goo blog サービス終了のお知らせ 

nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

緑色の菊

2013-12-23 22:04:54 | 花便り

先日菊の花を頂いた。

品の良い色とりどりの菊の花。 早速妻が花瓶に生けて玄関正面に飾ってくれた。

でもこの花、緑色してますよ。 白い菊に彩色でも施したのか?

いやいや、「グリーンマム」と云う品種らしい。 しっかりした花弁は艶があり、他の色の花と相まってとても上品な色をしている。

菊は冬だと1ヶ月程持つ場合もありますから、まだまだ楽しめます。 しばらくは玄関のお姫様と云ったところでしょうか。

話は違いますが、我が家ではシクラメンの2年越しの開花は一度も達成したこと無いのですが、昨年の暮れに別な方に頂いたシクラメンの鉢から花芽が数えきれないほど出て来ました。

夏に鉢の入れ替えをしたのと、妻の日頃の手入れの賜物でしょうか。 それと、やっぱりこの新しい一条工務店の家の中の空気が良いからかも知れません。 以前の様に鉢にカビが生えませんからね。 24時間換気の効果だと思っています。

以前にも書きましたが、旧家屋時は窓の付近は冬になると黒カビの宝庫でしたから体にも良い訳ありません。 これで、少し長生きできるかもョ!

シクラメンがドッーと咲いたらブログで紹介致しましょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の気配-2

2013-09-01 20:45:55 | 花便り

今日の午前中はほんとに秋のような清々しい幕開けでした。

寝室の三連窓から見える風景も「秋」そのものでした。

フラワーボックスの花も秋の日差しにとても気持ちよさそうに咲いています。

倉庫の右側の地べたの茂みが先日紹介した「ひょうたん」です。

見渡す限りの黄金色も私の庭と言いたいところですが、農家の方々が丹精込めて作った田んぼの稲です。(そんな事云わなくても分かるワイ! でも、あまり綺麗なので言って見たくなる訳よ)

古い家の時は平屋だったので、この視線での眺めはアンテナ直すのに屋根に上った時ぐらいしか見ていません。

縦位置で見るとまたちょっと感じが変わります。

そしてその正反対方向が見える私の部屋からの眺めもやっぱり田んぼです。

でも、こんな天気はお昼まで。 午後からは雷ピカピカ、ゴロリンチョ! 

買い物に行った大型スーパーではいきなり停電、妻は怖いから外に出たいと云う始末。

家に着いて確認したら家の付近は停電しなかったみたい。 めまぐるしい一日でした。

中学校の体育祭が昨日で良かったと心底思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の気配

2013-09-01 11:52:51 | 花便り

昨夜は疲れを取るため9時に寝たは良いが今朝4時に目が覚めてしまい、起き上がらなかったけどそのまま7時まで3時間、寝てるのがこんなに苦痛だとは・・・ 何でもなければ早朝サイクリングにでも出かけたい所だが、ここは妻の角が生えないように静かにしていないと・・・

と、云いながら7時に起きて外へ出ると快晴の良い天気。

周りの田んぼの稲も収穫時期を真直に控えてかなり重そうだ。

何となく涼しげに見えるかも知れないが、直射日光に当たると暑い事この上ない。

路地のコスモスもいよいよ花を付けて来た。

朝日に照らされるコスモスも綺麗だが、まだもう少しって感じ。

柿も沢山実を付けていて今年は当たり年か?

家の庭に目を向けると、今年初めに枯れたかと思われて復活を果たしたウメモドキの木にも実がびっしり付いていた。

古い芝生の方はまだ日が低いため木陰が大きい。 古い家の時にはこの木陰で朝のコーヒーを飲んでいた事を思い出す。

朝は何にしても気持ちの良いものだ。

3年目になるセイジも大カブになりちょっと触るとハーブの良い香りが辺りに漂う。

百日草も本当に100日で枯れて来て先日妻が全部処分してくれた。

百日草が無くなって出来た大穴に昨日花を2株買って来て植えてみた。 この花は過去にも鉢で育てた事があるけど結構大きくなるので、間隔をかなり多く取って植えた。

庭を一回りしてから妻が起きて来る前に芝生の草取りを30分して、風呂に入った。

昨日、今日は温泉気分で風呂に入って体を休める事に決めていた。

久しぶりに白濁の温泉の元を入れ、ゆっくりと朝ぶろを満喫。 今日はこの後お昼と3時頃にも入る予定だ。

歯の痛みもかなり和らぎ、朝食も食べる事が出来た。

また来週から秋の季節を満喫するために頑張ろう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の村

2013-08-21 22:01:49 | 花便り

前回のブログで含みを持たせておきましたが、花の綺麗な場所があるのでご紹介。

カテゴリーもサイクリングにしようか花便りにしようか迷いましたが、今回は花が主体と云う事で花便りにしました。

さて、サルとの遭遇の後、3分も走った場所に「百村(もむら)」と云う集落があります。 大昔、会津中街道の宿場だったらしい。

大きなお寺が2つあり、少し山の上にあるのが光徳寺で道に近いのが東福寺らしい。 光徳寺の入口には掃除好きの小坊主がいるくらいなのできれいな事が好きな集落なのだろう。

これらのお寺の周囲の家の道路に面した庭には間違いなく花が綺麗に植えてあり、歩って散歩するのも楽しいと思う。

では、綺麗な花々をご覧ください。

これら、全部このこじんまりした集落の家々に咲く花達です。

車で行かれても、車から降りて歩道を歩ってみたい場所です。 お寺も静寂に包まれ良いところですが、今回は時間が無かったので寄りませんでした。 3年前のブログで紹介しています。

でも、3年前にも同じ時期にここに立ち寄っていたんですね。 自分でもびっくりしました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンターマウンテンゆりパーク -3 スープ焼きそば

2013-08-18 22:29:48 | 花便り

ゆりパーク連載最後を飾るのは・・・・!

花より団子でしょう。

今年、塩原に転勤になったマツさんに電話を入れたら仕事だと言うので仕事場にお邪魔することに。

実は、あの有名な「スープ入り焼きそば」をまだ食べた事が無くて、お店の場所を聞きたかったのです。

マツさんの職場に行ったら本当はこの日、帰宅途中に私の家に寄るつもりだったと言って、ゴーヤとキューリと茎ブロッコリを頂いてしまった。

何時もありがとうございます。さっそく夕ご飯のおかず(つまみ)にゴーヤチャンプルを作ってもらって全部食べてしまった。 御馳走様でした。

って、この話じゃなくて「スープ入り焼きそば」だったよね。

直ぐ近くだと分かって、教えて頂いた信号先の右側。 ・・・あったあった。 外には客が並んでる。

早速私たちも並んだ。 「こばや」と云うお店。 3:30までらしい。 2時を過ぎていたが、誘導のおじさんが私たちの後一人が並んだところで「本日はここまでにします」と言ってのれんをしまってしまった。 ぎりぎりセーフ! 良かった~ だって、腹ペコペコ状態。

「まいう~」も来たみたいだ。

やっと品がきた~ッ!

確かに麺は焼きそばみたいだ。 でもこのスープってなんなんだ??

スープはラーメンのスープなのか?でもソースの味がするし、なんだか良く分かんなくなった。

でも、なんとなく甘系のスープで美味しかった。

実は、もう一軒「スープ入り焼きそば」屋があるらしい。 次回来た時はそっちも食べて見たくなった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンターマウンテンゆりパーク -2

2013-08-18 21:53:59 | 花便り

昨日の続きです。

リフトから降りて、さぞきれいな花園に出会えるかとの期待に沿えなかったが、山肌を下って行くと次第に花数が増えて来た。

先ずは、花のアップ写真から。

この辺まで来ると何やらバックのボケた部分に大分花らしき物が写っているのが分かるでしょ。

と云う事で、全景写真に参ります。

おびただしい程のユリの群生。 そしてユリの香りも一面。

リフト乗り場からは丘になっていて先が見えなかったがこんなに咲いているんだ。

リフトからも見えるけど高い場所から見るので、ばらけてしまって大したこと無いように感じたが、地上の目線だと、遠くの花まで重なって見えるのですっごく綺麗に見えるって訳。

花畑の最後で待ち構えていたのは、シンセサイザー奏者が生演奏する高原音楽。

なかなか場に合っている。

リフト乗り場まで戻ると、ユリの即売会が行われており、テント内一本1000円の鉢がどれでも500円で良いって云うので思わず1鉢レジに持って行くと、買った人だけ特別にテント外の鉢も500円で良いって云うので、見たら1500円の白いユリがきれいだったのでそれもGET。

そしてその2本は、我が家の花壇の一員となりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンターマウンテンゆりパーク -1

2013-08-17 22:43:26 | 花便り

以前より妻が行きたいと言っていたハンターマウンテンゆりパークに行って来た。

実は市の広報に入場無料券が付いていて、妻が目ざとくGETしてあった。 但し、山の上まで登るリフト代は別途かかる。

冬はスキー場ですが、数年前から夏の期間にゆりパークを開いて集客している。 もっと以前からは秋の紅葉を楽しむためゴンドラで山頂付近まで行くコースもあって、なかなか客のニーズを上手く捕らえている。

と云う事で、早速スキーの初心者コース用のリフトに乗りました。 ご覧の様にリフトの下にも花が咲いています。

何となく高い山に登った雰囲気するでしょ。

でもリフトを降りたところから見ると・・・ ん。。大した事ないじゃん? 期待は後に取っておくものらしい。 

リフトを降りてから少し山を登ると、白樺林の中にもユリが咲いています。 涼しげに咲いているユリが結構綺麗。

本当は、1~2週間くらい前の方がたくさん咲いていた様です。 結構咲き終わって枯れている茎がかなりありました。 次回来る時はそんな時期にするのも良いみたいだ。

下山は徒歩で行くため林の中を歩っていると、妻に呼び止められました。 何事かと見ると、綺麗な蝶が止まっていました。

この後、感動のお花畑が広がる。 次回へ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も野の花散策、春の小川

2013-04-29 20:53:34 | 花便り

この3連休はほんとに天気が良くて外に出たくなる休みでした。

今朝も、すぐ近くの川沿いに散歩をしながら野の花々を撮って来ました。

小道の入り口はここから

ちょっと行ったところに白い花の群生を発見。花の辺りを見ると菜の花見たいですが、葉っぱはちょっと違います。 何なんでしょう? 

何でも群生するときれいですね。

日陰には紫と黄色い小花が咲いています。

今朝花を開いたばかりのつつじで、まだ花が開ききっていない様子

小っちゃいけどもみじにもこんなに可愛い花が付いています。

歩いてきた小道を振り返ると私の家も見えます。建築中の一番左の家も足場が外され、いよいよ完成間近の様です。

私の家の右後ろにはまだ雪で白く光る山も写っています。 4月になってからもほんとに寒い年でした。

でも、やっと「春の小川はさらさら行くよ♪」って感じになりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃源郷の思い出

2013-04-15 23:01:08 | 花便り

「桃源郷」ってユートピアと言った意味らしいですね。 桃と言う漢字が使われている如く、桃の花に関係していることは確かなようで、古き中国に伝わる天国の事らしいです。

そんな「桃源郷」、ユートピア的な景色を3年前見て来ました。

先日のブログのコメントを書きながら、マツさんと旅した甲府盆地の一面桃の花の光景を思い出し、ブログに載せたような気がして探しましたが、その年2010年の5月からボチボチブログを始めたので、4月に行った甲府の旅の写真はブログに載せずじまいでした。

その時(2010.4.11)の写真です。

見渡す限り桃の花のピンク一色です。

遠くにはアルプスの山がそびえています。

こんな景色は見たくてもそうは見れるものではありません。 甲府の方は幸せだ。

ところで、昨日あたり私のブログへのご訪問者が述べ9万人を超えたみたいですね。 

みなさん、飽きもせずお付き合いありがとうございます。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の三共演

2013-04-06 17:03:41 | 花便り

ついに花の3共演の時を迎えましたが、先週に引き続き今週も天気が良くない。

きっと、昨日だったら良かったんでしょうね。

折角の花も寂しそうです。 梅、桜、スイセンの三共演。

雨が降ったり止んだり。それでも、結構見に来る人がいます。

木の若葉も出て来ました。

こりゃなんだ! と叫びたくなるような花の付きの良さ。トイレの脇に咲いています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前回のブログの公園がNHKで放映

2013-04-01 21:11:45 | 花便り

前回のブログで紹介した東那須野公園の梅とスイセンが先ほどNHKニュースの最後に流れました。

6時台のニュースにも流れたと妻が言ってましたが全く同じ映像らしいですが、先ほどまた流されました。

先週の木曜日あたりにも6時台に流したようですが、こんなに同じ場所を頻繁に流すのも珍しいのでは?

桜が咲いたらまた撮影に来るのか?

3年位前から春になるとNHKさんがこの公園の花を撮りに来るようになりました。

駅から近いし・・・ まっ!観光客がわざわざ駅から歩るって来る事も無いでしょうけど、翌日にはテレビを見た近隣の人が沢山押し寄せる事でしょう。

年取ったら散歩コースにしようと思っていますが、直ぐ近くにこんな公園があって嬉しいです。

マツさんから今日、駐車場が混んでたってメールありましたが、NHKさんが来てた事も影響してるのかな?

私が写真を撮った土曜日は4,5人しか人居ませんでしたけどね・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の三共演間近

2013-03-30 11:45:23 | 花便り

朝食をしながら外を見ると、家の近くの桜が咲いているのが見えました。

昨日咲いたのでしょう。

ちょっと天気良くありませんが、この家の目の前の風景はコントラスト弱めも落ち着いて良いですね。

食事を済ませてすぐ近くの公園に行って見ました。

先日のブログでも紹介したように、今年は梅が遅くて桜が早い予想なのでスイセンとの三共演が見れるはずなのですが、公園に行って見るとご覧のようにまだ桜が咲きかけ状態で梅とスイセンだけでした。

ちなみに写真奥に東北新幹線の「はやぶさ」と「こまち」車両の合体版が走っているのが写っています。

春分の日には実家の家の方で梅が満開でしたが、こちらは今が見ごろで良い香りが漂っています。

スイセンも輝いていますが、こちらは天気が良い方が鮮やかに写るんですが、あいにくの曇り空にどことなく寒げですね。

駐車場近くには椿の花も咲いていて、まるでクリスマスツリーみたいですよね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっとスイセン咲きました

2013-03-24 11:44:18 | 花便り

20日(水)の休日にはまだ蕾だったスイセンが咲きました。

上の写真は団体様ですが、次のスイセンはカップル?

こちらは、生まれたての赤ちゃんスイセン

梅は長持ちするので、まだしばらくは見られそうです。

菜の花もやっと咲き出しました。 お浸しや味噌汁おいしそうです。 

悲しいかな、やっぱり食い物に見えてしまいます・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと梅満開

2013-03-20 19:45:04 | 花便り

今日はお彼岸の中日で、お墓参りに行ってきました。

実家のお墓の近くでは毎年梅まつりを開催しています。 親戚まわりをして帰りに寄って見る事にしました。

あちこちで話し込んでいたので、梅林に着いたらもう梅まつりは終わっていて、農作業の耕耘機の人が仕事をしていました。

耕耘機も最近では滅多に見られなくなりました。 リヤカーなんて更にレア物になってますけどね。

山一面梅の木の林になっていて、そよ風が吹くと辺り一面梅の花の香りでいっぱいになります。

一気に春めいて来ました。

職場のある東京の五反田の桜並木は昨日既に夕方には五分咲きを超えていましたから、今週末は満開の見ごろではないでしょうか。

家の付近の那須地方の桜は来週あたりでしょうか。 今年は梅が遅くて桜が早いので、何年か振りの同時咲きになるかも知れません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を感じて

2013-03-17 11:34:39 | 花便り

今日も朝は天気が良い!快晴! 昨日も朝は同じくらい天気良かったけど午後は雲が出ました。 今日は大丈夫かな?

昨日から、ご無沙汰していた外でのティータイムを再開。 

やっぱり外で飲むコーヒーは美味しい。 ところで、このロールケーキはバレンタインのチョコのお返しに妻と娘に14日のホワイトデーに買って来たものですが、東京駅の駅中にある有名どこのケーキでとても美味しいんですよ。 チョコレートの数倍します。 それ以外にレーズンクッキーもあげましたから大出費だった訳です。 

でも、こうしてケーキだけは私のお腹に入って来ましたから仕方ないでしょう。

ティーの後はまた家の周囲を散策。

今まで、全く気が付かなかった花を発見。

この場所にこの木があったのは知ってますが、こんな可憐な花を春に咲かせているとはこれまで全く気が付きませんでした。

下の写真の花はどこにも生える雑草ですが、春の訪れの花ってどことなくきれいに見えますよね。

ナズナも花を咲かせました。

家の中にはカランコエ(頭のよくなる花??どこが・・)が咲いてます。

この花は、旧家屋の時ずっと浴室の片隅に置いてあって、花など咲いた事無くほっといたものだったのですが、新築の家に越して環境が良くなったら咲き出しました。 花も快適さがわかるんだね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする