「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



昨日の「子供向けコーディング50周年」の解き方。

第6問だけじゃなく、第4問、第5問も、もっと少ない手数
で解けないかな?と。

第4問目の7手で解けっていう方は、6手で解けた。やっぱり
キレイな動き方じゃないんだけど、無理やり6手で解く方法
が見つかった。基本戦略はルンバだな。


同じように、ルンバ戦略で第5問ももう1手くらい詰められ
ないの?と思って、5手を目指してみたんだけど、なんか
オイラには詰められなかった。なんかいいロジック、
ないのかなぁ。





ふと、Rails環境について思いつく。ノートPCとかVMware
にMint入れて使ってるんだけど、VMwareのほうって、
RAMに1GB振ってるんだけど、ただでさえ母艦のWindows
に4GBしか載ってないのに、1GB取られると色々重くて
はかどらないので、デスクトップ環境とか切り詰めた
もっと軽いOSイメージ作って使えばいいんじゃね?と。

Mintは基本デスクトップ用だから、色々メモリいりそう
なので、DebianかUbuntuのサーバ用だろうと。

とりあえず、最小限インストールのDebianがいいかな、
と思って、Debian使ってみた。

メモリ量、最初デフォルトの256MBでインストーラを
動かしたら、エラー吐きまくってこけたので、512MB
に変えたら、インストールはサクッとおわった。



LXDEのシンプルなデスクトップ。

Windows側からteratermでログインして使おうと思って
いるので、OS自体はCUI専用にしちゃってもいいんだけど、
色々設定するのに最小限のGUIあると便利かな?と
思って、LXDE入れておいた。なんか、LibreOfficeとか
入ってるのなぁ…。

なんにしても、インストール後に容量見たら、3.5GBくらい
で収まってる。コンパクトだ。ここからいらないの消して、
Rails環境構築しても、たいして容量食わないだろうし、
メモリ512MBでもサクサク動いてる。


それにしても、同じDebian系でも、MintとかUbuntuとか、
Raspbianとかと、これまた設定周りのいじり方が結構
違うもんなんだな。Debian自体は久しぶりに使ったん
だけど、Windowsからsshでログインするための設定で、
色々手間取った。
Debianの設定だけじゃなくて、VMware周りの話とかも
あって色々嵌ったんだけど、sshデーモンが最初から
入れられてなかったりとか、ファイアウォールの設定
周りで嵌ったり。固定IPアドレスにするの、VMware
だとちょこっとはまったりするんだよな。

あと、最近のDebianは、ifconfig入ってないの?
ifconfig自体、非推奨になってきてるの?


こうしておけば、メモリ量少ない画面も小さいLet's
Noteでがんばる必要も無いだろうし、VMwareのMintに
メモリいっぱい取られることもないので、Windows側
からDebianにログインして、比較的サクサクに動かす
ことができて、幸せな感じ。

512MBっていうと、Raspberry Piくらいの容量になる
のかな。でも、これなら外部機器使う分の電源要らない
し、CPU自体はRaspberry Piに比べれば全然サクサク
していると思うので、こっちの方が快適だろうな。



http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/408/408222/

Z8350搭載のRaspberry Pi型小型PC「UP Board」

Raspberry Piサイズで、GPIOも同じ形状のが
のってて、なんといってもZ8350 ATOM搭載なので、
Windows10も載っちゃう。

このZ8350、ドンキの2万円PCと同じCPUだな。




https://www.elecrow.com/raspberry-pi-3-model-b-cpu-info-lcd-screen-1-6-inch-84x48-with-backlight-switch.html

このGPIO直付けのLCDハット。何気に便利っぽいな。
IPアドレス表示したりとか、色々状況を表示して
おいて、外から確認できる、と。


そういえば、DebianとかRaspbianで思い出したけど、

http://jp.techcrunch.com/2016/12/23/20161222raspberry-pis-pixel-for-pc-and-mac-breathes-new-life-into-old-computers/

Raspberry Pi Pixelなら、メモリ量も少なくて済むし、
デスクトップ環境としてはRaspberry Piとほぼ一緒
なんだよな。これでもよかったかも。


そういえば、せっかくPixelなんていうx86用OSを
作ったんだし、USB接続で使える40ピン(もしくは
26ピン)のGPIO拡張ハードなんていうものが出たり
しないのかなぁ?
PCにPixel入れても、USBで40ピンGPIO拡張ボード
つければ、オリジナルのRaspberry Piと同様に
GPIO使ったハードを弄れる…と。古すぎてWindows
出使えないノートPCなんかあれば、GPIOだけ取り付け
すれば、ディスプレー・キーボードつきのRaspberry Pi
として使えるんじゃないかなと。

「Raspberry Pi安いんだし、余ってるRaspberry Pi
 自体を繋いで使えばいいんじゃね?」

といわれてしまうかもしれないんだけど、単なる
拡張ボード機能だけにして、ハットを取り付けたり、
LED点滅させるだけにしたり、と、超機能削った
ものがいいなぁ。

あと、Raspberry Pi自体にも取り付けられるように
したら、複数のハット取り付けられそうな気がする。
(制御どうやるかはともかく)

USB接続だと、通信速度とかの点で厳しいのかなぁ?





https://twitter.com/Sim0000/status/937896141483425792

へぇ。
うちのHantek DSO-2150も、このVISAっていう規格対応
してるのかなぁ?これに対応してるとしたら、Linux上
で動くソフト、出回ってないかなぁ?






メインPCのCPUファン周りがうるさくなっちゃったのか、
こないだPC開けたときのねじ止めとかでゆるいところ
あるのかわからないんだけど、なんか振動で音が出て
うるさくなってきたので、やっぱりCPUファン注文して
みた。

https://ja.aliexpress.com/item/Free-Shipping-Original-Delta-AFB0912VH-AUB0912VH-9cm-90mm-90-90-25MM-9225-DC-12V-0-60A/32790882449.html

ファンだけ。クーラーの本体部分は前に買ったやつを
流用しようと思うんだけど、ファンは今度はちゃんと
PWM対応になっている(はずの)もの。これなら静か
に動くはず。





https://twitter.com/metaseq3d/status/937648126764003328

ソフトウェアの勝利。2倍高速。
へぇ。





https://twitter.com/tokkyo13/status/937716192940146688

KiCadのファイル周り。へぇ。

Fritzingも、こういう環境周りごちゃごちゃしてる
ところあるんだよな。

それぞれの図で、SVG使ってて、その周辺の関係とか、
あと、SVGの内部構造がわかってないと、現状は
色々使いこなすのに困るところあるんだよな。





https://twitter.com/lgm_/status/936875576006082561

アレクサ。へぇ。六本木純情派。

手が離せないときにリマインダーとして使うのは、
便利そうだなぁ。





https://twitter.com/kaidanmeguri/status/936956941556781056

わお。ティアドロップ型。




https://twitter.com/kaidanmeguri/status/931776020683800577

ゴミ箱(限定)





https://twitter.com/torahamu_39/status/936438792449277955

クラゲとキクラゲ。

CoffeeScriptとかDartとか、何でもいいけど、もっと
素直な文法でゴリゴリ書けるような、ポストJavaScript
の言語がもっと普及に拍車かかるようだといいのになぁ。





https://twitter.com/MYT1117/status/936812366087335938

あと、「指示は口頭だけ」っていうのも。




コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする