「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



昨日の結果を受けて、作戦を練り直す。


スイッチング電源使って、ゲインをそこそこ取った
オペアンプ回路を動かすと、残ったリプルを取り除く
のに結構キビシイ感じなのがわかったので、次は
5Vシリーズレギュレータを使って、比較的低周波の
リプルを除いてから動かしてみる作戦にしよう。

7805でもいいし、78L05でも容量的には足りるだろう
と思うんだけど、よく考えたら、Arduino-Unoに
オンボードで載ってるな。
なにかと、秋月互換Arduino基板ばかり使っちゃう
から(しかも、5Vをダイレクトに入力する配線)、
あまりアナログ信号を扱いやすい形ではないんだよな。

どうするかな…。1個だけUnoを持ってきて、残りは
Unoから5V引っ張り出すか、それとも別々に給電した
ほうがいいのか。


そもそも、やっぱり、「電池→昇圧チョッパ→リプル除去」
の流れで使いたいんだよな。

HT5570やNJM2360とかで7Vギリギリくらいに昇圧
しておいて、そこからシリーズレギュレータで5Vに
するか、それとも5V作って、フィルタでリプル除去
するか。


これらの昇圧ICの発振周波数と、秋月スイッチングAC
アダプタの発振周波数は違っているだろうから、
もしこれらのICの方が周波数が高いなら、フィルタで
優位に除去できるかもしれないんだけどな。

問題は、どの程度の負荷でどの程度の発振周波数に
なるか…なんだよな。

せいぜい、100mA程度なんだけど、あまり効率下げずに、
発振周波数だけ上げられれば良さそうなんだけどな。



そういえば、HT7750。
http://edycube.blog2.fc2.com/blog-entry-549.html
出力端子にダイオードとか取り付けると、そのVfの分
だけ、出力電圧を高く出来るんだな。前にもそんな
情報を見たような気もするけど、この方法を使えば、
HT7750でも7Vくらいを得るのは、ナントカなるかも。



https://twitter.com/jksoft913/status/410407311669088256
じぇけーそふとさんのmbedの本。見てみたい。

もはやmbedっていえば、じぇーけーそふとさんって
感じだよな。内容的にかなりヨサゲ。

mbed、試していたいのは試してみたいんだけど、
ARMは素のまま使いたいって思ってて、それで
ARMアセンブラ本買ったんだもんなぁ。


でも、あれもテストしたいし、すると、PSoC4や
PSoc5にするか、mbedにするかっていう選択肢
もありなんだよな。悩むなぁ…


http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131206_626571.html

Intel Galileo…発売が1月に延期になるみたい。
出荷の手続き云々って書いてあるけど、IDEの
品質をもうちょっと高めておこうとか、そういう
話だったりじゃないのかなぁ。勘ぐり過ぎかな。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする