このところ花に縁があって、家中花だらけです。
先週水曜日、一緒に飲んだ後輩が近頃奥さんと不仲と言う話しから「花束でも買って帰りなよ!」と言ったものの恥ずかしいというので「俺も一緒に買ってあげるから」と言ってつき合いで買った花がこれ。
お蔭で、付き合ってあげた後輩はなんとか奥さんと良い切っ掛けが掴めたみたいです。めでたしめでたし。
私の妻は、渡すなり 「なんかで当たったの?」 だって??1000円もしたのに・・・
ちょっとその前の日曜日に近くのスーパーに行ったら私の好きな花の一つ、ガーベラが沢山売っていたので、思わず買った花が玄関にまだ咲いています。
そうこうしている内にまた日曜日が来て、ホームセンターに買い物に行ったら大分小ぶりシクラメンがすごく安かったので購入し、その足で食料品を買いに行ったらその中に入っている花屋さんでどれでも50円とか書いてある鉢ものを妻が発見。
花の咲かない葉っぱの植物を買ったは良いが、その脇に200円で「恋人の花」とか書いた黄色い花があり、こちらも思わず衝動買い。
そんなこんなしていて、鉢へ移していたら雨が降って来て夜になった頃、知り合いのおばあちゃんが6日に91歳で亡くなられ、盛大なお葬式が土曜日にあったのですが、その生花をわざわざ綺麗に束にして持ってきてくれました。
手前の花束と和室に見える花束がそれです。妻がアレンジしてくれました。
こんな訳で家中花に囲まれた素晴らしい日を過ごせています。
でも、このおばあちゃんは90過ぎとは思えない程とても元気でつい最近家族で北海道旅行に行って、帰って来て楽しかったと云ってその楽しさが残る数日後深夜突然亡くなられて朝まで誰も気づかなかったという事で、最後の最後まで誰にも手を掛けずに楽しいまま亡くなられたらしく、自分も死ぬ時にはそんな死に方が出来ればと思いました。
知り合いというだけのお付き合いなのに花束を持ってきてくれる娘さんの心と、そのような教えをして来たおばあちゃんの暖かい心が感じられ、おばあちゃんが生涯ハツラツ元気で幸せだった理由があらためて分かったような気がしました。
この花を見ていると、生前のおばあちゃんの笑顔が目に浮かびます。 合掌。
雑談ですが、なぜ死ぬ前の事を「死前」と言わずに「生前」というのか調べたら、肉体が死んだ後に魂が天国へ行き、天国からすれば、その魂が生まれた事になるため天国での「誕生」を中心に考えると人間として肉体をもっている時は「生前」となるんだそうです。 知らず知らずの内に私達はこんな仏教の教え(輪廻転生)の言葉を自然と使っているんですね。
今朝は新月直前の細い月と金星が明け方の東の空に見えるはずだったので4:30に起きましたが曇っていて見る事が出来ませんでした。 まっしかし、今でも目覚ましなしで殆ど狂いなくその時間に起きられる自分が素晴らしい!
昨日趣味の合間に散歩した時にすぐ近くのイチョウの木が綺麗な黄色一色になっていたので写真を撮ったんですが、後でその写真見たらギンナンが沢山付いているのが分かりました。
そのまま食べられそうに見えます。
このイチョウの木は市道に出る角にあり、そこから家の方向をみるとこんな感じです。
ついでに、何度か登場している玄関の寄せ植えですが、9月2日に苗をホームセンターで買って来てからもう2ヶ月以上になりますが、未だに綺麗に咲いています。 買った時一つの鉢に2色ぐらいの色は混じっていたのですが、現在4色の花が咲いていてとても綺麗です。
花だけ見ると芝桜みたいですが、何という花なんだろう?
買って来た時に売れ残りで、花の名札も付いていなかったので分かりません。
先日のブログにも妻が知人から頂いた真っ赤なセイジの花を載せましたが、こちらは以前に紹介した会社のビルの周辺の花壇に咲いていた花を一本切って水に刺しておいたら根が出て来たので家に持ち帰り大きくした品種です。 こちらは、気温で色が変わる品種で、夏は殆ど白一色ですが、寒くなると赤くなっていきます。 この紅白の入り交じりがとても綺麗です。
庭は作りかけのまま中断していて花もそんなに多くありませんが、紅葉が花の代わりに咲いていたりします。
今朝は7時に起き、庭の散歩。 朝日を浴びた家の上は快晴の青空でした。
ふと西の空を見ると月がまだ青空の中に残っていました。
今朝は冷え込んでいますが、太陽の光が全ての物に活力を与えています。
今年妻が知人から頂いて来たセイジもまだ咲いていて朝日に輝いていました。
昨日咲いたバラの花も大きく花を広げて朝日を受け止めています。
カミソリの木は大分葉が落ちてしまい残り少ない紅葉を見せてくれました。
我が家の満天星(ドウダン)は、毎年あまり紅葉が綺麗ではないのですが、なんとか紅葉を見せてくれています。
ダイニングの前に見える渋柿も益々色を濃くしていました。
隣の土地の満天星は毎年良い色に染まります。 以前にも書きましたが、私の家の窓からは良く見えますから秋を感じるには十分です。
そうこうして、家の近くをうろついていると、那須の茶臼岳が白くなっているのに気が付きました。
もう時期、冬です。
新しい花壇に入れた土はスギナの根がすごく、ひと夏かけてスギナ退治をしていたので何も植えられませんでした。 何とバケツ5杯分のスギナの根を掘り出しました。 でも、もうスギナは出なくなりました。 準備万端で来年の春に望めそうです。
来週は学校祭のビデオ撮影があるため、今日は一日かけて全ての機材の動作確認と準備に時間を費やしました。
そんな合間に外の風景を見ていたら、家の周囲も秋の風景になっているのに気が付きました。 一気に朝晩の気温が下がって来ていますからねェ。
この柿は渋柿ですので悪しからず。 でも、ヒヨドリが10羽くらい来て食べてました。ついでに飛び切りデカいスズメ蜂も食べに来ていました。 恐ろしい!
隣の土地の満天星も紅葉を始めました。先に見えるウッドデッキは私の家のデッキです。
隣の土地の草木も私の家の庭みたいなものです。
コスモスは、もう終わりに近いですがまだ咲いています。
以前に紹介した玄関先の寄せ植えもこんなに花を咲かせていますが、中央の木は紅葉なのか枯れているのか良く分かりません。 茶色いのは花が終わって花が茶色になっていますが、本当にそれだけなのか??
このところ家の工事の話題ばかりで他のジャンルの話題が乏しい私のブログですが、昨日のヒマワリの記事に誘われて久々の花便りです。
金柑の葉っぱがアゲハチョウの幼虫に食べられて丸坊主になると花の付が良くなる事は7月15日のブログで紹介しましたが、その満開となった状況を紹介します。
この写真は8月9日に撮った物ですが、なかなか掲載できぬまま今日になってしまいました。
すごい乱れ咲きだって思いませんか? 高級石鹸の様な甘くて良い香りがあたり一面に漂い、1週間近く匂います。
その匂いに誘われてミツバチが少なくとも30匹以上は来ていると思いますが、ブンブンブンブン一日中羽の音を響かせています。
今朝の時点では花は殆ど無くなって、小さな実が数え切れないほど付いていました。去年も枝が折れそうなくらい沢山生りましたけど、花の咲き方は去年以上のような感じでしたので本当に実の重みで枝が折れるかも知れません。
正月くらいには黄色く色着いた金柑が食べられます。 年々甘くおいしくなって来ます。
でも、これって鉢植えなんですよ! 凄いでしょう。
穏やかな新緑の天気になりました。
先週載せた庭の花壇の花たちは終わってしまいましたが、周りを見渡すと沢山の花が咲いています。
●レンゲツツジ
4月21日に東京バードフェスティバルに行った時に既に咲いていましたから10日以上開花時期が違います。
●五葉ツツジ
愛子さまの「お印」で有名になったツツジですが、葉っぱが5枚になっているのでこの名になっているそうです。
この花を見ていると、とても清純な感じを受けます。
●ドウダンツツジ
ドウダンを漢字で書くと「満天星」と書くそうです。 私にピッタリの良い花ですが、私の庭の満天星は花がほとんど咲きません。この写真は隣の土地に咲いている花です。
●スズラン?
終わりかけていますが、可愛いスズランの花です。
良く洗剤のコマーシャルで「スズランの香り」と言っていますが、スズランが「香る」と言う記憶が無いので確かめてみましたが、やっぱり何の香りもしません。 調べたら、ほんもののスズランは葉っぱがもっと広いみたいです。
この花は何?
●フジ
やっと私の家の庭の花です。
先日、蕾の状態の花を紹介しましたが、昨日あたりから満開の見ごろを迎えています。とても甘い良い香りがします。
毎年凄く大きな花蜂が蜜を求めてやって来ます。
田植えも終わった様で、今日はトラクターの音も聞こえません。代わりにカエルがゲコゲコ鳴いてます。
昨日と打って変わって春の良い一日でした。
私は朝早くから秋から続いたビデオ編集の最後の出荷製品作りで大忙し。
毎年の事だけど、卒業式を含めた思い出ビデオの作品が出来上がると半年間のビデオ作成が一段落します。これから半年間はまた来る秋に向けた充電の時期です。 明日には大きな段ボール2箱分を妻に頼んで納品します。 今年も卒業生達に喜んでもらえそうな大作が出来ました。 良く頑張った!
お昼近くになって妻に誘われ、作業の合間に近くの公園のスイセンを見に行きました。(心に余裕ができたネ)
咲いているのはスイセンと梅の花です。
この付近の桜は今度の水曜日頃には満開になるでしょう。 東京は金曜日辺りにはもう散ってしまっていましたから1週間以上違っていますね。 それにしても今年は遅い開花です。
この一部咲にも満たない桜並木が満開になると那須の山と桜がとてもきれいな風景を作ってくれます。週末までもってくれると良いですが・・・
このあと、帰り道に某ハウスメーカの一足先に建った新築の家のオープンハウスをやっていたので見て来ました。
かなり大きな家で、家の中は迷路の様でした。 私の家はシンプルすぎて物足りなさすら感じましたが、住みやすい方が良いですね。 「シンプルisベスト」そう信じます。
久々のサイクリングと花畑(青木邸)
昨晩のブログのとおりもう一ケ月間、土日を全て家の建て替え検討に費やしていたため、サイクリングも全然行っていませんでした。
17日に契約を済ませたことから、昨日は走って来ました。
駅の西口を山に向かって走っていくと、2年くらい前に出来たフットサルのコートがありますが、初めてここで試合?練習?をしているのを見ました。 サッカーと違って狭い場所でやるので、結構迫力あって面白いです。アッという間にゴール間際に来ますし、接近戦って感じですね。
山に近づくと出会うのが蕎麦畑。 今年も良い蕎麦が採れそうです。
今回のルート上にジェイゴさんの焼き物屋さんがあるので、暫くぶりに寄りました。
自転車を降り、汗を拭いていると、奥から「コンンニチワ シバラクデスネ」と声が聞こえてきました。外人の方って実際の年齢より若く見えます。相変わらずお元気で、10月1日、2日(土、日)に「那須あーとクラフトフェア」をりんどう湖ファミリー牧場近くのコミュニティーガーデン那須倶楽部で行うそうです。 パンフレットを頂きましたが、手芸やら竹細工やら木工、陶器など、幅広い内容で56もの出展者によるかなり面白そうな催しの様です。 ただ、野外のため、雨が降るとちょっと客足が鈍るだろうと懸念していました。 是非行って見たいと思いました。
ギャラリーを後にしようとした時、これからどこへ行くんですか?と聞かれ「Cafe NOVIRO」にコーヒーを飲みに行きますといううと、「オーゥ!彼はワタシノ知り合いね。古いつき合い」と笑顔で言いました。みんなどこかで繋がっているんですね。
今回は画像はありませんが、早速「Cafe NOVIRO」でコーヒータイムをして、いつもの道の駅に行きました。
パン屋さんでパンを買おうとお店に入ると、サンマが乗っているパン発見。 こりゃ美味そう!
厨房に顔を出すと、昨日初めて作った新作で、サンマの臭みを取るのに凄い手間暇かかるけど凄くおいしいよとの事。
早速買ったんですが、写真撮るの忘れました。
お店を後にしていつもの花畑の様子を見に行くと、おー! ありました。
今年は背の低い品種のコスモスです。 見ごろ絶頂って感じ。
次回の3連休までは見頃が続くと思います。
このブログを見た方は是非見に行ってください。 おいしいパンを芝生の上で花を眺めながら食べるのも良いですよ。
ちなみにこの辺の放射線量は低いですから大丈夫ですョ。
場所は、こちらをクリック・・・ 道の駅「明治の森・黒磯」
家に帰って、早速ビールを片手にサンマパンを食べました。 ウマい!!
レモンが乗っていて全く生臭さはありません。 ビールのおつまみ兼食事に最高です。
でも、本当は今回のサイクリングは21日に人間ドックを受けるための運動のはずだったのですが、これじゃね・・・・
このところ、梅雨に近ずきすっきりしない週末が続いていますが、明日はどうでしょう。
でも、この季節は庭の花たちがきれいに咲き誇る季節でもあります。 もう峠を過ぎてしまいましたが、先週の休日が一番の見頃でした。今年の状況を日記に残しておきたいと思います。
この花は、会社のビルの1Fにある植え込みに植えられていた花を会社の机に切花として一輪飾っていたのですが、1週間ほどしたら根が出てきたので、家に持ち帰って鉢に植えて置いたところ成長してこんなに大きくなりました。
ハーブで、葉っぱを触ると良い匂いがします。
庭のほぼ全景ですが、手前の鉢植えのピンクと赤の花はミリオンベルで、以前は似たような花で「サフィニア」をたくさん植えていたのですが、終わった花を毎日摘まないと直ぐに種が出来て花の勢いが悪くなり手入れがとても大変でした。 でもこのミリオンベルは、ほっといてもあまり種ができず花の勢いが落ちずに済みます。 大きくなったら1ヶ月に一回程度きり戻しをしてその時に種を落とします。 去年も10月一杯咲いてましたから5ヶ月間近く花を楽しめたわけです。
マリーゴールド・・・・勝手に生えて勝手に咲いてくれる手間なしの花ですが、2週間くらいで終りです。
明日は、花の刈り取りをする予定です。
この程度の色がまばらな状態が一番好きです。 今朝は殆ど青くなってしまいました。
今年は昨年に引き続き花付きがよいです。
私のHPで紹介した一目ぼれのバラです。
奥の小さい鉢は私が増やしたものです。
「コーデリア」と言う品種らしいですが、一気に咲いて一気に終わってしまいます。
ながーく楽しめる方法は無いものでしょうか
日光キスゲは気が付かないうちにもう終わってしまいました。 この写真は6月5日のものですが、平日のうちに咲いてしまったので、少ししか眺めることができませんでした。
庭のキスゲが咲いた翌月の同じ日に沼原湿原に行くと丁度見頃になっています。