goo blog サービス終了のお知らせ 

nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

エコプロコートUV の Before-After

2012-06-10 00:05:18 | 建て替え新築

6月6日にフローリングにコーティングをした事はその時のブログにも書きましたが、「エコプロコートUV」と言うコーティングです。

その結果を公表しましょう。

Before

After

ちょっと露出の加減の違いはありますが、床がピカピカしてるのが分かると思います。

この業者のコーティング方法は歯医者さんで紫外線を当ててすぐ固まる樹脂を使った治療方法を受けた方も多いと思いますが、それと同じ原理で、樹脂を塗った後紫外線を当てて即座に固まるので、作業終了と同時に歩くことも、物を置くことも可能だと言う事です。

でも、怖くて一日は何もしませんでしたが、爪で押しても凹んだりしませんでした。

他の方法だと3日くらいは乾燥させたりするらしいです。

実際にこの家のフローリングの余った板材を数社に送って塗装してもらって確認して決めました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須塩原市の太陽光補助金の行方-2

2012-06-06 23:37:59 | 建て替え新築

そう云えば、昨日の地方新聞に那須塩原市の太陽光補助金の話題が議会で決まりそうだと書かれていました。

噂だった「4kwまで最大20万円」は、どうやら「4kwまでで最大12万円」で決まりそうらしい。 額は噂より減ったものの今度の議会で決定されれば7月あたりから施行となるのか? そこまで詳しくは書かれていなかったが、我が家の太陽光もこの決定待ちで足踏み状態です。 でも、この市の補助金は今年度限りで、来年度は違った形で行うそうです。

既に3月に申請を出した国の補助金の方は本来は7月末までに工事完了報告を出さないとダメなんですが、新築の場合は延長申請すれば9月くらいまでOKだそうです。 これからの申請では額が減ってしまいますからね。

どちらにしても、なんとかなりそうで安心しました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに新築の家の引き渡し!

2012-06-05 22:07:55 | 建て替え新築

本日はお日柄も良く、めでたく新築の家のお引渡しと相成りました。

・・と、ちょっと昔風に出だしをしたくなりました。 記念すべき一日でした。

「準備が出来ました」と言われ玄関に入ると、なんと素晴らしいランの花が・・・

ただ単なる説明だけ受けて終わりかと軽く考えていましたが、こんなサプライズが用意されていたことに感激してしまいました。 営業さん本当にありがとうございます。

沢山の機器の取扱説明などを監督さんが熱心に説明してくれました。どうせ忘れてしまうでしょうから、片手にはビデオカメラを持ち、説明をしっかり録画しました。

妻も、「後でビデオを見直さないとね」だって。 妻はこの手の機械系は苦手ですからねェ 説明書がいくらあっても言葉で聞かなきゃわかんない訳で、そのために撮りました。 頂いた説明書は5cm位の厚みになるでしょうか。

最後に玄関のカギを譲り受けた時、なんとなく自分達の家になったんだなぁって思いました。

今日は、設計士の方も来て頂いて半年ぶりの再開にとても嬉しかったです。 営業の方と工事の方それぞれの新人さんも勉強に来られて、フレッシュな人材に期待が持てると感じました。 工事の新人さんは一条工務店に入って今日が初めての名刺の手渡しだと聞きました。 この日が良い出発となり、将来きっと立派な監督になれるでしょう。 

明日は、フローリングのコーティングがあります。 私の個別契約なので引き渡し後の工事になりますが、朝8時から夜8時まで12時間かかるそうです。 それが済めば荷物をどんどん入れられるので、生活感が出て来てより一層自分たちの家になったと実感が持てそうです。 

でも明日の金星の太陽面通過は天気が悪く拝めそうにないのが悩みの種。 今回を逃すともうあと105年先にならないと見られない現象だけに悔しいですね。 もしかすると、輪廻転生で105年後に見られるかも知れませんが・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウッドデッキ完成

2012-05-30 21:08:48 | 建て替え新築

昨日、久しぶりに大工さんが来て、最後のウッドデッキを完成させて行きました。

何で最後かと言うと、基礎の部分のコンクリートってむき出しではなく塗装のようなものをするため、ウッドデッキを設置してしまうと塗れなくなってしまうからだそうです。左下に基礎部分が写っていてコンクリートぽい色に見えますが、一応塗ってあります。 ひび割れなどを防いだりするそうです。

このウッドデッキは4.5畳の広さがあります。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一条工務店の家 いよいよ完成

2012-05-27 20:56:42 | 建て替え新築

暫く、金環日食に振り回され、家の状況について書き込みが出来ませんでした。

明日、一条の社内検査が入るそうです。 ウッドデッキを除き完成しています。

クリーニングも済み、昨日カーテンも付きました。白とびして見えにくいですがバルーンタイプのレースのカーテンです。

内カーテンは、後日自分で取り付けます。

家が南東向きなので、朝日はふんだんに入りますので、キッチンもとても明るくなります。

この地に19年住んでいるからこそ計算ずくの窓の配置や形に出来ました。

いくら、一条の断熱性能の良い家でも窓を締切りの生活は私の感覚には合いませんので、カラッとした良い天気の時には窓を開け放して風を通したいです。 このあたりは春から初秋には常に南から南西方向の弱い風が吹いています。

なので、窓の配置と開く方向もその風を十分に取り入れられる様に設計しました。

この2日間、窓の開け閉めを変えて実験し、全ての部屋で正しく思った通りの風の流れを実現できている事を確認しました。

丁度1年前の今頃、震災で家が傷んで一大決心をし3ヶ月かけて毎日PCの設計ソフトに向き合った甲斐がありました。 何一つ自分の思ったものと違うところはありません。 妻に言わせれば、「出来上がっていく途中で想像しなかった様な出来具合とかが無いなんてつまらない人ね」と私に言いますが、少なくとも私は設計段階で十二分にその体験をしているので、そのとおりに出来て当たり前な訳です。 今のPCソフトは季節・時間と共に変化する太陽の光の差し込み具合や部屋の明るさの変化等も全て3Dで画面の中で確認でき、歩き回る事も出来ますから、その時点で現物の実体験をしているのと変わらないのです。

2Fのセカンドリビングも全くPC内で体感した状況そのままです。

良く考えるとPC内では温度の状況などは体感できませんから、わずかな料金で全館床暖房に出来るとか、耐震性能や防腐防蟻に優れた数々の構造体の工夫など、私の思った以上の付加価値を与えて頂いた訳で、外観だけではない見えない部分の大きな安心感を頂いた事が妻の言う所の、私の中での大きなサプライズだと考えます。

PCの中の世界はバーチャルの世界でしかありませんから、それを現実に存在するものとして忠実に造る事のできる一条工務店は素晴らしい住宅メーカだと思っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の外観

2012-05-13 10:52:31 | 建て替え新築

先日5月8日(火)の日に足場が撤去され、いよいよ外観の状況が分かりました。

カラーリングに苦労しただけあって、明るい暖かい雰囲気の外観に仕上がりました。

本当は、同じ色相の濃淡で2色にしたかったのですがカラー一覧に無く、近似値の色で1Fが2Fよりちょっと暗めに見える色を組み合わせました。 一応、カラーコーディネートの資格を持っていますので、色にはちょっと拘りが・・。

色を選ぶとき、小さい面積のサンプルを見て選んでも「家」と言う規模での面積になった時にイメージと違ってくる事もありますから注意が必要です。

一応、一条工務店ファンの方にこの壁のカラーリング情報を書きましょう。

シナジオi

1F : SG-514 / 2F : SG-712

参考にしてください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

括り付け家具の搬入開始

2012-05-07 21:33:06 | 建て替え新築

今日から予定どおり括り付け家具類の設置が始まりました。

主なものは、キッチン・カップボード・TVボード・シューズBOX・洗面台・洗面台収納BOX・2F簡易キッチン・2F洗面台です。

搬入は全て終わっているみたいですので、もしかすると明日にでも設置は終わるのでしょうか。 いよいよ実際の生活環境に近づいて来ました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大工さんの仕事ほぼ完了

2012-05-05 23:43:30 | 建て替え新築

ついに昨日で、大工さんの仕事は一旦終了です。

このあと、他の業種の方がお仕事されてからウッドデッキの設置に来るだけだと言ってました。

一件の家を建てるには多くの業種の方が分業で仕事をされて行きますが、それぞれ短期での作業が多い中、大工さんは2ヶ月以上も毎日来られるのでとても親近感を感じます。 

外壁の塗装が終われば外すのかと思っていた家の周りの足場はまだ組まれたままです。 外壁塗装の後、窓枠周囲の飾り付けや、フラワーボックスの設置、トヨの設置、そしていつの間にかアンテナも設置されていました。

これが、地上ディジタルのUHFを受信する平面アンテナです。 壁面に設置できるので、メンテナンス性が良いですね。

でも、超多素子八木アンテナよりは利得が少ないので、もし仮に必要な電界強度が得られない場合には八木アンテナに交換になります。

雨トヨは、取り付け部も全てプラスチック製。

水が流れ落ちる場所には籠が設置されています。2Fの屋根にはそう簡単には登れませんからね。こんなところ詰まったら恐ろしいです。

そう云えば、昨夜新築のベランダから幻想的な風景が見えたのでカメラに収めました。

9時過ぎの夜景です。 地平線近くがオレンジなのは夕焼けでは無く街明かり。 昼間みたいに見える雲と青空はお月さんの明かりで照らされた結果です。

ちなみに私の書斎から見える景色はこんな感じ。 北向きですが、山が見えるので気に入ってます。

7日にはキッチンなどの括り付け家具が搬入になるそうです。

足場は9日頃に撤去されるらしいので、家の全容は次の週末には見る事が出来そうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県太陽光発電設置支援事業費補助金申請

2012-04-25 21:55:23 | 建て替え新築

先日の4月15日の国の補助金に続き、栃木県の補助金申請の受理通知が届きました。

さて、中を開いてみると・・・・ 申込額3万円 とありました。 6万円じゃ無かったんだ?

6万円の話しは3月に半ば噂の域で流れていた情報だったのですが、まだ県から正式に発表されていなかったので確かにこの目で確認はしていませんでしたが、太陽光業者の方ともそんな話しをしていたのでてっきり6万円と思い込んでいました。

県のホームページを見ると、4月6日発表で

 既築の家の場合は2万円/kwで、最大6万円

 新築および建売の場合は1万円/kwで最大3万円

と書いてあります。

昨年度までは、太陽光とプラスエネファーム等の組み合わせの同時工事でないと出なかったので、太陽光単体でも出るようになったので少しは改善されたものの、新築と既築で額が違う理由が理解できませんね。

取りあえず3万円出ただけでも良しとしましょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外壁塗装 シナジオ・i 工事開始

2012-04-17 21:40:45 | 建て替え新築

今日帰って見ると、塗料の匂いがしたので見てみると外壁に塗料が塗られていました。

4/1に紹介した「シナジオ・i」っていう外壁塗装です。

この色の感じは2F部分に指定した色の様な気がします。

本来、上下で若干違った色を指定したのですが、今日の所は一色で全面塗装されていますので、下地塗りなんだと思います。 ぶつぶつした小さな粒が塗料の中に入った塗料の様です。

昨日見た時に、ビニールでガラス窓などを覆ってあったので近々吹き付けるんだろうなと思っていました。

これが終わるといよいよ周囲の足場とネットが外され、ほぼ完成した外観を見る事が出来るはずです。

でも、正面にはまだ既存家屋があるので、良く見えないと思いますが、裏側の部分は道路側から全体が見れますので楽しみです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2F内壁、階段完成

2012-04-15 19:35:26 | 建て替え新築

この一週間、大きな変化はあまり無かったのですが、金曜、土曜で、階段が出来上がりました。

これまでは梯子で2Fに上がっていましたが、やっとこれで楽に2Fに上がれます。

2Fのホールに行くと内壁が完成していました。

大工さんの話しでは、この石膏ボード(タイガーボード)は一般的には13mmの物を使うのだが、一条の場合は15mm厚の物を使用していて、ビスのとめ幅も狭いのでかなり頑丈で少しの地震で壁紙が破れたりしないし、耐火性能も良いとの事。「火災保険の保険金額も安くなるはずだよ」と言ってました。

先週、火災保険の案内が来たのですが、既存の木造の家に掛けている金額よりかなり安いんで、何でだろうと思っていたのですが、この事によるものだったのですね。

でも、会社の組合で扱っている共済の火災保険には木造と鉄骨の2通りしか掛け金の区分が無くて、いくら耐火性能が良くても木造扱いの高い掛け金になってしまうので、この際一条お勧めの東京海上の保険にしようかと考えています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽光発電導入支援復興対策費補助金申請

2012-04-15 18:47:00 | 建て替え新築

昨日土曜日に簡易書留郵便が届きました。

受け取りサインをして何かな?と開いてみると「補助金申込受理決定通知書」と書いてありました。

そう。 4.8万円/kWの国の補助金の申請書の件です。

工事屋さんが申請書を出した結果の通知書みたいです。 受理決定番号が書かれていてこの番号が無いと何も進めないらしい。 重要なハガキでした。

早速太陽光工事屋さんに連絡したところ、県の補助金申請書も書く必要があるので来週にでもこのハガキと申請書に印をもらいに来るとの事。 また一歩進みました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンテナ線・換気ダクト・ドア枠工事

2012-04-07 08:15:36 | 建て替え新築

先日のブログでアンテナの同軸ケーブルの敷設は何時か?と疑問を抱いていましたが、良く見ると電源Fケーブルの工事と一緒に既に終わっていたようです。

2Fの天井の点検口付近に束ねてあったのがアンテナ用同軸で、ここにブースターと分配器が付いてそれぞれのケーブルが接続されるはずです。 ちなみにアンテナはマスプロの平面アンテナを設置する予定です。

LANケーブルと電話線用のチューブにもBOXが付きました。

24H換気のダクトも全室に向けて延びました。

以上、ここ1週間程度の進捗具合ですが、現在は各部屋入り口等のドアの枠を設置しているようです。今日にでもほぼ終わりそうな感じです。

大工さんはこのところ土日無く来て工事を進めてくれていて工期に向けて頑張っています。

とても気さくな方で疑問点なども丁寧に教えてくれ、不安の無い対応をしてくれるのでとても助かっています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気密測定

2012-04-06 22:35:15 | 建て替え新築

昨日は内視鏡検査だったので家を10:30頃出る予定だったので、朝大工さんに合う事ができ進捗具合の話をしていたら今日は監督が気密測定に来るらしいと言っていました。

予定どおり10:30に玄関を出ると乗用車があったので、新築の家の玄関に行くと監督さんが気密測定の準備をしていました。

この装置で屋内の空気を外に出して気圧の変化を見て気密の度合いを測るそうです。

実際に動かすところまでは居られませんでしたが、すべての工事家屋でこの気密測定をするのは一条工務店ぐらいだそうですよ。 

一条の家は次世代省エネ基準の8倍の気密を誇るらしいですが、私の家の結果はどうでしょう。

住宅メーカを決める時に各社から頂いたパンフレットを見るとこの気密度(C値)を表記するメーカはいくつかありましたが、実際にその建築家屋に対して実測値を出す事は殆ど無い様で、有料で行うところはあるようです。 パンフレットの値と違ったりしたら大ごとですから測定したくないのかも知れません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外壁工事と電気工事

2012-04-01 14:32:12 | 建て替え新築

このところ、目に見える大きな変化があまりなかったので家の工事の日記が書けませんでした。

電気工事も建て終わってしまうと壁の中でどのようになっているのか分からなくなってしまう代物ですから今の時点で記録しておくことが重要です。

先ずは分電盤付近。

写真手前に壁が出来て分電盤が付きます。その後ろの壁には太陽光のパワーコンディショナーを付ける予定なのですが、こんなに線が込み入っていて穴あけ工事の際に誤ってFケーブルを傷つけたりしないか心配です。 太陽光工事の方にこの写真を見せれば事前に防げるでしょう。

外壁のEPS材(発泡スチロール)の所のFケーブルの固定方法ってどうするのかと思っていたらご覧のとおり、木片をEPS材が融けない接着剤で接着してそこにステップルを打っています。  なるほど・・・・!

LANケーブルと電話の配線はオレンジ色のパイプの中を通す様です。

各それぞれ1本に1パイプになっています。 まだ、パイプだけで中に配線は通していません。

ついにJBLのスピーカの線もお目見え。 透明な被服の銅線が見えてる線がそれです。

そう云えば、TVの同軸ケーブルは何時工事するんだろか?

確か、電気屋さんとは別にアンテナ専門の工事屋さんが入る筈なのですが・・・もうすぐ足場も無くなってしまうし。

外壁は、2日程前に一度来て1F部分を仕上げて行きましたが、今日は残りの部分の仕上げをしています。

その後、外壁に「シナジオ・i」と言う超高耐久・低汚染の塗料を塗る事になっています。

一条工務店では、前面の外壁材にタイル貼りをサービスしてくれるのですが、色彩的にあまり好きじゃ無かったし、家の前面だけタイルでも変かな? 超高耐久・低汚染の塗料だと言うし、いいかなと考えてタイル張りはやめました。 

このシナジオ・iって長期間、藻やカビを防いだり汚れをつきにくくするらしいんですが、どれくらい持続するんですかね?

既存の家はもう38年位何もしていませんが、触ると白い粉は着きますが、藻は生えませんし汚れもありません。この場所の気候が良いのでしょうか? 

それが終わると足場が無くなってしまうので、2Fの屋根は二度と観察不可能になってしまいます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする