goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこ吉のよしなしごと

どうでもいい事ばかり書いていますが・・・。すっかり備忘録になってます。

地蔵盆です。

2006-08-23 00:04:18 | 思い出
関東生まれの子どもたちには、帰省した時に行く地蔵盆は、お地蔵さんに手を合わしてお菓子をもらえる、とても不思議で嬉しい行事だったようです。
転勤でこちらに住むようになったのは、娘が中二、息子は小4でした。
息子はあちらこちらで手を合わせお菓子をもらっていました。
同じお地蔵さんに2度もらいに行き、バレて叱られて帰ってきたこともありました。
娘は弟がもらってきたお菓子のウワマエをはねていました。
中学になると自転車で地蔵盆のハシゴをしていました。

「地蔵盆 菓子持つ子等が 道しるべ」

これは息子が中2に時に作った俳句です。なかなか名句?です。
後にも先にもこれ一度、神戸市の作文集の佳作になりました。
きっとお菓子を持った子を見て、そちらに自転車を走らせていたのでしょう。



地蔵盆の準備がされると、そろそろ夏休みも終わりです。
子ども達が小学校、中学校の頃は宿題を終わらせないといけないので
ねこ吉も忙しい日々でした。
よく子ども達の宿題を手伝いました。
特に息子は美術、技術家庭が大の苦手。
中3時の切り絵の宿題は、木に蝉が留まっている様子を切りましたが、
蝉は娘が適度に手を抜いて切り抜き、木はぬり絵の得意?なねこ吉が色鉛筆で仕上げ、
息子は緑の和紙のちぎったのを貼っただけ・・・。

書道はたぬ吉の担当でした。集中力が無くなかなか満足な字が書けない息子に、
「ぐぅーっと伸ばせ!そこで止めろ!
  ちがう、ちがう。さっきそこではねろって言うたやろ。」
などと終わるとぐったりしていました。

まさに一家総動員で息子の宿題を仕上げてやったような・・・。

今ではもう何も手伝う必要がなくなったねこ吉は、嬉しいような、寂しいような・・・。



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ちょっと違う (きみどり)
2006-08-23 10:13:55
この辺のとは、少し違う?

このへんは、地域でしますし、よそへは行っても

もらえません。ハロウィンみたいですね。



あ~宿題。一体あれは、誰のため?

毎日毎日、「さっさとしなさい}から、1日がはじまるんです。なかなかエンジンのかからない子たち。

「中学でも宿題あるの?」って「そんなん忘れたけど、なかったなんてのも覚えてないし、おったやろな~」まだまだ、宿題との戦いは、終わらない



宿題なんかなくしてくれ~!!
返信する