久々のキッチンの便利グッズシリーズです。
水場は何かと、腐敗やカビ、ヌメヌメなどが気になって来ますよね。
家のシンクには水切り用の穴の開いた板があります。

しかし、この穴の部分って掃除しづらいところで、一ヶ月くらい経つと・・・

こんなふうに茶色い汚れが付いてきます。
今まではこれを割りばしの先に布切れを巻き付けて一つ一つ綺麗にしていましたが、穴は全部で50個あるので結構面倒です。
歯ブラシなどでは意外と綺麗にならないし、結局手間は同じです。
そこで!!
今回はミニルーターに登場願いました!!

これは細かい工作をしたり金属の艶出しなどを行うために以前に買った物です。
先端のバフはいろんな形状の物やヤスリやドリルなど多様な物を取り付けて多様な使い方が出来ます。
この水切り板の穴を見て、ふとこの先端が細くなったバフを思い出し、早速やってみました。

穴のサイズとバフのサイズがピッタリ!
実際にはこのバフに洗剤を付けて水を流しながら回転させます。
僅か3分もせずに50個の穴全てを綺麗に出来ました!!

ピッカピカ!

水きりと云えば・・・
こんな水切りもあります。
水切り網の下には、水滴がテーブルに落ちないようにステンレスのトレーがあります。

これも、放っておくと落ちた水滴の形に白い水垢が沢山ついて汚くなります。
退職してからは朝の食器洗いは私の担務なので毎日欠かさず水垢を拭き取って綺麗にしています。

最初は白い付着物で相当汚れていましたが、こんな時にはアルミホイルを丸めて擦って行くと金属に殆ど傷を付ける事無く水垢だけを削り落とせます。
スポンジの裏に付いている硬いナイロンたわしや、金属たわしなんか使ったらトレーは傷だらけになりますから絶対使っちゃいけませんね。
13年経っても鏡の様にピカピカです。
まあ、生まれが和菓子屋で、母や義理姉が毎日商品棚のステンレストレーを綺麗に拭いてピカピカにしているのを見て育って来ましたから自分の中ではこれが普通の事です。
そして父の口癖が「職人は常に整理整頓綺麗にする事が大事」と・・・
整理整頓、難しいですけどね。