goo blog サービス終了のお知らせ 

nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

ついに太陽光パネルの設置!-2

2012-08-06 21:52:31 | 建て替え新築

昨日に引き続き太陽光パネル設置の話題です。

工事は家の中と屋根の2班に分かれて同時進行すると説明されました。効率よく工事をして1日で終わす作戦らしい。施工主としては嬉しい限りです。

ネットを見ていると3日コースで工事をするところもあるようですし・・

さて、今日のブログでは外の工事の模様をレポートします。

先ずは、電動エレベータの付いた梯子をかけ、屋根瓦の状況確認から

支持金具を取り付ける為に瓦を外して行きます。

次に、支持金具を取り付けますが東芝の太陽光の場合、瓦に穴を空けたりせずに平べったい金具を屋根の桟にネジ止めして瓦の隙間から金具を出す方式なので、雨漏りの心配もありません。

私の家は洋平瓦なので、特に施工しやすいそうですが、すべての瓦にこの方式を適用できる訳では無いそうです。

金具が小さいので分かりづらいですが、下の写真は支持金具を取り付けて瓦を戻した状態です。クリックして写真を拡大すると見えて来ます。

その支持金具にパネル取り付け用のバーを取り付けたところです。

そしていよいよパネルの設置。

基礎になるバーが出来ていれば作業はアッと言う間に終了です。

パネルを載せ、電極線を接続し、ネジ止めで終了。

最後に周辺の側面にカバーを取り付け、「TOSHIBA」のエンブレムをどこに付けますかと言われ、左わきにおねがいしました。 こんなところまで私の意向を聞いてもらえるなんて嬉しい限りです。

まあしかし、屋根の部隊は危険だし暑いし施工で一番重要なところだし大変な仕事だと思います。

お疲れ様でした。 取り付けバーの設置までは一気に工事をして、2時頃遅い昼食をとりその後パネルを取り付けて3時過ぎに終了しました。

次のブログでは家の裏側の工事の様子をレポートします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに太陽光パネルの設置!-1

2012-08-05 22:25:54 | 建て替え新築

ついに太陽光パネル(TOSHIBA 240Wパネル)が来ました。

私が工事を依頼したのは「ライフライン」さん。 いい仕事して下さいよォー!

パネルはいたってシンプル。 表面には太陽電池のセルが見えるだけで裏面は接続用の+-のコネクタが付いているだけ。

屋根に設置するため枠の厚さはありますが、パネル自体の厚みはべニア板の様なもの。 でも、パネル自体は人が乗っても割れたりしないそうです。

箱には2枚入りで30kgと書いてありますから私の場合16枚なので240kgです。 これって、大人4人分くらいのもので、大人4人が屋根に居たからって地震の揺れに大きく影響するとは思えません。

重さはそんなに心配はいらないと感じました。

裏面に貼ってあるスペック表です。 240Wの数字が見えます。

工事は今日一日9:30~16:00で全て完了しましたが、複数に分けてブログしたいと思います。

次は、屋根の設置工事の模様を書きたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窓画廊

2012-08-04 09:08:49 | 建て替え新築

今日は朝からさわやかな風が吹き抜け涼しいです。

以前の家なら朝9時ともなるといよいよ部屋が熱くなりだす時刻ですがやっぱり分厚い断熱材のおかげで壁自体が熱をもたないので涼しさが全く違います。

こんな良い天気の日には外の景色も楽しみたくなるものですが、窓から見える景色が絵画のようになっている事に気が付きました。

●まずはダイニングの窓の絵

●次は2Fのセカンドリビングの窓の絵

●昨晩の満月の月も階段を登り切ったところで階段窓の丁度ど真ん中に収まっています。

今年の中秋の名月が楽しみです。

●最後に私の部屋の窓に広がる絵

今年のビデオ編集、製品化はこの部屋で行いますが、疲れた目を休ませるのにちょっと上を向けばこの景色ですから目にはとても優しいかも知れませんが外ばかり眺めていて仕事が進まないかも・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポップアップ水栓の故障?

2012-08-03 22:45:25 | 建て替え新築

先日妻がしょげた顔をして「お風呂の栓を壊しちゃったかも知れない」と言うので確認すると確かに見かけ上は特に問題は無いもののお湯がいっぱいになって水圧がかかるとポップアップ水栓(ワンプッシュ水栓と言っているメーカもあります)のボタンを押しても栓が浮かずにお湯が排水出来ません。

 ネットで調べると、出て来るのは全部ワイヤーの交換とブラシで汚れを落とす記事ばかり。 ワイヤーの交換には部品代だけで15000円くらい掛かると言った内容ばかりで、唖然としました。 まだ使い出して2ヶ月で故障?

そんな馬鹿げた話はある筈がないと妻に状況を聞くと、1週間くらい前に排水管の汚れを掃除しようと栓を外そうとして引っぱったが、栓が取れずに諦めてそれ以来どうも栓の動きが悪くなったらしい。 

その程度で壊れる筈ないと強い仮定をして再度今度はポップアップ水栓の構造についてネットで調べましたが、見つかりませんでした。 仕方なく実際の動きを観察する事10分!

原因を見つけました。

湯船上部のボタンと底の水栓とはワイヤーで接続されていて自転車のブレーキ等と同じ原理でボタンを押すと栓が上に上がって排水をする仕組みです。

・ボタンを戻した状態では棒が下がっていて栓が閉まる(正常な状態の写真で栓の部分を外してあります)

 → 

・ボタンを押すとワイヤーが押されて先端の棒が飛び出て栓が持ち上がる(正常な状態の写真)

 → 

でも、ワイヤーだけではヘナヘナで、動きの方向を固定する事が出来ないのでワイヤー先端部分には金属の棒が付いていて、スリーブ(かってに部品名を付けてます)の中を通す事で動き方向を固定して、水圧に負けずに栓を力強く上方向に持ち上げる事ができます。 

(下手な図ですが、イメージはわかるでしょう)

しかし、このスリーブがプラスチックで出来たスリープ押さえの中に落ち込んでいて遊びが出来ていたため、栓をまっすぐ上に押し上げる事が出来無いのと、ワイヤーの延びる長さが足りなくなっていて栓が上に上がらない状態でした。

良く見るとスリープ押さえのプラスチックの管は、縦に割りが入っていてその割を抑える白いプラスチックの蓋が付いているようです。

つまり、その白いプラスチックを引っ張って外せば、割が開いてスリープを元の位置に直せる訳。

早速、ペンチを持ってきてその割を押さえるている白いプラスチック(写真に写っています)を軽く挟んで引っ張ると、思ったとおり外れました。

落ち込んでいたスリーブを割の入った管の上にひっぱり出して再度割を押さえる白いプラスチックを戻すと!! 正常な状態に直りました!!

妻も大喜び。

構造を分析して原因を見つければ修理は簡単。って訳です。 ただ、なぜそうなってしまったのかは良く分かりませんが、少なくとも栓を引っ張った事が原因ではないと思います。 何故なら力の向きが強く押す方向でなければスリーブがプラスチックの押さえの中に落ち込むはずないですから・・・ 

もしかすると、排水をした後の栓が浮いている状態で、掃除をしていてその栓を踏んづけたとか? そんな事くらいしか無いと思います。

取りあえずめでたしめでたし。

今度、同じ事があっても慌てる事はありません。

--

追伸。2018/6/30

Y.N.さんのコメントを戴いて、白いプラスチックを挟んで引っ張るのに私が使ったペンチをご紹介します。

上記説明で出てくる白いプラスチックは、表面がツルツルしていてとても滑りやすいです。

穴に落としたりしたら新しいものを買わなければいけなくなりますので最新の注意が必要です。

先端は細かいギザギザがあるものが良いです。

それと、ペンチを握った時に開き加減に調整できるプライヤーペンチが良いです。

なぜかと云うと、挟む時開いて斜めになると面ではなく点で接触することになるので、滑り落とす危険がありますが、もともと開き加減で掴めると面での接触になります。

作業時の参考にしてください。

コメント (44)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県太陽光発電設置支援事業費補助金申請-2

2012-08-01 23:41:14 | 建て替え新築

栃木県太陽光発電設置支援事業費補助金申請については、4月25日のブログで紹介しましたが、新築の場合たった3万円しか出ないと言う事で一旦は諦めたものの、「新築」ってどう云う定義なんだろうと、県に問い合わせました。

すると、この補助金に対する「新築」とは申請時に入居しているかどうかで「新築」と「既築」に分かれると言うものでした。

入居時点で太陽光はまだ付いていないし、おかしいな?・・・と、 太陽光の設置依頼業者に状況を説明すると、業者の方でもこの情報は持っておらず、単に新築の家に取り付けるのだから「新築」扱いだろうと思っていた様です。

結局、一旦申請を取り消して再度「既築」で申請し直してくれました。  結果、めでたく6万円の補助が出るとの通知が県から本日届きました。

しかし、県のHPを見てもどこにも「新築」と「既築」の定義について表記されておらず、確かに普通なら「新築」と思ってしまうのは仕方のない事だと思います。 でも、勝手な思い込みには気を付けないと頂けるものも頂けなくなってしまいます。 本来の金額に戻っただけなのに3万円得をしたような気がしました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の造成-1

2012-07-31 22:53:48 | 建て替え新築

予定どおり昨日から庭の造成が始まりました。

先ずは、隣の土地に置かせて頂いていた新居基礎工事で出た残土を旧家屋跡地へ埋め戻す作業。

旧家屋の基礎や浄化槽を掘り起こしていますから玄関前周辺が一番低くなっていて先日の大雨では大きな池になっていました。

残土の量も丁度良い量だったようです。 ほぼ平らになりました。

この状態から1週間程度でそれなりの形になると言うので楽しみです。

今日は隣の土地との境界部分の土砂が流れて行かない様にする低い壁を作る準備を行ったようです。 明日の朝確認できるでしょう。

写真にも写っている工事用の位置決めの杭等の説明に私が居る時間帯と言う事で、明日早朝6:30頃来て頂けるとの連絡があり、本当にありがたいです。

しばらく天気も良い様ですが、熱中症には気を付けて作業をして頂きたいですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電力料金の減免

2012-07-26 22:15:48 | 建て替え新築

電力料金の明細と一緒にもう一枚紙が付いていました。

「再生可能エネルギー発電促進賦課金減免措置のご案内」と言うものです。

読むと、3.11震災で被災した家屋を対象に「再生可能エネルギー促進賦課金」と「太陽光発電促進付加金」の免除を受けられると言うもの。

私の家の場合、約100円/月 程度が減免になる見込みです。 期間は来年4月までの9か月間だけで、微々たるものですがそれでも全期間合計でで900円位になるので早速申込をしました。

なお、申し込みには市発行の罹災証明書の写しが必要です。 本当にこの「罹災証明書」の偉大さには驚きます。かなり助かりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使用電力量

2012-07-26 21:57:01 | 建て替え新築

新築の家で生活を始めた後の、6月中旬から7月中旬の電力検針分の請求が来ました。

見てびっくり。 

オール電化でガスも風呂の灯油も全て電気になり、しかも来客も多かったのでエアコンもそこそこ使った(旧家屋の時の3倍以上)のに昨年同時期と1000円も違いませんでした。

つまり、旧家屋の時にキッチンで使用していたガス代とお風呂の灯油代が全て浮いた(昨年同時期約9,000円)事になります。 やっぱり深夜電力料金が日中の約1/3の単価である事が大きいですね。 一条工務店から頂いた情報で想定はしていたものの実際にその数字を目前にすると嬉しいですね。

エアコンもスイッチを入れると直ぐに設定温度近くになって、ファンが弱くなりますからランニングコストも下がっているのだと思います。  スイッチを切ってもかなり長い間涼しさが残りますのでやっぱり断熱性能と気密性の高さがそれを支えているのだと思います。 旧家屋ではエアコンのスイッチを切ると10分程度で暑くなって来ましたからその差は歴然としています。

さらに、朝涼しい時に家を出て夕方帰って玄関を開けると外気温より家の中が涼しく、何度もびっくりしました。 朝の涼しさが夕方まで持続したのか、午後になって外気温が上昇したので家の中が涼しかったのかは良く分かりませんが、これまでの旧家屋ではありえなかった体験に妻も驚いています。

夏でも土蔵の中って涼しいですが、同じような事なのか? でも、日によっては家の中が暑い事も若干ありましたので何れにしても、ある気温が保たれる事は確かなようです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須塩原市の太陽光補助金の行方-4

2012-07-25 21:43:45 | 建て替え新築

昨日、市役所から一通の封筒が届いていました。

「太陽光発電システム設置費補助金交付決定通知書」と言う長ーい名称の通知書。

私の場合、3.8kWなので満額の12万円に一歩届かぬ115,000円で決定した様です。

待った甲斐がありました。

来週には外構工事も始まる予定ですし、太陽光の工事もいよいよですから、また人の出入りが多くなり賑やかになりそうです。

また一つやるべき事が終わっていきます。 一歩一歩ですが、確実に時間は過ぎて行くって感じです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新築お披露目会

2012-07-15 13:06:48 | 建て替え新築

昨日はやっと親戚を集めて新築お披露目会を模様しました。

ちょっと暑い日でしたが、天気もなんとかもってまずまずの日よりでした。

家の中の散策を行った後、近くの結婚式場の一室のVIPルームでお食事会をして、めったに一堂に集まる事の無い親戚の交流の場にもなりました。 田舎のそのようなところでは殆ど無料の送迎マイクロバスを出してくれるので行き帰りも楽で助かります。

帰って来てからもまた皆で酒を飲んで楽しい一日でした。

約1ヶ月の努力の甲斐がありました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家屋の評価額査定

2012-07-12 23:08:07 | 建て替え新築

今日は、市の税務課の方が来られて家屋の評価額の基になるデータを作っていきました。

クロゼットの中から押入れの中、天井の高さや部屋の広さなど多くのチェックをしていました。

2名で来られて、双方で情報のやり取りをしている声が聞こえましたが、見ているのはどうやら材質が何かを見極めているようでした。

私も噂では表面が無垢材でないと査定額が安くなると聞いていましたが、ほんとうにそうなんだなと思いました。和室の天井なども完璧に石膏ボードに板の模様のクロス張りですからね。 でも、溝の立体感も全く本物と見間違うし、言わなければ本物の木材を使った天井だと思ってしまうほど精巧なプリントです。 横から口を挟んで「クロス張りでも本物そっくりですよね」なんてチャチャを入れて相手の出方を確認したりしましたが、やっぱりプロですね。 プリントに騙されることはなさそうです。

終了後、査定額の概算を教えてくれました。 自分の予想額とほぼ一致。 来年の税額もほぼ想像どおりでしたが、5000円くらい高くなりそうです。 でも、想定の範囲内で良かったです。

それ以外にも、取り壊した家屋の滅失証明書を法務局に提出(登記)に行ったり、罹災による新築に対する市独自の利子補給の申請と、市の太陽光の補助金申請の必要書類の調達、長期優良住宅に対する取得税控除の申請にと、朝から夕方まで走り回りました。

以前にも書きましたが、そのような補助金や税金の軽減措置が有る事すら知らない人も居ると思います。 情報収集は怠ってはいけませんね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須塩原市の太陽光補助金の行方-3

2012-07-10 22:17:57 | 建て替え新築

いよいよ那須塩原市の太陽光補助金が出る事が決定し、今朝の新聞の折り込み広報に載っていました。

7月19日から受け付け開始。 1kwあたり3万円。最大4kwまで12万円

これで、早ければいよいよ今月中に太陽光パネルの設置工事ができるかも知れません。

楽しみです。

でも、以前の噂では予算の上限が小さく、早く申請しないと出なくなるかも知れないとの話もありましたが、市のHP上にはその事に対する情報は載っていませんでした。 私の場合、直ぐの申請なのでそのような事態に遭遇するとは思えませんが、心配ですよね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧家屋撤去完了

2012-07-04 22:42:08 | 建て替え新築

何人かの方からブログの更新が無いので安否のメールと電話を頂きました。 お友達と言うのは嬉しいものです。

実際、とても疲れてしまい弱い奥歯にストレスが集中し、昨日歯茎を切開して来ました。 もう3週間も腫れたままで、近くの歯医者さんでは全く進展が無く関東病院に行きました。

お蔭様で新居の家の中も何とか片付いてブログにも手が出せるようになりました。

中古住宅として買って19年間お世話になった旧家屋も撤去が先週6月30日で終了し、跡形もなく消えてしまいました。

その後にはフットサルでもできそうな広大な庭が出現。 30坪ってこんなに広いんですね。

これまで見る事が出来なかった正面からの全景

まだこれから庭作りが残っています。

さて、どんな感じになるのでしょうか。

住み心地などは追々レポートします。

あゝでも、歯はインプラントか? 借金に追い打ちを掛けます。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引越し整理にうんざり

2012-06-21 22:12:37 | 建て替え新築

楽しい新居生活も引越し後の荷物整理に疲れ果てました。

毎日0時頃まで荷物整理の毎日。 これまでの平屋の家にこれほどまでの荷物が有ったとは・・・  良く考えると家具の中にあった荷物の量を想定から漏らしていました。

押入れや倉庫の収納力はこれまでより上回っていたはずですが今度の新築の家にはタンス等の収納家具は殆ど入れないので、家具の中にあった物が溢れだしました。

来週には古い家の解体工事が始まるので、ゆっくりもしていられません。 先週の業者による引越しでおおかた荷物の移動は済んでいますが、細々した荷物がまだ旧家屋にあります。

ブログ書いている場合じゃないですね。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一条工務店 300億円の寄付

2012-06-13 21:51:00 | 建て替え新築

昨日、会社に行くと「建てた家って一条工務店だよね」と数人の人が私の顔を見るなり言いました。

何かと思ったら、11日に一条が300億円を防潮堤建設のためにと静岡県に寄付したと言うニュースの事。

11日と言えば、私の家の引越しの日。 この記念すべき日に300億円の寄付。

これは何かあるね。

私の家で利益を得た分もその寄付の一部になる事でしょう。

以前のブログにも一条工務店は一切CMを流さないで、ユーザにその費用を還元して同じ金額の家なら一条の家の方が良いと思うと書きましたが、そのような基本コンセプトが今回の様な寄付にいつながっているのかとも感じました。

でも、ちょっとひねくれた見方をする人からはきっと「そんなに金あるならもっと安くしろよ」なんて声が聞こえて来そうです。 もし、そう感じるならその人は自分さえ良ければ的な考えの人なのでしょう。 

CMと自社社員の福利のために巨額の費用を投じている住宅メーカもあると聞いています。 それが、どのように使われてどのように世の中に役立つのか考えてみると、自分の会社中心のお金の使い方をしても多少なりとも回りまわって多くの人たちの役に立つ部分もあるかも知れませんが、それは意図した使い方では無い事は確かです。 一条の様に社会貢献の意思を明確にした寄付が、同じお金でも全くちがうものであると私は考えます。

特定の地域に絞られた寄付と言うのがちょっと気になる点ではありますが、大地震再来の可能性が高まっている東海地方だけに良いのではないでしょうか。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする