「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



中古でMIDIを物色しつつ、ふとエレキウクレレ、
しかもソリッドボデーのやつが気になりだして、
物色し始める。


…ヤフオクでは「これぞ!」というレベルのモノ
には出会えなかった。新品でも
http://www.telemann-gakki.com/ukulele/eleuke/
こことか
http://e-gakki-max.jp/?pid=8441021
こことか見ると、そこそこの値段で手に入りそう
なことが判った。

でもまぁ、以前ホームセンターで買ってきた木材で
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/1043.html
こんなの作ったら、それなりに音が出ることは出たから、
当面はコイツで先に進めるしかないな。じゃないと
お金がモッタイナイ。


でも、ゾウレレもいいなぁ。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f125834756


http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/1358.html
そういえば、以前モノフォニックながら、ギターの
弦から振動を拾ってMIDI信号にする機材があったけど、
そいつをiPad/iPhone上で作っちゃったアプリがあった。
http://31103.ldblog.jp/archives/51927500.html
SONUUS G2M。

iPhone類のMIDI環境はよくわかんないんだけど、
どうやら、MIDI音源アプリと組み合わせると、
リアルギターから取り出した信号を元に、ケーブル
1本でiPhoneに繋いで、内蔵のMIDI音源から音を
出して演奏することも出来るっぽい。ほほう。

iPhone持ってるなら安上がりだな。
(注:オイラはもってない)


http://wired.jp/2013/08/15/mit-ruler-draws-straight-lines-brings-them-to-life/
この「デジタル」と「リアル」の狭間の感覚が、
なんかイイカンジだな。微妙なチープさがあるのが、
むしろくすぐる感じ。未完成なモノに、自分なら何を
付け加えたいのか、頭が自動的に妄想、むしろ暴走を
はじめてしまう。気持ちのよい暴走。


https://www.youtube.com/watch?v=00mW0Oc9rCU
羽田空港、意外にデカッ!
でも、コメント見ると、サイズ間違えているっぽい。
でも、デカッ!


https://twitter.com/Nabe_RMC/status/369439874870292480
nabeさんのつぶやきから、
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20130813/252233/?P=1
クルマばなれについての記事。

確かに、自動車ライフに新しい価値観を作り出せる
メーカーは、トヨタしかいないと思ってたし、この
方向は知恵を絞った感があって、イイカンジな
気がする。
(個人的には、遊び方を無理やり決められてしまう
 みたいで嫌な感じがあるけど)

でも、あれだ。選択肢が1車種(正確には86とBRZ)
しかないのがなぁ。自分で選択して決めるっていう
プロセスが欲しいんだよ。

そこで、ホンダがこのセグメントに怒鳴り込みを
かけてきてくれないと。
「そんなんじゃねーんだよ。こういうクルマが
 楽しいんだよ」と。

あの頃のボーイズレーサーは、各社から色々出ていた
中から、自分にマッチしたクルマを自分の目で見て、
自分の頭で考えて選ぶ楽しさがあって、そして乗って、
弄って、練習して…っていう楽しさがあった気が
するんだけどな。

確かに、プロレーサーのゴーストデータと自分の
走りをPC上で比べたり出来るのも楽しそうだし、
どんなパーツを買ったらどのくらい速くなるのかを
データ化できて、見て決められるって言うのも
いいかもしれないんだけど、自分自身をもビッグ
データのうちの1件のデータにする選択、っていう
気がして、なんかなぁ。

オイラはやっぱひねくれモノだから、遊び方を
予め決められちゃうのがイヤなんだろうな。


Firefoxが23になったら、強制的にタブが表示される
ようになっちゃった。タブが1個だけのときは非表示
って設定にしてたので、画面が狭苦しくてイヤだ。

https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/hide-tab-bar-with-one-tab/
こんなアドインがあったのでインストール。
ナイス。

もう一つ。ずっと気になってたスクロールバー。
白地に薄いグレーのスクロールバーだと見づらい
ので、コイツも何とかすることに。
https://addons.mozilla.org/en-us/firefox/addon/noiascrollbars/

水色で見やすくなった。

あまりアドインをゴテゴテと入れるのは嫌いなん
だけど、このあたりは入れないとホントに嫌な
感じなので、仕方なし。


http://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/978-4-7775-1774-9
オイラのRaspberry Pi本。しばらくAmazonで品切れ
だったけど、ようやくモノが入ったみたい。多分、
お盆で物流が止まってたんだろうな。

一番のポイントは、
http://www.kohgakusha.co.jp/support/raspberrypi/index.html
本紙よりもダウンロードのPDF文書の方。WebIOPiの
根っこ部分と、WiringPiのアレコレ細かい部分の説明
のところで、本紙で触れられなかったことをもう少し。
実は本紙より、こっちの方が色々手間隙かかってたり。

WiringPiは、なんだかんだでネットだと知りたい情報の
あれやこれやが1箇所にバシッと整理されてるところが
あまり無かったので、個人的に欲しかった情報を綺麗に
整理してみた感じ。
(ネット上には、「こうすれば旨く動くよ、という情報
 はあるんだけど、そうじゃない使い方したときには
 どうなるのか?とか、そういった付随情報は別途
 探さないと…といった感じだった)

詳しくて判りやすいのは、tokoyaさんのサイトだな。
http://raspberrylife.wordpress.com/2013/03/06/wiringpi/
http://raspberrylife.wordpress.com/2013/03/08/wiringpi2-cgi%E7%B7%A8/

オイラのPDF資料はここまで詳しく高度なところまで
踏み込んでません。

オイラの場合は、公式サイトとかを片っ端から読んで
頭の中を整理していったんだけど、
http://wiringpi.com/
なんと言っても、全部英語だしサンプルプログラムが
C言語だしで、さすがに効率がよくない。

それと、一番大変だったのは、
   「wiringpi.GPIO()」
で指定する、3つのパターンのうち、どれを指定すると
どんな動作になるのか。
(root権限要否、ピン番号体系、export要否、PWM可否)

こいつは纏まった情報がない。んで、かなり苦労する所。
とうわけで、ここは1個の表にまとめて整理してあります。


WebIOPiは、本紙上はPythonから「マクロ」を通して
アクセスする方法に終始してたけど(Pythonメインなので)、
PDFでは、Ajax、REST、JSONといったあたりをもう少し
整理して、JavaScriptからREST-APIでアクセスする
方法や、CSSも連動させて動かしたり、といったあたり
まで。

さすがにJavaScript本じゃないので、CSSをDOM操作で
ゴリゴリ弄るとかは触れられないんだけど、CSSや
JavaScriptがわかる人なら、そこからサクッと応用
できそうなところまで。

JavaScript好きか、Python好きかってことで、結局
Pythonでマクロにするか、JavaScriptでREST-API
使うかってことになるだろうと思うんだけど、一応
どちらでも良いように。

JavaScriptで弄れるようにしておくと、多分
BegleBoneBlack版のWebIOPiでも同じJavaScriptが
使い回しできるだろうっていう利点はありそう。
(Python側はきっとGPIOまわりで方言あるだろうし)


Raspberry Piといえば、オイラの最近の感心は、
OpenCV使ってあれやこれやをやりたいんだよな。

画像のリアルタイム処理に、どのくらいの能力が
あるんだろう?
700Mhzだからなぁ。


動作クロックといえば、
http://hackaday.com/2013/08/18/liquid-nitrogen-finally-makes-an-arduino-project-cool/
液化窒素で冷やしてどこまで高速化できるか…。
65.3MHzだそうで。ほう。65.3MIPS…
電圧はどうなんだろう?

Arduinoで処理速度が必要なら、DUEじゃだめなのかな?
DigiKeyには在庫あるなぁ。



コメント ( 2 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする