なんだろう。

 あるいは、彼らの中には、一般の人には言えない情報と秘密を保有している者が多いのかもしれない。

A blue fire of Jomon 中

2018-05-11 10:34:02 | 世界経済

Dr.Yamaura who researched about blue eye people said that they are mutations when Kyoto Government started to rule them .
But I do think that they came to here or they had lived here since Jomon period .
He reported about 30% men have blue eyes more or less .

 ところが、これを調査した山浦さんは「突然変異説」、大和朝廷が、この地に進出してきた頃、この地の人々の目の色が変異、そんなことがあるだろうか、とても信じられない、私は、そうは考えない、考えられない。

 Kyoto Government・中央政府によって何度もいじめられた東北のインテリは、いつも逃げ道を考えていて、これは、
 「かれらの 保険ではあるまいか」

 わたくしは移動説か縄文人の一部には、こういうヒトがいたのでは、それにしてもひどいコトをしたものだ、彼らは、この列島にいた人々を人間扱いしていない、
 1、蝦夷 ーえみしー  
 2、熊襲 ーくまそー   
 3、土蜘蛛 ーつちぐもー 

 彼ら、この列島の先住民を人間扱いしていない、彼らは、なにものであろうか。

 時空のカーテンの向こうから、
 「よくぞ 見破りましたね」
 「まあね」
 「これで 本望です やっと成仏できます」
 「こころある日本人が 感謝yしていますよ」  
 
 「千年の知己・万年の友情」 
  
 「ただ一行 他を圧する 叫びあり 」

A blue fire of Jomon 上

2018-05-10 10:37:05 | 世界経済

What a mysterious line this is !
Is it a fact or a fake ? 
Behind this report , we may find an enchanting Japan .

 こまった一行である、  
 「色白くして」
 これは、まあー いい、 
 「眼(まなこ)の色 青きこと多し」
 
 日本史を引っ繰り返すパワーがある、本当なのか、400年後、東北の一画で、山浦さんは、海のように青い瞳の若者に会う、
 「わたしたちは 代々 この地で生活してきました」
 「わたしの先祖には ヨーロッパの白人はいません」
 「わたしの親類には わたしのように 青い瞳が多いのです」

 さあー、こまった、一体、どうなっているんだろう。
          - 上の縄文土器のカットは 画像処理したもの ー

Kyoto government destroyed " HI-no-Moto" ・「日の本」の消去 終

2018-05-06 09:51:27 | 世界経済
 
 縄文から「日の本」へ接続できるか、消去されてしまったことが多い、それでも、
 「人類5000年 これほどの作品があっただろうか」
 「ピカソも 終に 到達できなかったデフォルメの傑作ではあるまいか」

 これこそが、最高のいや無上の批評で、魂の叫びではあるまいか。

The establishment of Kyoto wanted to arrange the Japanese history that the Emperor system was right and the first ruler of this country .
They broke and erased many culture and traditions .
Well, it may be difficult to be released from the experience of trauma and sufferings which have been inscrived once .
It was historical strategy that made Japanese misunderstand , but one book stopped it , it declared highly ,
" This area was called as Hi-no-Moto , therefore many people had blue eyes ."

It might change a huge information of Kyoto government.
    
 青森県の三内丸山遺跡を訪問したことがある、5500年前から4000年前まで1500年間、長さが32メートルの大型建造物、
 「ほとんど宮殿だな」

 直径が1.8メートルの太さの柱、観光客がゾロゾロ、その中にロシア人の親子、
 「あっ 青い目だ 青い目だ」
 このシーンに、
 「ぴったし ネッ」

 東日本の伝統と情報、どこかにストックされていなかったか、それが日の本だったのではあるまいか、京都の政権は徹底的にハカイしたかった、
 「この列島の主権は ひとつでいい」
 「日の本の痕跡は カンペキに消去しなければいけない」

 おバカのヨシツネ君は、あっちへフラフラ、こっちへヨロヨロ、
 「貴ノ花やトキオ ノウミソがキンニク」
 「人気はあげるから 中身は こっちのもんだよ」   

 歴史は完全犯罪、見事に消し去ったか、その時、たった一行、
 「この国の人は 日の本のゆえにや」
 「おっおっおっー」
 「色白くして 眼の色 青き事多し」

 この国の歴史に、真実が、貫かれたのだ。

   善きかな 
   善きかな     
   それでこそ 
   それでこそ 
   東海 礼儀の国  
   東海 真実の国   

   春の青空に シュメールの神々の ほほえみが浮かんでいる。

Kyoto government destroyed " HI-no-Moto" ・「日の本」の消去 8

2018-05-04 11:09:49 | 世界経済
 
 それでも岡本太郎は縄文文化をアッピールしてくれた、当時の学者やジャーナリストはどうだったのか、なにかしたか。

 彼らは、なにもしない、アトで、
 「やっぱり おれの思ったとりだ」
 いつも、これだ、身体を張って生きている下町の男たちの方が自分の目を持っている・自分の心を持っている。  

 この国の未来を担う子供たちは、何も知らされず・何も身につけずに大人になる、スマホ・シュルシュル、ゲーム・ピコピコ・・・このブログでニッポンを評価しているようだが、それは51対49の微妙な肯定で、この国の欠点を知らないわけではない、
 「どうにもならないことの なんと多いことか」

 フランス帰りの岡本太郎に、あの小林秀雄が、
 「これが ぼくの美術コレクションだよ」
 すると若い岡本が、
 「みーんな ガラクタですね」

 カリスマ・小林がボーゼン、ひとことも返せない、なれあいとおべℝんちゃらとマンネリのニッポンのタテ型社会は、ヒトの魂を腐らせている。

Kyoto government destroyed " HI-no-Moto" ・「日の本」の消去 7

2018-05-03 10:40:53 | 世界経済
  
 この国の子供たちを奈良や京都への修学旅行ではなく、7月の八ヶ岳山麓に連れていったら、どうか。
 
 2日か3日、いや、4から5日のキャンプ、  
  高原の青い空  
  草原の白い風    
  うれしそうな鳥の声    
  リスやウサギ・サルにシカ・・・
  
 「このうきうきして大らかな気分を生活のベースに・人生のゾルレンにしてください」
 
 縄文の人口は、九州・本州・四国を合わせてイチバン多い時で30万人弱、これでも、 
 「狩猟採集の社会では 多いほうなんですよ」
 縄文の中期に1500年間、繁栄した三内丸山でも500人ほど、やがて押し寄せる稲作農耕民に呑みこまれたのであろうか。

 なにやら、この国の支配クラスは、古墳時代からの出発を望んでいるようだ。

 それは、三次元的歴史の展開であり、こちらは、時間と空間を超越した世界なのである。

Kyoto government destroyed " HI-no-Moto" ・「日の本」の消去 6

2018-05-02 10:50:02 | 世界経済
 
 縄文文化の研究者に岡本太郎がいたが、この人、どんな役割をしたのか。

 その前に彼の作品、
 「いいんだろうか」  
 あまり、いいとは思えない、 
 「なんだか サクバクとしていないか」

 いい芸術作品を見た時のカタルシスがない、
 「このヒト なんかカンチガイしているのではあるまいか」   

 彼はは理数系の人でヒジョーに論理的なのだ、だからジェスチャーでニッポンを引きずり回したのかもしれない。

 シブヤに彼の大作が展示されている、高さ2メートルぐらい・長さが5〜6メートル、
 「こまったものだ」
 「ピカソのマネをしたら ピカソ以下になる」  

 そして、
 「縄文について饒舌に語ることは 縄文を隠すことにならないか」

 それこそ、KYOTO GOVERNMENT の思うツボ・・・      

Kyoto government destroyed " HI-no-Moto" ・「日の本」の消去 5

2018-05-01 10:27:34 | 世界経済
 
 この土偶について、
 「過去5000年 これほどのデフォルメをものにした作品があっただろうか」 
 この人、東大のセンセーではない、地方の研究家、
 「ピカソも ついに達成できなかった 人類の傑作ではあるまいか」  

 私と意見があった数少ない人だった、東北の各地を調査し、町立の資料館で質問すると、
 「1回や2回 来たぐらいの人に そんな大切なことは 答えられないね」
 これでは、発展しない、発展できない、そして、あの大津波が来た・・・  

 縄文には高い文化があり、それは「日の本」に流入していなかったか。

 この国の出発は5〜6世紀ごろに考えている人が多いようだが、これは、もったいないコトではなかろうか。