goo blog サービス終了のお知らせ 

nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

誕生日の花

2021-02-07 09:06:36 | 生活
先日、誕生日の花が「ガーベラ」だった事をブログしましたが、再度UPしたくなりました。

定期購入しているサプリメントの会社から誕生日の1000円割引クーポンが届きました。
開けて見ると・・・・

ガーベラの花束!


ちゃんと、私の2月11日の誕生日向けにガーベラの写真の様です。
花言葉は「希望」「チャレンジ」「常に前進」だそうです。
私の人生そのものみたい。
なんか今年は私の周りは「ガーベラ」の話題一色って感じです。

裏にはこんな文面も添えられていました。


「建国記念の日」って、私が小学2年生の時に制定されてそれから私の誕生日は祝日になったと記憶しています。
なので、誕生日に学校の裏庭でこっそり彼女からプレゼントを頂くような事もありませんでしたぁ。(それ以前の問題か?)

でも、自分の誕生日が大好きです。
私には毎年2月11日はとても輝いて見えます。

しかも、私の周囲には親戚、知人、友人合わせて3人も同じ誕生日の人がいます。
前後2日範囲の人は思い出しただけで5人居ます。
まあ、良く集中してるものです。

誕生日の花なんて初めて知ったし、でも知らなくたってこれまで「ガーベラ」には特別な感覚を感じていたし・・・
こんなに「ガーベラ」の話題が集中する事は生涯初めてで、とっても意味深な感じがします。
何時もの虫の知らせなのかも知れません。

折角の機会なのでどっぷりと好きなガーベラに浸ってみようと思い、切り花を買ってきました。


先日、ガーベラの鉢植えが手に入らずに代わりに買った「マーガレット・ストロベリーホイップ」と並べて窓際に飾ってみました。


やっぱりガーベラはいいな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この時代に必見! くずかご用新聞袋

2021-02-04 08:40:13 | 生活
スーパーなどでレジ袋が有料化されて、私もマイバックを何時もバックに入れています。
でも、それで困るのがこれまで「ゴミかご」に入れていた「ポリ袋」が無くなった事。
これまでは、過去に捨てずに畳んで取ってあった袋を使って来ましたが、それも底を突きそうになって来ました。

そんな折、YouTubeを見ていたらこんな物を見つけました。
新聞紙で作るゴミかご用の袋です。

これは画期的です。
暇な時に沢山折っておいて、使い捨てで袋ごとゴミを捨てられます。

それに、昔大騒ぎしたプラスチックごみの「ダイオキシン毒性問題」は法律まで作ったのに実際にはでっち上げのデタラメの嘘話しだったらしいですが、それにしても多少なりともプラスチックごみを燃やすよりは紙の方が環境にも良いと思います。

作り方の詳細はこちらの「くろねこ工房 / Origami Crafts」さんの動画を見てください。

良く考えた物です。
世の中には凄い方が居ますね~。
私も既に10袋作りました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンドルの不思議

2021-01-31 09:57:14 | 生活
昨年秋に買ったキャンドルを毎日使っています。

何に使っているかと云うと、最後まで腱鞘炎の治りの悪い右手中指の治療のためのお灸に火を付けるためです。

ライターで火を付けようとすると火付きが悪いので直ぐにガスが無くなってしまいます。
そこで、このキャンドルを灯して、その炎でお灸に火を付けます。
お陰様で、最後まで痛みが残った右中指も日常には殆ど支障をきたさなくなりました。


でも、炎って不思議ですよね。

この光はどうやって出来てるのか?
中学校の理科で外炎だの内炎だのって名称は習いますが・・・

川の流れと同じく常に形を変えて揺れ動く様は見飽きません。
何時も風呂上りにお灸を据えながら眺めています。
心が落ち着きます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転すしをタダで食べる

2021-01-26 10:30:07 | 生活
回転すしと云っても、最近は全く回転してないですよね。
タブレットで注文して、電車とか車がお皿をテーブルまで運んで来ます。

流れているものならさっと食べられましたが、この方法だと注文してからちょっと時間が掛かるのは仕方ないですね。

でも、昨年秋に行ったお店での事でしたが、回転部分しかないちょっと古い店舗はこのコロナ騒ぎでどうしてたかと云うと、紙に注文品を書いて中に居る従業員に手渡し、目の前で機械から出て来るシャリを手に持って、ネタを乗せてお皿に盛って手渡しで出してくれました。
「回転すし」ならぬ「書き転すし」でした。



さて、お題の「タダで食べる」とは??

ドコモ携帯のポイントが毎年この時期になると3000円分頂けるので、それをdポイントにして、近隣でdポイントが使える「カッパ寿司」に行くのが恒例になっています。

妻と二人で食べても1800円でしたので、帰りに同じくdポイントが使えるお店で残りのポイントを全部使ってお酒を一本買って帰って来ました。

この手のポイントといえば、NTTのフレッツ光を利用している人はフレッツ光メンバーズクラブに入っていると、私の場合だと年間で約7000円を超えるポイントが付きます。

何時も3月で期限切れポイントが出て来るので、冬の時期になると何に使おうか楽しみになります。
このポイント分を考慮すれば場合によっては安い光サービスとあまり費用が変わらなかったりします。
通信品質は絶対に本家本元の方が良いに決まってるしね。
安い回線はそれなりの仕組みで安くなってる場合もあるのでスピード低下などのリスクも大きいです。

それ以外にもクレジットカードで付くポイントもありますね。
年に二回くらい妻とお店でランチする時もそのポイント利用でタダで食べますが、ここ数年間何時も残ポイントが2万円をキープしていて減りません。

そもそもお金を使った事で発生するポイントですから「タダ」と云うのは違うようにも思いますが、常に現金のみの方はこのような特典は一切無い訳ですから、「タダ」と云うのも全く間違っているとも言い切れないかもしれませんね。

カードによっても付くポイントが2倍以上も違うので、良く調べて率の良いカードで買い物することでポイントが集約出来てしかも沢山頂けるので楽しいです。
必要な物を買うのに現金で買ってもカードで買っても払うお金は同じなら、ポイント頂けた方がお得ですね。

お寿司、ご馳走様でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独自の門松作り

2020-12-28 09:03:00 | 生活
3年前から独自の門松を作ってお正月を迎えています。

作るのは何時もクリスマス終了直後の26日か27日です。

普通の真竹3本を斜めに切って作る門松はちょっと面倒だし、あんなきれいに切るのは難しいし、そんな竹は大体個人所有の土地に生えていて勝手に切る訳にも行きません。
売ってる完成品買ったら一対で2万円とか・・・

そこで自分で簡単に出来る門松を作る様になりました。
これは自己満足の域で、自分さえ納得すれば門松として認識できるものです。
ネット検索してもこんな門松出て来ないと思います?

門松って云うのは、だいたい松と竹で出来てるんだし、それと正月には赤い物を玄関に飾って魔除けするなんてのも有って、勝手にそれらを自分でアレンジして作っています。

要は、その意識、心で作れば「いいんじゃないか」的な発想です。
近くの河川に生えている細い竹を二本取ってきます。
過去にも市の土木関係の方が河川の管理のために竹を伐採に来た際に確認しましたが、誰のものでもないから採って行って問題ないとの事でした。

玄関の高さに合わせて丈を決めて切ります。
下の方の切った枝は、畑のサヤエンドウの風よけに使いました。
切り詰めた竹は箒の柄などに使いますし、お正月が終わったら本体も畑の道具として何かと大活躍です。
・・・無駄なし!ですね。


松は今年も山に取りに行きましたが良い松が一本しか見つからず、諦めて松はスーパーの198円の物を買って来ました。
それらの物を竹に紐で縛り、目隠しと松脂が出るのでその対策を兼ねて半紙を巻き付けています。
そして、半紙を切って作った紙垂を取り付けて完了です。


横から見ると・・・


正面は・・・


まあ、注連縄はありませんがお祭りみたいな感じです。
これで良いお正月が迎えられます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月から始まったヘリコプターの頻繁な飛行

2020-12-27 09:27:19 | 生活
今年の5月くらいから家の上空を頻繁にヘリコプターが飛ぶようになりました。
酷い日には一日中ヘリのエンジン音が聞こえていました。

何の目的があって飛んでいるんだろう?

9月くらいまでは円を描くように少しずつズレながら旋回している事も多くて火曜日から木曜日にかけて良く飛んでいました。
もしかすると

googlマップの撮影か??
とか、
税務署の新たな建造物の資産調査か??

とか、噂話をしていましたが、どの理由を付けてもこれほどまで長期にそして頻繁に飛行を繰り返すのはおかしいと感じています。


へりの形状的には軍用の物には見えませんが二人乗り的な小さなものでもありません。


最近はあまり旋回して長時間留まる事は少なくなりましたが、直線的に通り過ぎる場合でも、北に向かって(福島方向)飛んで行って視界から消えかかる辺りで突然Uターンして戻って来たりするし、なぜか私の家の真上付近で進路を変える事も良くあります。
とにかく真上を飛ばれると不快な事もあります。

・とにかくバタバタ音がうるさい
・上から覗かれている様な気がする
・目的が分からない

もしかすると私の家がランドマークになっているのかな??

今度、竹槍で突いてみようか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスプレゼント

2020-12-26 09:17:34 | 生活
我が家では一日遅れの昨晩にサンタがやって来ました。
夕食時間に孫たちがやって来て一緒に食事をしました。


そんな時間が終わった頃、それはやって来ました。
お化粧セット
ミニカー用ガソリンスタンド
??

3人それぞれに欲しい物が届いたようです。

楽しい時間も過ぎて孫たちが帰りました。
すると、またサンタさんが戻って来ました。
????


おや、リカちゃん人形・・・




実は、これ2か月くらい前に妻に内緒で注文しておいたリカちゃん人形なんですが、偶然にも昨日25日に届きました。
粋な計らいですね。
このリカちゃんは単なるリカちゃんじゃなくて、妻の出身校の制服を着た超特別なリカちゃんなんです。

妻の出身の高校は既に統合によって無くなってしまったので、現在はこの制服を着た学生は居ません。

なので、記念に買ってあげました。
髪型なんかも高校生らしくてかわいいですね。

私にはプレゼント無いのか?可哀そうだな~!
と思っていたら、娘の旦那が高級な獺祭の大吟醸の高級な一升瓶を買って持って来てくれていました。
一緒に飲みましたが、まだまだ沢山残っています。
正月に向けて楽しみです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タヌキの3度目の出現でついに動画に写った

2020-12-25 09:05:26 | 生活
庭の砂利の所にウンチをしていく不届きものを避けるために超音波撃退器と防犯カメラを設置して約2か月になりますが、これまで2回写真にタヌキが写ったのですが、写真撮影後に動画が写るまでに1、2秒掛かるためそれまでに逃げてしまって動画撮影までは至りませんでした。

今日、久々に防犯カメラのデータを確認すると・・・

写ってました!!

タヌキの間抜けなしぐさが何ともおかしくて大笑いしてしまいました。
YouTubeに上げましたのでご覧ください。


お陰様で、このセンサー超音波発生器を設置してからネコ含めてウンチ被害は一度も起きていません。

本来ならもっと遠くに居る状態でセンサーが動作するはずなのですが、時々認識が遅い場合があり、こんなにセンサーの近くまで来てから超音波が動作したのでタヌキも相当びっくりしたみたいです。

参考に超音波撃退器と防犯カメラの情報をリンクしておきます。
 
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加湿器始動準備2020

2020-12-09 08:28:10 | 生活
このところ天気が続いて乾燥する日も出てきました。
床暖房の唯一の欠点は乾燥する事。
でも、エアコンでもそれは同じですが・・・

そこで、私の家では加湿器を1Fと2Fそれぞれに置いています。
しかし、使い始めには準備をしてから使い出さないと加湿能力が落ちます。
どんなことをするのかと言うと・・・

これを見てください。


昨シーズンで貯まった水道水に含まれる成分が蒸発させるパーツにこんもりと付着しています。
これをペーパーナイフを使って削り落とします。
マイナスドライバーなどでも出来ると思います。


毎年思うのですが、シーズン中は常に湿気があるのに、カビは一切生えません。
不思議ですね。

綺麗に落としたら、念のため漂白剤で除菌します。


普通の年は、これを綺麗に洗って本体にセットして終了ですが・・・

良く見るとシロッコファンに埃が付着していたり送風口の直下の部分に孫たちがお菓子屑を落としたものが付着していたりと、6年間の汚れが溜まっていたのでこの際に全部きれいにすることにしました。


でも、そのためには分解しないと出来ません。
分解しちゃいました。


シロッコファンの掃除には先程掃除に使ったペーパーナイフにお手拭き用の不織布を巻いて漂白剤を薄めた水を付けて拭くときれいになります。


新品同様! 完璧。


とっても気持ち良く綺麗になりました。
加湿器さん。今シーズンも頑張て働いて家族の健康を守ってださいね。
--
ところで、この製品は乾燥が酷かったり、早急に加湿したいときにはヒーターも稼働して加湿能力を高める「ハイブリットタイプ」の製品です。
でも、ヒーターって何を使ってるのか知りませんでしたが・・・

すっごくオーソドクスなニクロム線が使われていました。
なーんだ! って感じです。
もっと熱効率の良い現代的なパーツが使われているのかと思っていました。

ヒーターが入ると結構消費電力が上がります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスツリー用電飾

2020-12-08 08:03:48 | 生活
12月も既に約1/3を過ぎようとしています。
そろそろ電飾を出さないと、出す時期が無くなりますね。
先日、孫たちが夕方来たのでその時に出しました。

まずは、今年の3月に「フィンランドの森」で買った小さなクリスマスツリー

薄いガラスの中に木とLEDが入っていて雪を表現する軽ーい粉の様なブラスチックが入っていて一度逆さにして戻すと木の枝にそれが積もって雰囲気を出します。
ジジも点滅する光を眺めています。

その後に昨年屋内用に買った細かいLEDの電飾を観葉植物に巻きました。


最後に、ウッドデッキの手摺部に電飾を巻き付けて終了です。

孫たちも喜んで大はしゃぎしてました。
子供達にはクリスマスって夢があるんですよね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お寺で同級生達との再会

2020-11-25 08:22:45 | 生活
23日の日に大きなお寺に行きました。


参道にはきれいに紅葉したモミジが色鮮やかです。


門もかなり古そうな歴史を感じます。


本堂も立派な建物で、子供の頃から時々この近くの友達の家には来た事ありましたが、こんな大きなお寺があることは知りませんでした。


ここは長泉寺というお寺です。


先月、幼なじみの方のご主人が他界したばかりでしたが、更にお友人だった同級生が先週17日に亡くなりました。
もちろん私も小学からの同級生でした。
彼女は川崎に住んで居たのでお葬式は多分そちらで執り行ったのだと思います。
遺骨はこちらのお墓に埋葬することになったらしく、この日の朝にこのお寺に来ました。
早速、この日集まれる同級生だけで本堂で彼女の遺骨に手を合わせました。
お墓はこのイチョウの奥にありますが、まだ遺骨は本堂の正面に安置されています。

子供時代を一緒に過ごした友達も還暦を過ぎ、いよいよポツポツ居なくなって来ました。

でもこんな時、故郷と古き良き友達の有難さをしみじみと感じます。

この日集まれたのは6人でしたが、2年前の同窓会以来の再会がとっても嬉しかったです。
彼女もきっと、駐車場での同級生達の長話しの輪に加わって聞いていたと思います。
ご冥福をお祈りいたします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物が壊れ始まった2020_インターホン結果

2020-11-23 08:12:24 | 生活

カメラユニットを外して丸三日間乾燥剤の中に入れておきました。

カメラユニットを外した状態でも通話は可能なので、とりあえず使える様にはしておいたので、またカメラユニットを本体に戻します。


表の蓋も外れますが、裏側の蓋を外さないとカメラユニットの取り外し/取り付けは出来ません。
ネジを2本外して上の部分から開きます。

コネクタが先日外した状態であります。


乾燥させたカメラユニットにコネクタを接続


無くさないように本体側にねじ止めしておいたカメラ部セッティング部品を取り付けます。


定位置に取り付け完了


裏蓋を閉めて上の2本のネジを閉めれば終了。


早速、動作テスト。
先日まで、殆ど人の顔さえ良く見えなかっただけにかなり改善しました。

でも、もっと元の鮮明画像に戻すにはもう少し乾燥時間が必要な様です。


でも、これから冬の乾燥時期になるので自然に水分が抜けるのではと思います。
もし自然乾燥では改善が進まない様であれば、再度強制乾燥をしてみるつもりです。

更に、どうにもならなかった事を想定して先日メーカーに問い合わせしました。
カメラユニットだけ部品として売って欲しいと云ってみたが、単体での販売は出来ないという事でした。
その地域の技術者が訪問しての交換らしいです。
費用は1万円は掛からないらしいです。
(私の所だと約8000円程度)
派遣費用に地域差があるような口ぶりでした。

まあ、この状態なら依頼することは無いと思いますが念のため情報として持っておけば安心ですね。

最後に、今後の雨水侵入を防ぐためスコッチの超透明テープでケースの隙間を塞いでおきました。
このテープは殆ど黄色くなったり劣化しないので長期OKです。

とりあえずこの件は完了。
でも、まだあるよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またもやタヌキ出没

2020-11-22 10:19:24 | 生活
先日庭にタヌキが来たとブログしましたが、その後超音波撃退器を設置して暫くネコもタヌキも来なくなりました。
ところが・・・
久々に砂利に足跡が。

どうやら庭に入って来たタヌキが超音波が突然鳴り出したので驚いて逃げようとしたら、設置した紐に足を引っかけて更に驚いて猛スピードで駆けて逃げた様です。
それで多分最初の足跡だけが深く四つ足全部がほぼ同じ付近に付いたのだと推測します。


その写真がこれ。
撮影のシャッタースピードがあまり早く無いので、映像が流れていますが明らかに先日のタヌキです。(画面左付近)

動画で撮れていたらきっと面白かったですが、防犯カメラのセンサーの反応が遅かったみたいです。
今後のことも有るので、センサー感度を上げておきました。

3日前には実家の方の過去に熊など絶対に居なかった地域のお友達の家の前に熊が出て大騒ぎになりましたが、無事捕獲されました。
本当に動物と人間界の境が無くなって来てますね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物が壊れ始まった2020_インターホン

2020-11-21 08:43:11 | 生活
毎年、物が壊れ始まると次々と壊れていきます。
今年もそれは突然始まりました。

先ずは、インターホン。


10月15日までは全く正常でしたが、なぜかその三日後に宅配が来た際の写真履歴から全体に霧が掛かったようになって、顔も良く見えない状態になってしまいました。

過去の天気を調べると、10月17日が一日雨でした。

多分その翌日にはこの状態になっていたのでこの雨水が内部に侵入してカメラユニットにも入った可能性があります。
でも、カメラユニットのレンズを表から見る限り全く透明です。
もしかすると、撮像素子の直前のレンズが内部で曇った可能性があります。

そこで、とりあえず分解して調査。

カメラユニット部はコネクタで接続されているので、コネクタを外すとカメラユニットのみ取り出せます。


光を当てて良く見てもレンズの曇りは確認できません。
レンズと撮像素子はねじ込みで組みあがっていますが、ピントを合わせた後接着剤を流して有るようで、内部を開けて見ることは出来ませんでした。

仕方ないので、これをシリカゲルと共に密閉容器に入れて乾燥させてみるしか方法は無さそうです。
色んなものに付いて来るシリカゲルを取っておいたのがこんな時に役立ちます。
子袋を全部開けて不織布にまとめて入れ替えて電子レンジで20秒を数回繰り返して湿度センサーの粒がピンクから青になればOK。
(赤いのはコバルトではない湿度センサーの粒です)


海苔が入っていた容器にそのシリカゲルと共にカメラユニットを入れてしばらく置いてみる事にしました。


結果は?・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛玉取り

2020-11-02 10:04:11 | 生活
先日寒くなって来たのでセーターを出しました。
でも、よく見たら毛玉が沢山。


なんか、毛玉があると古くなった感がしますよね。
そこで、もう20年くらい使ている毛玉取りを出すと・・・


全く動きません。
昨年もモーターが自力で回らず、指で動かしてあげると動く状況でした。
やっぱりもうモーターがダメみたい。
結構この毛玉取りは良かったので同じメーカーの物が今でも有るのかと調べたら、一番人気で売ってました。
早速注文。


翌日到着。
名称は「とるとる」で同じですが、大分と様変わりしました。
新旧の交代日です。
長い間、お世話になりました。


今度のは取ったゴミのケースが大きくなりました。
電池は単3電池2本ですが、付属されていないので直ぐ使いたい方は用意しておいた方が良いですね。
私は、エネループを入れてみました。
昔のは単2電池1本でしたから、電圧が倍になったからかとってもパワフル。


この毛玉が

スッキリ


アッという間にこんなに取れました。


まるで、新品のセーターみたい。

参考に購入した製品の情報をリンクしておきます。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする