goo blog サービス終了のお知らせ 

nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

スイカがやっと授粉

2024-07-10 07:58:47 | 家庭菜園
スイカは3株植えてあります。
一週間程前から雌花が咲きだして既に10個くらい人口授粉させたのですが、全く実が成らずにいました。
これは昨日咲いた雌花ですが、人口授粉がうまく行かないと翌日には無くなってしまいます。

昨日も3つも授粉させました。


昨日、大きくなっている玉を発見。
やっと一つ大きくなり出しました。
今年の第一号玉になります。

多分、8月頃には食べられそうです。
孫たちがその時を待っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチゴの株分け

2024-06-29 08:04:47 | 家庭菜園
イチゴは今年の親株を翌年に持ち越してもイチゴの収穫量は減るだけだと云われます。

今の時期が一番親株からランナーが沢山伸びて出て来ます。


このランナーの途中に葉っぱが付きますが、その二番目以降の葉っぱが付いたところを土に付けておいて根を出させてしっかり根が着いたらランナーを切って親株から切り離して来年用の株にします。

畑への定植は秋にします。

針金でU字ピンを作って土を入れたポットに葉っぱの舌の部分がしっかり土に触れるようにU字ピンで固定します。

とりあえず15株分のランナーをピン止めしました。

また来年沢山のイチゴが食べられることを期待して楽しみに待ちます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キューリの収穫

2024-06-26 07:52:02 | 家庭菜園
キューリの初収穫は6月18日でした。

新鮮なキューリとシーチキンを混ぜたものが毎日の食卓に上がります。
上に載ってるのは自家製の麹醤油です。


24日までは一日1本でしたが、昨日からは2本になりました。
昨年は一本立てで3株育てましたが、今年はまた子づる仕立てでやろうと思います。

株数は同じく3株ですが、子づる仕立ては最盛期になると食べ切れない程の量が採れるので、今年もキューリの佃煮を作ろうと思います。

ま、これが目的で今年は子づる仕立てにします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きく育っているパイナップル

2024-06-23 08:19:33 | 家庭菜園
二年前にパイナップルを食べた後、妻が土に乗せておくと根が着くらしいよと云って上の部分を鉢に入れました。
そして・・・今。


葉の先は鋭利に尖っていて危ないので、ことごとく切られています。
こんなに切られて光合成出来るんだろうか?

でも、こりゃ凄い!!


私の手を添えてみましょう。

掌サイズです。
黄色くなったら食べごろらしいです。

4月に実が付いて5月にはこの半分くらいだったのが3ヶ月でこれだけになりました。
今年中に食べられそうな雰囲気です。

おいしかったら尚すごいですね。

飛蚊症に効果が有るというパイナップルですから、ブルーベリーと言いこのパイナップルと言い、私の周りには何時も偶然にしては出来過ぎな状況が整います。
感謝。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンニクの収穫2024

2024-06-12 08:08:33 | 家庭菜園
ニンニクは数年前から毎年作っていますが、これまでは出来ても小さかったり虫にやられて育たなかったり、まともに収穫出来た試しがありませんでした。

ところが今年はスゴイです。
こんなに葉が大きくて茎が太くなったのは始めてです。

品種は過去全て同じ青森県産の六片ニンニクでしたが一番良い時でこの半分の大きさでした。

ところで、葉っぱばかりの見掛け倒しって事も有るかも・・・
とりあえず6株を試し掘り。
ほら!根が凄いです。


粒も大きい!


どうです?このサイズ。

収穫適期かどうかは底の部分が平らになってるかどうからしいです。
6個中2個がまだ平らでは無いので、残りのニンニクはもう少し経ってから梅雨に入る直前に収穫しようと思います。

ところで、今回の成功の要因は何か考えてみました。

①植えた場所の土が良かった
 今回植えた場所は前年まで堆肥場にしていた場所で、肥沃で微生物が沢山居た場所だった。

②密集して植えた
 昨年までは、作物はある程度離して植えた方が栄養を沢山得られて良いだろうと思っていましたが、作物によっては密集した方が良いものもあり、ニンニクは密集系らしいという情報を得て、穴あきマルチの穴全てに植えました。
 似たような話ではトウモロコシも密集系で昨年は密集させて植えたところ、全数大きく実って虫にも一切食べられずに農薬たっぷり掛けたかの様な素晴らしいトウモロコシになりました。
勿論、完全無農薬で化学肥料もゼロの自分で作った堆肥などの有機肥料だけです。

あとは自然がもたらす気候が良かったのかも知れませんが、今年の秋も同様な作付けでやってみようと思います。

ここからは余談ですが・・・

六片ニンニクとは云っても7片や8片の物が殆どで、平均7片だったとして20株あるので140片のニンニクが食べられます。
毎日1個消費しても約5ヶ月使えます。
(一片が大きいので多分1回に半分しか使わないと思います)

ただ、普通は茎の部分を残して編んで吊るしたり紐で縛って吊るして乾燥させて保存しますが、どうしても日数が経つと実がスカスカになってしまったりするものが出て来ます。
どうやらこれは虫が入って悪さをするそうで、早く完全に乾燥出来ない事で起きる事だそうです。
対処としては茎を残さず根元まで切り落としてニンニクの塊の頂点を天日で良く干してからネットに入れて干すことで、スカスカになったり色が悪くなることがほぼ皆無になるそうです。

この話を聞いて、私も塊のすぐ上で切り落として天日で乾かしています。
結果が分かるのは3ヶ月以上経ってからの事なので、忘れなかったら結果を報告します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチゴを鳥に喰われる

2024-06-10 07:50:31 | 家庭菜園
今年は苗の数を縮小したので昨年ほど多くは採れませんが、それでも楽しむ程度に食べられています。

ところが、畑に採りに行くと・・・

鳥がもぎって食べて行くのだと思います。
でも、被害は不思議と一日二個。
何か意味があるのか??

ネットを張りました。

しかし、いったいどんな鳥が来て食べているんだろう?
食べてる現場を見た事がありません。

しかし、二日後・・・
この対策でも食われました。

多分、横から口ばしを伸ばしてイチゴの根元からちぎって広い場所に持って来て食べている様子。
スズメとかではなくもっと大きな鳥だと思います。

で、最終形はこうなりました。


近づこうにも、脚がネットに引っ掛かるので近寄れず口ばしが届きません。
鳥さんは残念でした!

この対策以降、もう一度も食べられていません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶどうの花と花切り

2024-06-05 08:30:58 | 家庭菜園
先日昨年定植したばかりのぶどう棚のぶどうのつるにぶどうと思わしき房の形のものが出来ました。
でも、花が咲かなきゃ実は成らないよね。
実際のところ、ぶどうの花って見た事無いです。

とても興味津々だったのですが、遂に!!
このツンと出ている細いのがブドウの花らしいです。

調べると、ぶどうの花って他のぶどうの木が無くても自分で授粉できるらしいです。
種なしぶどうにするには花が咲いてからホルモン剤に浸けるらしいですが、今年は様子見でその様な事はしません。

--
咲く4日前にプロのブドウ園の方の動画を見ました。
その方の説明では花切りをした方が良いと・・・

先端から10車~15車(粒の一塊を「車」と呼ぶそうです)を残して根元の方は切ってしまうらしい。
その方が生育が良く大きな玉になるそうです。

最終的には500gくらいのぶどうになるらしい。

一応、保険を掛けて15車残して5車切りました。
上の方で黒い点になっているのが切った跡です。
花が咲く前に切るのがベストらしく、動画を見た翌日に切ってそれから3日後に花が咲きました。
ベストタイミングでした。

今、梅雨に向けてぶどう棚の屋根を製作中です。
上手くできるかな?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ネギ収穫2024

2024-05-28 08:22:34 | 家庭菜園
今年4月上旬まではすこぶる順調に育っていた玉ネギでしたが、霜よけ用の不織布を外したとたんにベト病が発生してあっという間に全数葉っぱが茶色くなってしまいました。


玉ネギ4年目ですが、初めての状況にビックリ。
石灰を撒いたりしたのですが、雨が降る度に状況が悪化して成長を望めなくなったので、雨が降る前に収穫という事で5月24日に全数を収穫しました。

当然、光合成が不足して玉の大きさは昨年の半分程度しかありません。


聞くと、周辺の家庭菜園の方も同様らしく、私の畑だけの問題では無かったみたいです。

気温の乱高下等も影響するらしく、確かに霜が降りる程では無いですが夜間かなり冷えた日が2日くらいありました。
もしかすると、あと一週間遅く不織布の撤去を遅らせれば出なかった可能性があります。
来年は注意しよう。

とは云いながら一部塔が立ってしまった物や小さすぎる物は保存性が悪いので野菜用のパントリーに入れて残った物は乾燥のため吊るしました。


でも、ベト病で育ちが悪かったので保存性が悪い可能性もあるので注意して見ながら料理に使って行こうと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャインマスカットの実が!

2024-05-19 20:09:21 | 家庭菜園
昨年造ったぶどう棚と同時に定植したシャインマスカットです。


今年は実が付かないと思っていた矢先に、房になりそうな物を二つも発見!!
二日前には絶対無かったと思う。

見えますか・・・
そこ、そこ、それですよ!!

これ、絶対にブドウになるやつですよね。


当然、花が咲いて、その後実が付くんだと思うのですが、ぶどうの実は当然知っていても、花ってどんな花なのか見た事が無く興味深々。

花が咲いたらまたブログします。

秋には本当に食べられるんだろうか。
思いもしなかった奇跡だわぁ!
うれし~い!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サヤエンドウの初収穫

2024-04-22 08:03:57 | 家庭菜園
春の香りと云えば・・・
そう、サヤエンドウです。
昨年の倍くらい植えました。


この中にはスナップエンドウの苗も混ざっていて、実が成ってみないと分かりません。

これは、サヤエンドウですね。


一番大きいのはスナップエンドウで、普通サイズの物の中でも実の存在がはっきりしないものが中央にありますが、それもスナップですね。

まあ、こんだけあれば一食分のおかずになります。
早速、妻に作ってもらいました。

自家製キャベツとサヤエンドウ+スナップエンドウの醤油砂糖の油炒め。
もう、エンドウの良い香りが立ち込めます。

こちらは私が漬けたキューリと自家製キャベツの塩揉み。

それと、買って来たウドのキンピラ。

夕食のおかずはこんだけ+味噌汁です。
日本人だなぁ~。

ヘルシーな健康おかずです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ネギの不織布を外す

2024-04-10 07:48:35 | 家庭菜園
毎年玉ねぎは冬の間の寒波で霜柱が立つと、かなりの数が根から全部上に持ち上げれれてしまって気が付かないと枯れたり生育が悪くなります。

そこで昨年から冬の間、寒さ防止に不織布を掛けてあまり霜柱が立たない様にしています。
勿論定期的な監視も怠りません。


功を奏して今年は5本程度しか被害に遭いませんでした。
でも、直ぐに土の中に戻してあげたので大丈夫です。

もう霜柱も立つことは無いでしょうから外すことにしました。

アーチは取らずに紐を張って、大きくなった時に葉が通路側に倒れるのを防ぐことにしました。

サヤエンドウとスナップエンドウを見ると、幾つか花が咲いていました。

なかには既に実が付き出しているものもあります。


もうすぐ春の味覚が楽しめそうです。

ニンニクも今年は凄く成績が良さそうです。
こんなに大きくなったのは初めてかも。
20株あるので、150片くらい食べられそうな気がします。

その上には昨年末に誘引したバラが、かなり新芽を出しています。

芝桜も咲き始めました。
今年は2月くらいに鶏糞を撒いてあげたので、花が大きいです。


いよいよ多様な花々が咲き出しますね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモ植え2024

2024-03-29 07:43:01 | 家庭菜園
今年のジャガイモ植えは畑の準備が遅れたので、3月25日に行いました。


丁度孫たちが小学校の春休みで毎日預かる事になっている初日で、ジャガイモ植を手伝ってもらいました。

そして翌日の26日は一日中雨で土の水分補給もバッチリ。
27日の状態。

穴無しマルチを被せます。


まだ、突然の遅霜に遭う可能性もあるし、地温も上がって芽も出やすくなるので、毎年こうしています。

芽が伸びて来るとマルチが押し上げられてもっこりして来るので、そこに穴を開けて芽を出してあげます。
その頃には気温も上がって霜の心配も無くなって来ます。

昨年は「男爵」と「きたあかり」を作りましたが、きたあかりは保存中の芽の出方が激しくて正月頃にはシナシナになってしまって、日持ちしなかったので、今年は男爵とメークインにしました。

過去の経験ではメークインは芽があまり出ず、3月頃まで普通に食べられる程保存性が良いので、またメークインに戻りました。
男爵はきたあかりとメークインの中間程度の保存性の感じです。

そうは言っても、昨年は沢山採れたので4月一杯くらいは料理に使えそうです。
今年も昨年と同じく一畝だけですが、収量がどうなるか楽しみです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年秋に植えたキャベツを初収穫

2024-03-23 08:22:40 | 家庭菜園
昨年9月に猛暑の影響で白菜苗が周囲の何処のホームセンターでも入手できずに、最後に行ったホームセンターでそのまま帰るのもシャクだったのでキャベツの苗を買って来ました。

その苗が大きくなってやっと食べられそうになって来ました。
青虫が付かないように蝶除けに防虫ネットを掛けてあります。

めくると・・・
ほら、売ってるキャベツみたいでしょ。
でも、確たる違いは完全無農薬有機肥料栽培だという事です。
自分で作っているので疑う余地はありません。


硬そうな外葉を外すと、ちょっと小さくなってしまいました。

早速、野菜炒めを作りました。

この中には
ニンニク、キャベツ、白菜、チンゲン菜、小松菜、玉ネギ、ニンジン、モヤシ
が入っています。
上記のニンジンとモヤシだけが購入品で、後は全て自家製野菜です。

白菜は種を撒いて育てましたが、アブラムシやアリの猛攻に有ったりして成長が阻害されたので結球しませんでしたが、野菜炒めにはなんら問題無しです。

チンゲン菜、小松菜はもう塔が立って来てしまいましたが、花芽も柔らかくておいしい限りです。

玉ねぎは最後の自家製の物で一番外側の皮が少し柔らかくなって来て中心にはもう青い芽が出掛かっていましたが、全く問題無く美味しいです。
ニンニクも芽が出始まっています。

また今年も沢山保存野菜が採れるといいな。

でも、このキャベツの外葉を一枚だけ入れてみましたが、全く硬く無くて捨てる必要なかったかも知れません。
次の球は、外葉も全部食べてみようと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎの止め肥実施

2024-03-08 07:54:01 | 家庭菜園
既に3月に入っていますが、3月に入ったので玉ねぎの止め肥をしたいのですが、例年ではもう少し後で最後の肥料を撒いていました。
しかし、今年は暖冬ですし肥料を撒いた後に雨が降った方が肥料の効きが良いので雪が降る前日の5日に止め肥をしました。

予報どうりの雪が降って土が湿っていると思います。


中を覗いてみると・・・


撒いたペレット鶏糞が湿って膨らんでいます。

良く見ると、特定の穴に肥料が集中している個所も有って、あまりよろしくないかも知れませんが、毎年同じようにやっていて特段肥料過多で成長に影響が出た事は無いので大丈夫かなと思います。

ついでにニンニクにも止め肥をいれてあります。

ーーーー
2日前に降ったばかりの雪ですが、今朝はより一層沢山降って積もっています。
午後には晴れる予報です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニトマトのその後

2024-01-07 08:54:16 | 家庭菜園
12月10日にブログした青いミニトマトですが、赤くなった順にサラダの付け合わせやパスタに入れて食べています。

現在も着々と赤くなっていて、多分この先2月に掛けて食べられると思います。


因みに以下が12月10日のブログの写真です。


一部、カビが生えて捨てた物も数個ありますが、ほぼ食べて減りました。
こうして見ると、「アイコ」は赤くなってからも長持ちするので、捨てたもんじゃなさそうです。
アイコさん。過去いろいろ不満を云ってすみません。
今年もまた植えますのでよろしくお願いします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする