goo blog サービス終了のお知らせ
「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ
CALENDAR
2019年7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
Entry Archive
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
Recent Entry
潮来に釣りに行ってきた
ナツゲーミカド行ってきた
こないだのナツゲーミカド(白鳥会館)
ナツゲーミカド(白鳥会館)また行ってきた
昨日のナツゲーミカド(白鳥会館)
ナツゲーミカド(白鳥会館)行ってきた
こないだのロボット
ロボット行ってきた
イース9クリアした
ナツゲーミカド(白鳥会館)
Recent Comment
nekosan/
12か月点検戻ってきた
フルタニアン/
12か月点検戻ってきた
nekosan/
12か月点検戻ってきた
フルタニアン/
12か月点検戻ってきた
nekosan/
12か月点検戻ってきた
フルタニアン/
12か月点検戻ってきた
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
Category
ノンジャンル
(2897)
PIC
(47)
AVR
(341)
Arduino
(448)
Raspberry Pi
(194)
mbed
(41)
ARM
(30)
ESP32
(15)
Android
(10)
OPアンプ
(126)
VHDL
(57)
PSoC
(4)
アナログ回路
(110)
クルマ
(128)
rails
(51)
本
(42)
導電塗料
(3)
Fritzing
(41)
Edison
(2)
FFT
(34)
写真
(158)
MIDI
(24)
その他日記
(11)
Python
(57)
3Dプリンタ
(124)
Bookmark
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ
My Profile
ブログID
nekosan0
自己紹介
Search
このブログ内で
ウェブ全て
ミュート回路
アナログ回路
/
2019年07月16日
https://twitter.com/bron84/status/1150671351776067584
ミュート回路。
そういえば、ミュート回路の動作原理って、よく
解ってないんだよなぁ。オイラ。
DENONコンポのアンプ部分には、リレーが入ってて、
電源入れると「カチッ」ってなるんだけど、なんで
わざわざメカ部品を使うんだろう?接点不良だって
発生するだろうに…って思ってたんだよな。
http://nw-electric.way-nifty.com/blog/2012/10/post-1600.html
ミュート用トランジスタっていうのがあるらしい。
へぇ。
https://twitter.com/CrowPilot/status/1150258261406339072
https://twitter.com/CrowPilot/status/1150272209673318400
https://crows.tokyo/m5-stack-ai-adi/
この姿勢制御器を動かして遊んでみたいってだけで、
M5Stack grayが欲しくなった。
クルマに取り付けて走る。意味も無くグルグル走り
まわったり、あと、近所にある200‰の坂を登ったり
降りたりする。
https://twitter.com/matetea_ship/status/1150360748125802496
このベルリッツのCM、なんとかだいたい聞き取れて、
最後のオチで大笑いしてしまった。
そういえば、ふと、アクセスポイント介せずに、
Raspberry PiにWi-Fi経由で直接PCやスマホから
アクセスして、ラジコンみたいにリモート制御
するための設定ってどうすればいいんだ?って
思って検索。
https://karaage.hatenadiary.jp/entry/2015/11/04/073000
これも最新情報じゃないっぽいんだけど、とりあえず
アドホック接続の設定周りの一連の流れ的なものは
なんとなく解った感じ。あとは適当にアレンジしながら
やれば出来ちゃうかな。
Raspberry Pi Zero Wにモータ制御基板つけて、PCの
ブラウザとかからUSB Wi-Fi経由でアクセスとか
やってみようかなとおもって。
https://twitter.com/Dirg_rocketdyne/status/1150551887952748545
景気悪くなる前兆らしい。
https://twitter.com/TypeA_Airi/status/1150759817037795329
「話にオチをつける技術」
へぇ。
コメント (
0
)
Z80で割り算
ノンジャンル
/
2019年07月15日
https://twitter.com/youkan700/status/1148578208947699713
Z80で、10で割り算。へぇ。割り算させるのと、0.1を
掛けた場合では、あまり速度変わらないらしい。
まぁ、Z80はハードウェア乗算命令ないからなぁ。
さすがにハードウェア乗算命令無いCPUで、数値演算
させるの、結構骨折れちゃうからいやだよなぁ。
AT-MEGAはハードウェア乗算命令あるから、オイラなら
まず最初に0.1掛ける処理を考えちゃうところだけど、
その場合、商をどうやって計算するかは課題だな。
(普通に考えれば引き算だけど、切捨て処理をちゃんと
やらないとバグってしまう)
https://twitter.com/ketta_gg/status/1149913278857957378
ほほう。
もしかして、PC-8801mkIITRって、iPhoneの原型、
ご先祖様なんジャン!!
https://twitter.com/ZAVIGA84/status/1149702469384937474
これ知らなかったなぁ。「INDIAN BATTLE」
https://twitter.com/game_watch/status/1149137002371018752
>堀井ミステリー三部作」は? 「ルナレスキュー」
>のクリエイターは? 難問、奇問続出のレトロ
>ゲームカルトクイズ「『魁!!クイズ塾』
おぉ、すっげぇ見てみたいなこれ。面白そう。
https://twitter.com/KenAkamatsu/status/1146758355915964418
おぉ、「走れ!スカイライン」だ。R30だ。
オイラこのゲーム、普通に走ればゴールにいける
くらいまでやりまくったんだよな。
あの辺のゲームとか入れておいたP8用のディスクが
どこか行方不明なんだよな。
https://twitter.com/gamepres/status/1146199997118963712
>【伝説のゲームクリエイターに聞く】第4弾一般予約
>受付開始です。今回のゲストはテグザーの宮路洋一
>さんです。
へぇ。見に行きたいなぁ。
https://twitter.com/harubaru_sh/status/1149086708589187073
2倍したら、「の」がもう1個要るんじゃないかな?
などと野暮なことを言ってみる。
https://www.youtube.com/watch?v=O3iEPnMDOyU
ネコ。やさしい。
https://twitter.com/Hacksterio/status/1149749579161751552
Raspberry Piに見えない。これはいいなぁ。
パッと見て、ソニーのMSX2じゃないかな?って思った。
と思って本文よんでみたら、やっぱりHB-101をパク、
いや、HB-101からインスパイヤされて作ったっぽいな。
ちゃんと、ポインティングデバイスなんかも付いてて、
現代版PCになっててよい。
なんか、レトロPCとナツゲーばかり追ってしまったな。
コメント (
0
)
あそぶ!ゲーム展1
ノンジャンル
/
2019年07月14日
https://tonarinoyj.jp/episode/10834108156668686835
ワンパンマン、新しいの来てた。
ハードオフをちょっとのぞきに行ったら、USB接続タイプ
のCD/DVD薄型ドライブがあったんだけど、ジャンク品で、
電源が付いてなくて、800円とかだったので、色々と
考えつつパス。隣のジャンク箱には、多分使えるであろう、
コネクタ形状も極性も合う電源が売ってたんだけど、
300円するし、合わせると税込み1200円くらいになっちゃう。
なにしろ、そのくらいの値段出すなら、もう少し足せば
https://ja.aliexpress.com/item/33029237866.html
このくらいのが売ってるわけで、わざわざジャンクを
漁る意味もないかなと。
そういえば、ぴゅう太が10000円で売ってて、どうするか
しばらく悩みに悩んだんだけど、カートリッジが1本も
付いてなくて、そもそもBASICってカートリッジなしで
動くんだっけ?どうだっけ?なんてあたりの知識も
無かったことを思い出し、冷静になって結局買って
こなかった。
で、結局どうなんだったっけなぁ?本体だけでBASIC
使えたんだっけ?
そもそもぴゅう太の日本語BASICも良く知らないんだよな。
(当時ほとんど弄らなくて、あと、日本語BASICの文法に
なじめなかった)
MSX2はちょっと高くて、手が出なかったな。
そうそう。いしかわきょーすけさんの7/10の日記に、
あそぶ!ゲーム展1が川口でまたやっているという情報
が。これは行きたいなぁ。
9月23日までか。以前のとはちょっとちがって、定員
30人の入れ替え制らしい。
なんか…行きたいときに行って、遊びたいものを遊ぶ
って感じのほうがいいんだけどなぁ…。
https://twitter.com/itm_nlab/status/1149560756473487360
そうなんだよねぇ。やっぱ、セクシーダイナマイトは
ゲーム史に残るよねぇ。ドイツ人ジャーマンもゲーム史
に残るよねぇ。やえもんもゲーム史に残るよねぇ。
https://www.youtube.com/watch?v=am9hCZtbH8A
https://www.youtube.com/watch?v=EEEmj7onmPM
https://www.youtube.com/watch?v=95oGCezsjKU&t=10m27s
https://twitter.com/suomarinen/status/1149552979411816449
すげぇな。なんか数十年前の工業に逆戻りした感。
上が統計学の「と」の字も知らないと、品質管理
なんて精神論で片せるものだと思っちゃうんだろうな。
https://twitter.com/kwatada/status/1149917504040402944
…実はオイラ良く解ってない。人に説明とか出来ない。
Lチカは感覚でやってた。
https://twitter.com/JohnDoe76674633/status/1149513011566018562
ほほう。スイッチの新しいやつって、そういうところ
を狙ってるのか。
https://twitter.com/cronos_sv/status/1149457298009415680
すげぇ。積層セラコンで1000uF。
…耐電圧とか、直流電圧を重畳させたときの静電容量
の減少ぐあいとかって、どうなんだろう?
https://www.buzzfeed.com/jp/keiyoshikawa/go-to-vote-movie
「若者よ、選挙に行くな」
日本語版もできたってことなのかな。
なんにしても、若い人の投票率が上がったら、その層
に有利な政策が作られるんだから、どこに票を入れても
いいから、行ったほうがいいと思うんだよな。
https://twitter.com/tokoya/status/1149584871276199936
顧客の囲い込みを前提とした教育って大事だねぇ。
あぁ、やっぱり昨日サブPCのセッティングに手を
つけられなかったのは結構でかいな。次のチャンス
が結構先になってしまった…。
まぁ、機械を入れ替える前に、まず最大の懸念事項
である、Pentaxの現像ソフトと、ファルコム系ゲーム
の動作確認あたりをチャチャッとやってしまおうか
なぁ。そうすればあれこれ捗るんじゃないかなと。
コメント (
0
)
DCモータ扇風機を買った
ノンジャンル
/
2019年07月12日
これまでずいぶん長いこと使ってたACモータの扇風機、
何年か前から押しボタンのチャタリングがひどく
なって如何ともしがたい状態だったので、買い換える
ことに。
買い替えに当たっての条件がいくつか。
(1)DCモータが欲しい
(2)長時間稼動させても勝手に切れない
(3)そこそこ安い
(4)出来れば温度計連動だとうれしい
https://kakaku.com/item/K0000878955/
当初は、このSKジャパンっていうところのDCモータ
扇風機なら、(2)の条件にマッチするし、値段も
結構良い感じで、評価も悪く無さそうなので…と
思ってたんだけど、夏前に値上がりしてからしばらく
下がらなくなっちゃったので、他のものを物色。
で、ニトリのDCモータ扇風機に。
https://www.nitori-net.jp/store/ja/ec/Appliance/LifeAppliance/LifeApplianceFan/8301074?ptr=item
「NTR30DRIQ」っていうやつ。温度センサーはついてない
けど、それ以外は大体条件にマッチ。店員さん捕まえて、
「これ、つけっぱなしにしておくと、何時間かで勝手に
切れたりしないやつですか?」と質問してみると、
どうやら切れない仕様らしいので、ならこれでいいやと。
買って帰ってきて、早速組み立てて使ってみる…。
今までのACモータにくらべて、使い勝手がそんなに変わる
わけじゃないのに、つけっぱなしでも全然電気食わない
ってところがグー。
一番弱い風は2W、最強でも23Wしか食わないみたい。
これまでのACモータ(風の強さ3段階調節)の「弱」
と比べると、8段階のしたから2番目がちょうど同じ
くらいの風。最強にすると、これまでの扇風機よりも
強い風っぽい。それでも電気代半分くらいっていう
から、スバラシイ。
オイラ、夏になると部屋にいる間はクーラー掛けてる
/掛けてないに関わらず扇風機は回しているし、冬も
サーキュレーター代わりに使っているので、一年中
扇風機必要なんだよな。
ちなみに、電気代はともかく、DCモータの扇風機って、
ACモータよりも耐久性はよくないみたい。(ACモータ
の方がつくりが単純な分、壊れにくいらしい)
なので、何年持つかわからないけど、まぁ、長持ち
してくれればいいなぁ。
https://www.4gamer.net/games/465/G046597/20190712040/
PCエンジンmini、50タイトルが確定なのかな?これ。
なかなか良いタイトルが入りまくっているなぁ。
オイラがこないだ予想(というか希望)したうち、
かなりの部分が入っている。
https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/3941.html
オイラの希望としては(再掲)、
・ネクタリス
・超兄貴
・あっぱれゲートボール
・かとちゃんけんちゃん
・ビクトリーラン
・ビックリマンワールド
・ゼロヨンチャンプ
だったんだけど、そのうち上から5個は入ってた。
入ってなかったのは、ビックリマンワールド、ゼロヨン
チャンプの2本だな。微妙だなぁ。ゼロヨンチャンプは
外さないものと思っていたんだけどなぁ…。ビックリ
マンワールドなんて、絶対入ってると思ってたし…。
ちなみに、かとちゃんけんちゃんは「J.J. & JEFF」で
入ってる。
それにしても、あっぱれゲートボール入ってるなんて、
解ってるジャン!!あとネクタリスは外せないよな。
スナッチャーって、PCエンジン版もあったんだっけ?
超兄貴は、もちろんCD-ROM2版だよねぇ?
それにしても、なかなかいいところくすぐってくる
なぁ。
https://www.youtube.com/watch?v=HqUQafuYwwE
昨日のポン子見てみた。番組改変期なのと、工事も
重なっていたせいか、今回のポン子は構成表が白紙
だったらしい。1時間やりきったあいりんすごいな。
さすがプロ芸人。決まってたのはウェザーロイド
占いくらいだったみたい。
来週からは何やるんだろう?今週みたいにポン子
とマネージャー両方出てくるなら、省エネポン子
も出てくればいいのになぁ。
https://twitter.com/mofmofmuffin/status/1148862889068920832
秋葉原に、もふれるウサギカフェなんてあるのか。
名前が「うさぎカフェ もふれる」だもんなぁ。これは
行ってみたい。
https://www.youtube.com/watch?v=nUG_ymIss_s
トボリさんの動画。
>【Arduino】においセンサーに「くさい」って
>言わせてみた~そして悲劇は生まれる~
来た。音声合成LSI。中身AT-MEGA328のあれだな。
使いやすいもんな。ちなみに、ロボットボイスの
やつが結構好き。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-11517/
アンプは通さず、AT-MEGAの出力ピンで直接圧電
スピーカをドライブしてみたらしい。音量はさすが
にちょっと小さいな。
https://mag.switch-science.com/2019/07/11/m5stickv-sipeedmaix/
M5StickVRISC-V搭載マイコン。
https://www.switch-science.com/catalog/5700/
M5Stackって、これまでESP32でArduino IDE使える
ってことがお手軽感あったんじゃなかったけ?と
おもうんだけど、RISC-VでもArduino IDEから弄れる
のかなぁ?なんとなくこれは違う開発環境を使う
っぽいなぁ。
環境なのかなぁ?
それにしてもヤバイ。検診行って、ハードオフ行って、
ニトリ行って、色々買い物してきたら、あっという間。
サブPCのセッティングが結局全然進んでない…
コメント (
0
)
はやぶさ2、2回目のタッチダウン
ノンジャンル
/
2019年07月12日
https://sorae.info/030201/2019_07_11_haya2.html
はやぶさ2、2回目のタッチダウンに成功。おめでとう。
これで、小惑星内部の物質がキャプチャできたわけ
だな。
まだ、ロボットを投下するミッションが残ってるらしい。
無事終えて、地球に帰ってこれることを祈ろう。
https://sorae.info/030201/2019_7_10_einstein_cross.html
>ほぼ光速に達している。超大質量ブラックホール
>の自転速度を測定成功
へぇ。でもなぜ、
>ブラックホールの周囲に形成される降着円盤は
>ブラックホールの自転方向と揃う
ということが言えるのか?そこがよくわからん。
もしそういうことがいえるなら、太陽だって今頃
高速に近い速度で自転するんじゃないかな?と。
まぁ、太陽は降着円盤がないから、運動エネルギー
が供給され続けないんだろうけども。
https://www.youtube.com/watch?v=HqUQafuYwwE&feature=youtu.be
帰ってきたウェザーロイドってタイトルになってる
けど、帰ってきたもなにも、週1でフル充電する
ってことだったんじゃなかったかとか、まぁいいや。
あとでじっくり見る。なんとなく、マネージャーと
二人で写ってるシーンがちら見えしてたから、もしや
また電池抜けたポン子が出てきたりするのか?とか
ちょっと期待。
https://twitter.com/Grabacr07/status/1148545464683257856
連日の7Pay。あとでじっくり読む。
結局11日でリリースされたの?されなかったの?
個人的には、あちこちで
「腐ってやがる。早すぎたんだ」
ってつぶやかれる事態を期待してたんだけどな。
https://www.businessinsider.jp/post-194302
例のみずほ銀行統合プロジェクトから、いったい何を
学んだんだろうなぁ?
また目立ちたがりの脳筋オジサンが「あれもこれも
それもやりたい。いや、やらなければならないんだ」
なんて引っ掻き回して、プロジェクト管理のプの字
も機能しない状態にしちゃったんだろうな。
普通なら、プロジェクトの人間が、上の人間に、
「ダメなものはだめ」
「出来ないものは出来ない」
ってちゃんと言わないといけない状況だと思うんだけど、
ワンマン社長系の会社だと、多分上にこびへつらう
イエスマンだけで固まってるから、そういう意見が
全然通らないだろうな。
で、こういう風にワンチャンスで致命傷、と。
上の人間が全知全能ならともかく、そうじゃないから、
人間はわざわざ面倒でも「組織」を作って、「合議」
でモノを決めるんじゃないのかなぁ?
まぁ、オイラには一生係わり合いの無いサービス
だろうな。こんなちゃらんぽらんな体制で開発する
ようなものに、お金預けたくない。
https://twitter.com/mrkhgk/status/1148513449002975232
>半田心経
https://twitter.com/229msms/status/1148517056108617728
そうそう。この低温で、真っ先に思い出したのは
タイ米だな。
https://twitter.com/ALISON_airlines/status/1148801776281251841
イーロンマスク。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/070500393/
なんでそうまでして「牛」を食うんだろう?豚食えば
いいじゃん。
https://www.youtube.com/watch?v=3MeFdlq_Wks
へぇ。100Wで動く超小型エアコン(コンプレッサー式)
のレビュー。結果を見て、ほほう…と。
コメント見て、具体的な数値がわかった。
5馬力(3.7kW)ほど、最大で食うらしい。家庭用の
エアコンが大体800~1000W(0.8~1kW)程度。馬力
で言えば1馬力ちょっとだから、4~5倍くらいの
消費電力なんだなぁ。
まぁ、フルでガンガンコンプレッサー回してるとき
の消費電力だから、均すとそこまで食わないんだ
けども、断熱性低い車体でも炎天下でちゃんと冷える
ってことは、ずいぶん熱交換が忙しいってことなん
だなぁ。
具体的な数値を知れてよかった。
https://twitter.com/VR_landscape/status/1148424053310423040
VRでおいしいお肉。なんか怖いなこれは。
赤い薬か青い薬かえらばされる近未来。
https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2019071101001582.html
>仏、米の調査開始「脅し」と反発 デジタル課税法成立
ほほう。
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1907/10/news053.html
CUDAがARMに対応。へぇ。
https://twitter.com/ayatokura/status/1148596740205031425
IBM、Red Hat買収して、どうするんだったっけ?
そうそう。以前見た動画のなかで、マウス操作やキー
操作しながら、デスクトップ画面をキャプチャーした
動画で、操作内容が画面に表示されてて、ああいうの
説明に良いよなぁと思って、ちょっと探してみた。
https://rcmdnk.com/blog/2014/08/01/computer-mac-windows/
Mac、Windows、Linuxそれぞれでのその手のソフトが
紹介されてた。あとでちょっと試してみたい。
コメント (
0
)
«
前ページ
次ページ
»
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中