「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



こないだ上手いこと鳴らなかったD級アンプNS4158。

http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/3408.html

壊しちゃったんじゃないかと思って、SOP→DIPの
変換基板だけ流用して、ICはニッパとハンダゴテで
取り除いて、新しいのをハンダ付けしてみた。

で、配線。


…やっぱり鳴らない。うんともすんとも言わない。

これは、IC壊したとかじゃなくて、根本的に何かが
間違ってるんだろうと。方針を考え直す。


もしかして、aitendoで売ってたICの型番のプリント
が間違えてて、実は中身が違うICだったりしない?
とか思ったんだけど、aitendoで買って動かして
動いたって人も居るところをみると、なんとなく
その可能性は高くなさそう。


改めて、NS4158のデータシートをじっくり見直し
してみる。
怪しそうなのは、control信号あたりかなぁ?
と思って、その辺りの説明を眺めなおす。



アプリケーション例は、こうなっていて、デフォルト
GNDに繋がってて、スイッチを入れると100kΩ経由で
Vccに繋がるかたちになってる。
そもそも、コントロール端子は、入力信号が大振幅に
なった時に、ゲインを小さくして、音が割れないように
するための信号。

なので、どうせ音が割れるほどの入力を入れなければ
いいわけだから、ひとまずGNDに繋いでおいた。
…んだけど、これが良くなかったんじゃね?と。


で、改めてデータシートの関係しそうなところを見る。



こんな図があった。なんだこれ?何で分圧しているの?
と思って、周囲の説明を、Google翻訳使ってみた。

単語が断片的にならんだだけの内容だったんだけど、
どうやら、意味はこういうことらしい。

・Vcc  …振幅が大きすぎても何もしない
・Vcc×1/3…振幅が大きいときにはゲインを下げる
・GND  …ミュートにする

なにこれ!?ミュートじゃんよ!!
3つのステートがあるなんて、知らんかったよ。
普通、こういう信号って、オンとオフの2ステート
なんじゃないの?


とりあえず、10kと20kで分圧して入れてみる。

…出た。普通に鳴ってる。何の問題も無い。
もう、なんだよ!!原因これかよ。


で、Vccにも繋いでみる。鳴る。鳴る鳴る。
ってことは、Vcc固定にして、ボリュームつまみ
で音が割れないように調整すればいいってこう
ことだな。
きっと、捨てちゃったICも壊れてたわけじゃない
んだろうな。


入力端子の抵抗とコンデンサを使って、ゲインと
ローパスフィルタは、9倍・40Hzほどに設定して
ある。
mp3プレイヤーから0.2Vppで音声を入れてオシロ
で眺めて見ると、2Vppくらいでスピーカーを駆動
してる。うん。設計どおりという感じだな。


なんだ。やっぱりこのIC、簡単に鳴るんじゃん。
例のmp3スピーカボックスを改造して鳴らすため
には、あとはmp3スピーカボックス内部の音声信号
が、何Vppくらいになってるか判ればいいわけだな。
桁違いとかじゃなければ、あとはボリューム調整
でなんとでもなるだろうから、カタチが見えたな。



http://www.aitendo.com/product/11545

aitendoの、このmp3プレイヤー基板、なんかすごい
興味わくんだけどな。多分、何かの製品内部に使って
いたものが、中身だけ投売りされた感じなのかな。





https://twitter.com/mitisiruberx/status/936169231028125697

RCで水の上を走るヤマト!!

https://twitter.com/mitisiruberx/status/936603620086226944

こっちは大和!!

どっちもすごい欲しい!!!!!!!





https://bouncy.news/5981

水の中で、魚がパクッとするシーンが撮れるカメラ。





https://twitter.com/kuromunori/status/936598602230542338

すごいわかった。オイラでもわかった。





https://www.epcos.co.jp/epcos-ja/151484/company/press-center/press-releases/press-release/rechargeable-batteries--ceracharge----first-rechargeable-solid-state-smd-battery-/2167258

SMDのオールセラミック固体電池。リフロー炉でも
基板に直付けできる電池。なにこれすごい!!

これの容量が大きくなって、バリバリ使えるように
なったら、電池って、劣化しなくなるの?とか
思ったんだけど、読んでみたら、1000回以上のライフ
サイクルってことになってるから、やっぱり従来の
充電池と同じように劣化するってことなのかな。






https://twitter.com/e_ruru/status/936571763625836544
https://twitter.com/e_ruru/status/936434314320809985
https://twitter.com/e_ruru/status/936233441959428097
https://twitter.com/e_ruru/status/936867404906237952

見た事のない、新しい回路図の世界。

これすごいな。こういうセンス、すごいうらやましい。

こういう描画できるツールって、WindowsとかLinux
とかにもないのかな?

Kritaとか使えば描けるんじゃねっていう気がしている
んだけど、ブラシの編集方法とか、よくわかんない
んだよな。





https://twitter.com/sakamobi/status/936396275930431489
https://twitter.com/shigezo/status/936177496868896768

>日本、「最も働きたくない国・第1位」
>優秀な人材を冷遇

どんどん言ってくれればいいと思う。
奴隷制反対!!






http://nekosan0.bake-neko.net/connection2_rotary_encorder.html

ロータリーエンコーダの話を纏めました。
以前実験した内容について、もう少し周辺も
含めて纏めただけだけど)






https://twitter.com/nachi_yanase/status/936080464497885185

MT車とAT車の話。
なんか、クルマに関する好き嫌いの話と、安全に
関する話と、所有者のナルシズムの話とかが、
色々ごちゃごちゃになっていることで、あれこれ
話がもつれるんだろうけど、そのままだときっと
結論に至らないだろうから、すこし整理してみたい。

まず、好き嫌いの話について。MT車に慣れちゃってる
人間にとって、MT車の運転なんて、楽しいものでは
あっても、苦痛でもなんでもないし、むしろ楽しい
ものでしかないから、その人個人の「好き嫌い」の
典型であって、他人にどうこういう問題でもない
よなぁと。

次。安全に関する話について。安全について言えば、
MTだからとか、ATだからとかってことよりも、
AT車が登場した初期から、ATの設計上・構造上の
問題があるんだと思う。
つまり、3ペダルのMT車の、クラッチ要らないから
クラッチだけ取り除いて2ペダルにすればいいじゃん!
っていう。
じつは、クラッチは強制的に動力を断ち切ることが
できる、安全装置の一種でもあるので、クラッチを
取り除いた時点で、重要な安全装置が1個無くなって
いるわけだから、そりゃ事故も起こるだろうと。

これについては、衝突安全装置云々よりも、もっと
コストかけずに解決したいなら、
 「アクセル」「ブレーキ」
という、真逆な効果を生じるUIを、隣同士に並べて
配置しちゃうこと自体がおかしいだろうと。

アクセルとブレーキの操作方法自体から変えておけば
良かったんだよ…。右足でアクセル、左足でブレーキ
みたいにしちゃえば。

パニックブレーキのつもりでアクセル全開にしちゃって
いるとしたら、多分アクセルをフルで踏んづけている
だろうから、その時は警告音をならしまくるか、
別途ボタンとか押してフルスロットルをok扱いに
するか、なんてことしないと安全上不十分なんじゃない
かなぁ?

残りのナルシズムについては、掘り下げる意味も価値も
あまりなさそうなので、それはご本人たちにまかせて
おこう。




コメント ( 6 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする