「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



クルマの調子が悪化。ゴマちゃんみたいにキューキュー
言うんだよな。

エンジン回転に連動するのと、たぶんオルタネータ
付近からで、音質から考えると、ベアリングの劣化
じゃないかなぁ?と予想してるところ。
オルタネータのベアリングだけなら、パーツは安いし
工賃入れてもたいした金額にならないだろうと。
ディーラーに電話掛けて、ちょっと聞いてみよう。

そうでなければ、オルタネータのプーリーか、
エアコンのプーリーあたりだろうと思うんだよな。


他が壊れてると結構困っちゃうんだけどな。

少し走ると音が小さくなるってことは、多分だけど
ベアリングが磨耗してて、しばらく走って熱を持つと
ベアリングの球が膨張して振動が少し収まる、という
感じじゃないかなぁ?と。

まぁ、決していい状態ではないので、早いところ
直さないとな。




https://twitter.com/felis_silv/status/1063006334449213440

Raspberry Pi 3A+、512MBなのか。今日日、ちょっと小さい
気がするな。うちの初代Raspberry Pi Bと同じだもんな。
4コアなのに512MBでいいのかなぁ?というのは気になる。





http://www.afpbb.com/articles/-/3197687

グリーンランドの氷河の下に巨大クレーター。

もしかして、グリーンランドはエステリアだったりして、
隕石のクレーターじゃなくて、バギュ=バデットじゃ
ないのかな?




https://twitter.com/hiroshimilano/status/1063076675230093312

トップがセキュリティーホールってことだな。
なんでまたこういうろくでもない人事をしたんだ
ろうなぁ?




https://twitter.com/AokiTonko/status/1062905435613609984
https://twitter.com/toriiyoshiki/status/1063105724232814593

みんなが思ってるとおり、2島を無料で売り渡してでも、
「ぱっと見の成績表」をよくしたいんだろうな。
お坊ちゃんは。

なんでこんあんことできちゃうのかって考えてみれば、
まぁ、当然ながら「自分の財布からお金が出て行くわけ
じゃないから」ってことだろうな。もろにサイコパス的
思考。一方で、

https://twitter.com/japanesetruth/status/1062884642041225216

自分とお友達の財布にお金がチャリンチャリン入って
くることについては、とても熱心だったりする。

将来の歴史家たちは、どういう風に評価するんだろう
なぁ。



コメント ( 2 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




ウェザーニュースライブの画面左側に出てくる
各地の空リポートの写真を見て、ふと、今日は月面X
の日なんじゃね?と思って、調べてみる。

ちなみに、18時半前後が月面Xが出てくる時間だった
らしい。

http://lv1uni.web.fc2.com/tuki/moon-x.html

この写真中央が一番Xマークが大きく写ってて、よく
判別できた。
(画像クリックで拡大表示すると判りやすい)




間に合うかわかんないなと思いつつ、一眼レフは重い
ので、こないだ買ったIXYを使ってサクサクっと撮って
みることに。

35mm換算で300mmのレンズに、デジタルテレコン2倍で
600mm相当にすることで、スポット測光で月だけを
計測の範囲にする作戦。シャッター速度を稼ぎつつ、
露出オーバーにならないようにする。

こないだと違って、露出補正は掛けずに、ISOも画質を
考えて200に設定して撮ってみる。ブレが心配なので、
連射モードにして、大量に撮った中からブレのないコマ
を選ぶとすることに。


まぁ、やっぱりお手軽コンパクトだけに、クレーターは
きれいに撮れるほどじゃないんだけど、なんとなく
それっぽいものは写った(気がする)。



赤いマークのところが月面X。



(月の部分だけ切り出し済み。少しだけ縮小済み。
画像クリックで別窓で拡大画像表示)

こないだのISO800で撮ったときに比べると、ノイズも
減って、「月の模様」って感じの写りになってるけど、
やっぱコンデジだな。微妙。クレーターの輪郭とか
いまいち。ノイズも結構載ってる。

ちなみにデータ。焦点距離300×2=600mm相当、絞り
f=7.0、シャッター1/60秒、ISO200、露出補正±0。
スポット測光。手持ち撮影。手振れ防止オン。

ちゃんと月面Xを望遠鏡で撮ってみたいよなぁ。


あと、そろそろ寒くなってきて、ダイヤモンド富士が
都内各所で見れる時期になってきた。そろそろ1回
行ってみたいところなんだけどな。




昨日、VirtualBoxにLinux Mint19MATEを入れたところ
で一旦終了してたので、続きから手を動かす。

まずはいつものように、IPアドレス固定化、ファイヤ
ウォール設定、samba設定を済ましておく。

そういえば、VM環境に入れるOSと母艦の間って、毎度の
こと、コピペが相互にできるようにしておく必要が
あるので、そのあたりもオレオレ手順メモに書き足して
おいた。


んで、Python環境を整備するまえに、Rails環境を一式
入れておく。

いつもの手順なんだけど、ところどころコマンド間違えて、
エラーが出たりいろいろ四苦八苦。

いろいろ調べてて、

https://qiita.com/wildeagle/items/96d64dd2ab6e04fb0872

これにあたる事象かな?とおもうことがあったんだけど、
どうやら単にコマンド打ち間違えだったらしい。
bashrc周りの設定を手作業でやり直して(というか
間違ったコマンドで壊れた部分をてで回復させて)、
なんとかOS再インストールという事態は避けられた。
よかった。

もうちっとでRails環境インストールは終わるので、
そしたら次はPythonまわりをやってみよう。


そういえば、VirtualBoxのOS環境をスナップショットで
保存しておく方法が、いまだによくわかってないんだよな。

こないだ、思いつくままに作業してみたら、おかしな状態
になっちゃって、環境が復旧どころか、スナップショット
取った瞬間に、OS起動すらできなくなっちゃったりした
ので、鬼門扱いなんだよな。

せっかく時間掛けてOS環境整備しても丸ごと環境破壊
しちゃうとまたゼロからだからな。

どっちかって言うと、Linux Mintに内蔵されるようになった
タイムシフト(システムスナップショット機能)を使った
ほうが安心なんだよな。
でも、この仮想OS作るときに、最大サイズを20GBにして
しまったから、スナップショットを取るのには、容量が
足りないんだよな。

どうせOSイメージは可変容量vhd使ってるから、30GBとか
に設定しておけばよかったなぁ…。次はそうするか。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




https://www.nicovideo.jp/watch/sm34168101

42日目来てた。とうとう、自前ロケットで衛星軌道に
あれこれ打ち上げ始めた。ドラマチックだな。

ダミーペイロードは、無事にカービンの軌道まで着く
ルートに入ってるみたいだしな。





Pythonで、TkinterとPillow使ってゴニョゴニョするのに、
VirtualBoxに入れたLubuntu環境が、壊れてしまったのか、
それともLubuntuだと上手くいかない何らかの原因がある
のかどうかの切り分けができなかったので、仮想環境を
もう1個作ることにしてみた。

今回は、Linux Mint19を入れてみる。Mint19自体は、
こないだLifebookでUSB SSD起動で使ってみたことがある
んだけど、こいつをいつものメインPC(Windows7)の
VirtualBoxに入れるという寸法。

で、ISOイメージから入れてみたんだけど、インストール
に30分以上掛かるんだなぁ。いろいろダウンロードして
いるからなんだろうけど、なんか以外に掛かる。

で、インストール終わって、さてログインしてみようと
思ったら、パスワード不一致で入れない。なんでだ?

なんかどうしようもないので、一旦まっさらにして、
あらためてOSをインストールしなおす。
あたりまえだけど、普通にログインできた。いったい、
パスワードなんて設定しちゃったんだろうなぁ?


そんなこんなでとりあえず手を動かせたのはそこまで。
sambaとかファイやウォールとかいろいろ設定しないと
いけないんだけど、そのへんは、またこれから。





ふと、すごい安いReprap Prusa i3互換の3Dプリンタを
見つけてしまった。
本体108ドル、送料36ドルほどで、150ドル以下というもの。
しかも、ボーデン式じゃなくて、ダイレクト式っていう
ところがミソ。
ただし、片アーム式のと比べて、当然ながらちょっとデカイ。

これ、品質的にどうなんだろうねぇ?と思って、youtubeで
使用感みたいのを探してみた。

https://www.youtube.com/watch?v=Kvz3jBVxdBA
https://www.youtube.com/watch?v=Se3MyJbPuiM

どうやら、悪くはなさそうだなぁ。

おき場所が問題だな。





https://www.petline-more.jp/perorich/oyatsugallery/

出てくるんだろうなぁとは思っていたんだけど、やっぱ
あるんだな。ちゃおちゅーるのパチモノ。「ぺろリッチ」





https://twitter.com/NaoyukiKatoh/status/1061984683410386944

耳が付いてる。




http://www.aitendo.com/product/17802

aitendo、なかなか面白いキットを。懐中電灯。

このタクトスイッチみたいなやつ、タクトスイッチじゃ
なくて、オルタネート動作のスイッチなんだな。





https://twitter.com/hayakawa2600/status/1062192293577318400

すげぇな。GDPの数値を捏造する技術なんて、どこから
輸入したんだろう?
成績表に自分で「オール5」って書いて帰ってくる子供
なんて、さすがに看過できないってことか。

https://twitter.com/buu34/status/1062292703692484608

「イメージとキャッチフレーズ」


https://www.asahi.com/articles/ASLCG74Z7LCGUTFK01M.html

まるで4島のうち半分返ってくるように見えちゃうけど、
歯舞、色丹の面積って、23区と同じくらいしかないはず
だし、国後、択捉はそれぞれが43県の平均くらいの面積
を持っているんじゃないのかな。すくなくともどっちの
島も、東京都よりは大きいはず。

もし、先に2島返還って話にするなら、国後、択捉を先に
返してもらえばいいのに。

でも、そこにすでに住んでいる住人の人たちを考えると、
なんか政治の駆け引きに使われてて、なんかなぁ…って
感じはあるよな。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




昨日に続いて、Python、Tkinter、PIL(Pillow)まわりを
ちょっと弄ってるところ。


Pillowで扱ってる画像データ(メモリ上に置かれたインスタンス)
と、TkinterのGUI画面上で扱ってる画像データは、それぞれ
別のライブラリの別のクラスとして定義されているはずだから、
そいつらはお互い変換でも掛けないと上手くハンドリングが
できないだろうと思って、いろいろ調べてた。

https://www.pytry3g.com/entry/2018/02/09/124143

このページで、TkinterとPIL(Pillow)を使っていろいろやって
いるので、コードを写経しながら弄ってたんだけど、こないだ
Python3を弄ってたのは、

https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/3745.html

Lifebookで、今日弄ってるのは同じLubuntuでも、いつもの
メインPC(Windows7機)上のVirtualBoxだったりして、
またPython3周りの設定やらないといけない。プログラムを
写経して実行するとエラーになるので、その都度。

で、Tkinterはインストールもさくっとできて、普通に動く
んだけど、なぜかPIL(Pillow)は上手くインストールが
できないんだよなぁ…。
インストール先ディレクトリの権限の問題みたいなんだ
けど、Lifebookでやったときと何かが違うのかなぁ?

同じOS(同じISOイメージからインストールした)なのに
なぁ。なんだろう?
いろいろ調べまくったものの、解決方法見つからず。
OS環境ぶっ壊してしまったっぽいなぁ。

まぁ、このLubuntu環境自体は、特に何かに使っている
わけでもなく、Lifebookにインストールする前にためし
で使ってみただけの環境なので、OS丸ごとインストール
しなおしてもかまわないんだけどな。

手間が面倒なだけで。




https://twitter.com/8kurehatisu/status/1060150719276179458

ミッフィーさん。




https://twitter.com/tokoya/status/1061868853506932736

POSTMAN。へぇ。これ便利そうだな。

https://www.unirita.co.jp/data-utilization/data-linkage/api-first_at_postman.html

https://qiita.com/zaburo/items/16ac4189d0d1c35e26d1

curlとかで、getメソッドはともかく、postメソッドで
アクセスとかメンドイよな、なんて思ってたんだけど、
GUIツールでできちゃうのウレシイ。

こういうツールって、リダイレクトとかも含めて、
ステータスコードはどういう風に受け取ってどういう風に
処理することになってるんだろう?
単に404とかならそう表示されればいいけど、リダイレクト
なんて場合は、ちゃんとその先のページにリクエスト出して
自動で読み直したりするのかな?

あと、画像データみたいなバイナリデータをリクエストした
場合は、どういう風になるのかな?
あとでちょっと試してみたい。





https://twitter.com/Art_Relatable/status/1061676009513091073

すっげぇな、この物理シミュレーション表示のテトリス。

あの時代にこんな映像見せられたら、腰抜かすと思う。





https://twitter.com/felis_silv/status/1060719005491548163

「アースセンノヒキカタ、チョットデキル」




https://twitter.com/shearline/status/1056425616071811073

これは、月極定礎ホールディングスの強力な敵。
しかも、宗教法人だから非課税。





https://twitter.com/saharabingo/status/1061472834373861376

ナメック星人。




https://twitter.com/Taito_Rosa/status/1061086021637435392

池袋ロサ会館。マジで!?
もしかして、池袋にレゲーの波がやってきている?





結局、1111の日、何も買わず仕舞いだった。

そういえば、チェックしてた第6世代Core i3のDELLのPC。

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q249406851

12800円だったのか。これは…。ちょっと手を出しておけば
よかったかもな。
Core i3 6100で、そんなに処理能力無いけど、メモリ強化
して、起動ドライブをSSDに変えれば、なかなかなものかな、
と。

ただ、出品者が新規だな。同類品含めていっぱい出品してる。
どうなんだろう?名前(ハンドル)も大陸系な気がする。


https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d320695262

第3世代Core i5のFMVは、13100円だった。
office2013付き。これもなかなかだったな。




https://www.asahi.com/articles/ASLC253YPLC2UTFK01C.html

政府が自動翻訳を導入へ。へぇ。
TOEIC900点級の能力があるみたい。

ただ、微妙な言い回しとか、メタな表現とかって、やっぱ
自動翻訳は厳しいところがあるよな。まだまだ。

機械学習とかパターン認識とかの処理って、入力層~中間層
~出力層の各段が、いわば「全体が閉じた情報系」になって
いて、そこが現代のコンピュータにとって「処理しやすい」
って都合よさがあるんだろうけど、人の頭の中の中って、
そうじゃないはずなんだよな。

つまり、出力層のデータが、他の概念の入力層にも繋がって
いて、逆に言えば入力層には沢山の概念の出力層からの
出力が繋がっていて、複雑な認識や判断ができる源になって
いるんじゃないかな、と。「オープンな情報系」というか…。

閉じた情報系なら、物理や金に物を言わせて、ノイマン型の
コンピュータで「統計学の計算」を、計算機能ぶん回せば
比較的簡単に答えが出てくるんだけど、オープンな情報系
だと、中央処理装置(CPU)っていう形じゃなく、超並列的
な処理体系で処理しないと追いつかなくて、それが「脳みそ」
とコンピュータの大きな差っていう気がするんだよな。

Beowulfみたいなクラスター接続とかでもなくて。

こないだも触れたけど、今の機械学習には「価値観」とか
「感情」とかがすっ飛ばし、むしろ「理解」なんぞしなくても
答えを機械処理で出せてしまえるのは、その辺の
     「他の概念との結びつき」
をぶった切っているから、という気がするんだよな。

…なんか、頭の中でモヤモヤ考えていることが、うまいこと
言葉で表現できないな…



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




こないだのマイクロソフトの、Windows10認証サーバ
のトラブル。
収束する前に起動したからなのか、昨日だかおととい
だかに起動したときに、デスクトップ画面の右下付近に
  「Windowsのライセンス認証」
っていう透かしが表示されるようになった。

とりあえずすぐに認証しても認証サーバ側がおかしい状態
だろうから、しばし放置して、今日あらためて再認証を
してみた。

LifebookのCOAシールはWindows7のものなので、ここに
書かれているプロダクトキー25桁を入力して認証。
無事再認証された。

まぁ、認証される事は判ってたんだけど、もしこの中古
PCにプロダクトキーが表示されてなかったりしたら、
どうやって再認証すればいいの?とか思ったり。ヤフオク
で中古PCを物色していると、その辺が怪しいものが結構
出てたりするんだよな。メーカー製PCなのに。


まぁ、その辺はちゃんと表示されてるやつを探して買えば
いいとして、オイラのLet's Noteでもそんなことに
なったりして、MSと電話でやり取りなんてなると面倒だし、
ほとぼりが冷めるまで電源入れないようにしてた。
で、今日改めて電源入れてみたら…表示されなかった。
認証の確認してみたり、Windows Updateをしてみても、
特に表示されなかったから、やっぱりタイミングの問題
だったみたいだな。


これ、本当に認証サーバがトラブっていたのかなぁ?
怪しいライセンスのWindows10を一掃するために仕組まれた
罠とかだったりするんじゃないのかなぁ?とか勘ぐった。




http://iss.jaxa.jp/htv/htv7_hsrc-pickup.html

魔法瓶、無事回収されたみたい。

これが、有人飛行の再突入に使える技術に繋がるといい
なぁと思ったんだけど、ISSの運用終了までに間に合う
のかなぁ?というのが素朴な疑問。




https://ehbtj.com/electronics/made-reflow-oven/

リフローオーブンを自作。へぇ。




相変わらず、Pythonで画像処理するための情報をあれこれ
調べていたり。

こないだgimpを使ってちょっと実験してた結果から、
画像処理の際にちょっとお試しでパラメタ指定して…
みたいなことをしないといけないんじゃないかな?と
思って、やっぱGUI環境のスライダーとかで微調整
できるUIがあったらいいのになぁとかモヤモヤ。

https://qiita.com/MasahikoYasui/items/4bfdfab0ba27c7ca0620

Tkinterのサンプルがあった。そういえば、wxWidget
とかを使ってあれこれしたことはあったけど、Tkinter
は調べただけで、使ったことは無かった気がするなぁ。
あったかなぁ?
すこし弄り回してみよう。




1111の日。あれこれ安くなってるのかなぁ?と思って、
SSDを物色してたんだけど、よく考えたら易い中華SSD
って、なんかあったよな…。

https://btopc.jp/repair/black-colorful-ssd.html
https://twitter.com/hashtag/%E4%B8%AD%E8%8F%AFssd%E5%88%86%E8%A7%A3%E7%A5%AD%E3%82%8A2018

どうやら、

・Colorful
・SUNEAST
・PHISON
・KingFast
・Zheino

この辺のメーカーが怪しいらしくて、オイラが狙って
いるあたりはひとまず入ってなかった。
ちょっと前に買った60GBのSSDは、今でも健康状態
ばっちりで動いているんだよな。

消えても大丈夫なデータを扱うための環境構築に使う
前提なら、まぁいいんじゃないかという気がしてるん
だよな。
Lifebookの120GB SSDは、仮想環境とかArduino-IDEとか
を入れまくるのには、ちょっと手狭すぎなので、この
SSD環境をそっくりコピーするためのSSDとして、240GB
を買っちゃおうかとか思ってたんだけどな。まぁ、すぐ
必要なわけじゃない。

https://twitter.com/ki873/status/1050527813533491200

うーーーん。




それより、1111で安くなってるあれこれのなかに、他に
琴線に触れるものはないかなぁ?と思って調べる。

https://ja.aliexpress.com/item/1pcs-lot-Mega-2560-R3-Mega2560-REV3-ATmega2560-16AU-CH340G-Board-ON-USB-Cable-compatible-for/32640363848.html

関係ないみたいだけど、以前も物色してた、Arduino Mega
の互換基板。MEGA2560搭載のやつを買おうかどうしようか
迷い中。
あと、Arduino Uno互換のDIP-IC搭載品もちょっと欲しい
と思ってるんだけど、Arduino Uno互換基板は、SMDが
載ってるやつをこないだ買ったからな。すぐに必要では
ないんだよな。

Arduino Mega互換基板は、端子数はともかく、メモリが
沢山欲しいAVRチップのArduinoが使いたい場合があるん
だよな。





https://twitter.com/Rits_tabe/status/1060904165059125248

純粋な算数の知識や数学の基礎体力とかじゃなくて、
どれだけ奴隷としての適正があるか、を計るための
算数問題な気がしてきた。





https://wired.jp/2018/08/21/baraja-lidar-prism-self-driving-cars/

自動運転用のLiDARに相対する、光通信を応用した
簡易な自動運転センサー技術。へぇ。

一方そのころ、パイオニアは、

http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1810/11/news044.html



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする



« 前ページ 次ページ »