goo blog サービス終了のお知らせ 

nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

鳥が万両を運んできた & 雀の卵消失事件

2025-04-18 07:55:46 | ガーデニング
先日畑の隅の方で自然に生えた三つ葉を採ろうと行ってみると、三つ葉の脇に木の様な植物が生えていました。


妻がどこかで見た様な葉っぱだと云うので、googlレンズで検索して見ると・・・

「万両」でした。

鳥がどこかで実を食べて落として行った種が発芽して育ったのでしょう。
我家には昔からこんな植物が沢山あります。
モミジやねむの木などもそうです。

早速鉢に植え替えました。


以前は正月飾りに南天の実を飾りましたが、最近は南天が売られておらずこの万両の木の赤い実の付いた切り枝が売られています。

難を転ずるより一攫千金、いや一攫万金の方が良いという事なのでしょうか?
大金が手に入っても難を逃れられなかったら元も子もない様な気がしますけど・・・

ーー雀の卵消失事件ーー

昨日のブログの雀の卵の続編です。

昨日の朝、外の雀の巣を見に行くと、撤去した枯れ葉がまた増えていました。
多分、日の出と共にまた巣を復活させようと親雀が来ていたのでしょう。
そのため、前日に取って来てインコの所に入れておいた2つの卵を元に戻そうと思いました。

そらっピーの卵の具合を見てみると・・・・
あれ??? スズメの卵が一個しかない!!!

もしや・・・
そらッピーが食べたのか??
でも、それなら黄身や白身の付着物があるとか、殻の欠片の一つも有るだろうに。
そもそも、インコは水の様な物を吸う事は出来ませんから、食べたとしてもキレイさっぱり中身を舐めたかの様に跡形も無く食べることはできないはず。

どこを探しても殻の欠片もありません。
?????

全くその存在に値するものは何も無く卵が一つ消失。

ミステリーとしか言いようがありません。
前日の夕方に2つの雀の卵を入れたのは疑いも無い事実なのにその一つが消滅。

もしかしたら私が平行世界に迷い込んだか?
でも、昨日のブログの写真見たって、正しく雀の卵は二つ写ってる。

インコの巣周辺を隈なく探しましたが、手掛りは全く皆無。

残っていた雀の卵の一つはそらッピーが自分の卵だと思って、卵の中央にあって一晩ずっと温めていました。
取り出してみましたが、とても暖かでそらッピーは自分の仕事を完遂していた様です。

でも、消えた卵は何処??
謎は解けぬままです。

またまた青天の霹靂。
最近、予想だにしない出来事が頻発し過ぎです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雀の卵

2025-04-17 08:00:57 | 生活
久々にロケットストーブで焼肉をしようと、ロケットストーブの蓋を開けようとしたら・・・
雀が一羽中から出て来て飛んで行きました。

えッ、もしかして。
ヤッパリ、蓋を開けたらこのありさま。

まったく~~!
とんでもない場所に巣を作ります。

草を取り除いたら・・・

卵が6つ。

インコの卵は真っ白だけど、雀の卵はスズメ色。

家のインコのそらッピーは現在も黙々と自分の卵を温めています。
でも、有精卵では無いので雛が孵る事は有りません。

この雀の巣にはおそらく親スズメは戻って来ないと思います。
多分有精卵だと思うので2つ程、そらッピーが小鳥食堂でお食事中に巣穴に入れてみました。

今日一日観察して雀の巣に親雀が戻るようなら卵は元に戻してあげようと思います。

そう云えばブログしませんでしたが、2日前にそらッピーの巣穴を確認したら
卵が一個増えていてビックリしました。

3個目からは大分日を置いての4個目の産卵となりました。


やっぱり擬卵を入れて数を増やしても産む量は減らせないのか?

でも、恐らく最初に産んだ卵だと思うのですが、タオルにくっ付いてしまっていたので剥がしたら殻の一部に穴が空いてしまった様で、朝起きたら卵が一個巣の外に捨てられていました。
鳥でもダメになった卵が分かるんですね。

なので、総数は擬卵の3つ含めて6つのままとなりました。
今回雀の卵を2個入れたので8つになってしまいました。

良く観察していると、食事に外に出てまた巣に戻った時に毎回足で卵の位置を変えるんです。

均等に温まるようにしているんですね。
親としての愛情たっぷりで素晴らしいですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手鍋の復活

2025-04-16 07:44:26 | 工作
普段使いしている鍋の中に、当然ながら手鍋があります。
少しだけの料理を作ったり、大鍋で作った料理が少なくなった時に移し替えて使ったりと何かと役立つ鍋です。

でも、どうしても鍋不足になった時に使う手鍋があります。
それがこれ。

手鍋の由縁たる握る部分がありません。
なので緊急使用でしか使えないんです。

握る部分は、本体側の短い筒の中の溶接されたボルトに棒側のナットでネジ込みで接続されていたのですが、そこが錆て取れてしまった訳です。
おそらく10年くらい前の事です。

しかし、よく捨てずに使ってるよね、偉いわ!
貧乏根性全開です。

この冬、植物油を使わないキンピラゴボウをもう7回くらい作って食べましたが、一度作ると5日間くらい食べ続けるので長期間鍋塞ぎとなるためもう一つのステンレスの手鍋は他に使う事が多いので、この鍋に入れて日々温め直して食べて来ました。

やっぱ、直して正常な鍋として使いたい!!

ネットで調べに調べて、鍋本体に付いている筒の外形より1mm大きな内径のアルミ棒を見つけました。
外径はみんな決まった寸法なんですが、内径はアルミの肉厚によっていろいろあるので、なかなか見つからずに諦めかけた時に見つかりました。


先端をやすりで削りました。


仮に少しだけ入れると、思ったとおり本体側のホーローの凹凸があって、ちょっときつめだけど何とか入る状況。
この状況が欲しかった訳です。


入るのが確認できたので、シリコンのコーキング剤で僅かな隙間を塞ぐことにしました。
シリコンのコーキング剤なら150度まで耐えられます。

本体側にコーキング剤をぬりぬりします。

そこへ買った棒を差し込んで・・・

はみ出たコーキング剤を綺麗に整えて、エンドキャップを付ければ出来上がり。

当初は白いラッカースプレーでアルミ棒を白くして本体に合わせようかとも思ったのですが、ラッカースプレーの耐熱温度が分からなかったし、使っていて塗料が剥がれたりすると汚く見えるので、このままの状態で使う事にしました。

完全復活の鍋ですが、コーキング剤が固まるのに1週間くらい掛かるので、使うのはそれからです。

先日のIHコンロの腐蝕による漏電故障とは違って、鍋は如何様にも直して使えるものですから、捨てる必要はありません。

鍋さん、また長く使わせてもらうよ。
ありがとう!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そらッピーは超スマート

2025-04-15 07:51:30 | 生活
先日3つの卵を産卵したそらッピーです。

産卵が終了したからか、やけにスマートになりました。

ずっとオスだと思って来たインコが産卵して度肝をぬかされましたが、産卵する前に「最近やけに太って来たよね」って云ってたけど、産卵を終えてみれば超スマートになってしまって・・・

「わたしキレイ?」って言ってるかのようなポーズに笑ってしまいました。

ところで、卵を温めるのに清を出しているためか、お腹付近の羽根が抜け毛ならぬ抜け羽根が凄くて、日々羽根が巣穴から排出されています。

その羽根がとても綺麗で、私はそっらピーコレクションとして集めて来ました。
それがこれ。

紙の上に広げてみました。


幸せの青い鳥?
幸せの青い羽根?

見てるだけでワクワクしてきます。

きっと、卵を温めるために、体を摺り寄せてお腹を当てるために羽根が抜けてしまうのだと思います。

苦労の産物な訳です。

昔は散々自分で鳥の羽根で毛バリを作ってフライフィッシングに没頭していた時代があって、その記憶を呼び起こします。
那須の大水害を機にその被害の大きさを目の当たりにして釣りをやめました。

私の毛バリは本に載っていない様なその川に応じた実際の虫の色形を模した毛バリで、誰よりも沢山釣果を上げた実績があります。
1km程度しか離れていない川であっても同じ種類の虫が違う色、形をしていたりします。

この羽根で毛バリを作ったら沢山のヤマメやイワナが釣れそうな気がして来ます。

釣りに行かなくとも久しぶりに毛バリを作ってみたくなりました。

------
ついにgooブログも終了ですかぁ。
そらッピーの産卵に度肝を抜かした次は突然のブログ終了のお知らせと云う晴天の霹靂。

でも、以前はアクセス順位の表示に現加入数の総数が書かれていたのが2年前くらいに突然表示を出さなくなりました。

その時から、ちょっと加入数の伸びが悪くなって来たのかな?
って、うすうす感じていました。

OCNのブログが終了してgooブログに移転して来て10年。

以前の時は同じNTTグループだったからか写真データも移行出来ましたが、Q&Aをみると今回は無理の様ですね。

多くのノウハウが詰まったこのブログは自分のためにも消す訳にもいかないので何とか移行したいと思います。
あと、半年。
多くのブロガーさんとの繋がりも切れる事でしょう。
寂しい限りです。

これまでありがとうございました。
そして、もう少し頑張りましょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンニクの育ち具合 と その秘密

2025-04-14 08:11:31 | 家庭菜園
家の裏の畑の現状です。
やっぱり上空から見るとよく分かりますね。
手前のビニールハウス的な物がぶどうCaffeで、その左隣が堆肥作成場で、その向こう隣に不織布を被せてある畝がニンニクです。


私は3年前まではニンニク作りがとても下手で小さいニンニクしか採れませんでした。
しかし、2年前から突如として大きなニンニクが作れるようになりました。
地上に降りてみると・・・
不織布の天井に葉が当たっていたので不織布を外してあげました。

この時期に既にこんなに大きくなっています。


ただ、球根部が大きくならないと意味無いですが・・・
あまり肥料を与えすぎると葉ばかり大きくなって実が小さくなる事もあるのだとか。
それは多分大丈夫だと思います。

でも、なぜこのように大きくなるようになったのか??

それは、ズバリ「土」です。

草や、庭の芝刈りの時に出る芝の葉、秋になるとコスモスなどの大量に出る枯れ草を随時堆肥場に入れていきます。


そこへキッチンで出る生ごみにEMや容器に付いた納豆のネバネバの水などを入れた生ごみを上に置きます。


カラスにいたずらされないように枯草などを上に乗せておきます。


まだ作物を植えていない畝があればバケツの半分の生ごみはそちらへも穴を掘って入れておきます。
土を被せておくと、2週間くらいで生ごみは消えています。


生ごみは百均で売ってるバケツの様な蓋付きの容器に入れてキッチンの所でいっぱいになるまで3、4日くらい置いています。


一日に一回程度、納豆菌や自家製豆乳ヨーグルトなどの食べたあとの器に付いた物を少しの水で落として生ゴミの上に撒いたりEMを撒いたりします。
これは自分で活性EMにしたものを撒いている所です。


その上からコーヒー豆のカスを下駄箱の消臭剤などに使って最終処分として生ごみに乗せます。


コーヒー豆は多孔性のため微生物の住処にもなります。
この繰り返しでバケツ内で何層にもなっています。

これらの微生物のお陰で、生ごみがキッチンに有っても全く匂いませんし、勿論生ごみを入れる時に蓋を開けても匂いません。

これを堆肥場に入れると、バケツの底の方にあった生ごみが一瞬匂いますが、数分で全く匂わなくなります、すぐ脇のぶどうCaffeに居たって全く匂ったりしませんので日々楽しくCaffeを楽しんでいる訳です。

更に堆肥場が枯草でいっぱいになった頃に牛糞堆肥一袋の半分くらいを上から均等に掛けておくと枯草などが堆肥になるのが早まります。

3月くらいには下から堆肥と云うよりは土その物に変化したものが次から次と手前に崩れ落ちて出て来ます。


土が崩れ落ちて来るとは、こんな具合です。


草と生ごみだけで土を掛けたりしていないのに、下からどんどん土が出て来るんです。

時々その土を集めてふるいにかけてコンポストに随時貯めて秋の冬野菜の種蒔きの時までずっと使い続けています。


使い方は畝の土にペットボトルで穴を開け、底の部分に鶏糞を少しだけ入れてからその取り出した土の代わりに堆肥を入れて苗を定植するなり、種をまくなりします。
なので、最近畑を耕すことをしなくなりました。




それだけです。

買うものと云えば牛糞堆肥と肥料としての発酵ペレット鶏糞だけですが、この二袋でたったの500円程度です。
鶏糞は少ししか使わないので一袋で2年は使えます。

以前、畝全体に堆肥を透きこんだ事もありましたが、あまり効果が見れなかったし、堆肥が大量に必要になるのでこの堆肥場で出来る堆肥の量では足りませんでした。

しかし、上記の様な方法でスポット的にやると堆肥の量は少なくて済んで一年分の堆肥が賄えますし、種の発芽率も良いし作物の発育がすこぶる良くなります。


誰かの真似では無く何時もの閃きで得られたアイディアです。
多分、こんな方法で育ててる情報は検索しても出て来ないと思います。

極小規模の家庭菜園だから出来る事でしょうけど、この手間がまた楽しい訳です。

課題があればあるほどその解決のためのアイディアが出せるし、結果が出るまで期待が高まって、好結果が出ればまた楽しいです。
結果が悪ければそれはそれでまた新たな課題となって楽しめます。

家庭菜園はとっても面白いです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫と花見

2025-04-13 07:58:11 | 生活
先日もブログした近くの公園。


昨日は長男夫婦が用事があって、帰省してきました。
近くに住む長女も孫を連れて来たので、私の全ての孫を連れて公園で花見をする事にしました。
あいにく妻は仕事で居なかったのですが、今日を逃したら次の機会は無いので強行。

昼食のおにぎりは全て私が握りました。
実はおにぎりをむすぶのは初めてだったんです。
ご飯は朝の残りの2合と追加で4合炊いて6合で作りました。

中の具材は、シャケ、梅干し、昆布、タラコ。
全部で13個できました。
それを持って、早速桜とスイセンが満開の公園へ。

遊具の近くにシートを広げたので孫たちは全員遊具で遊び始めてしまいました。

でも、私の予想どおり呼ばずともお腹が空いて集まって来ました。

4人の孫たちは物言わず夢中で食べていると、長男のまだ1歳半の孫が
「おいちい」
小さい子は正直ですね。

それに釣られて他の孫達も、「うん、おいしい!」

長男も1歳半の子のあまりの食べっぷりに驚いていました。
嫁さんも車に忘れ物を取りに行って戻って来たら、凄い!って驚いてました。

13個のおにぎりはあっと云う間に完売。

特に自家製梅干しのおにぎりが一番人気。

孫達は食べないと思ていたのに意に反して「梅干しがおいしかった!」と。
2番手はやっぱりシャケですね。

大人4人は2つ、4人の孫たちは1個づつの計算で12個+予備だったのですが、サッカー少年の新小3年生はこれから練習があると云ってましたが、大人同様に2つをペロリ。

13個作って来て良かったです。

食べ終えてから公園内を一周。


最高の天気。

丘の上の彼女も気持ち良さそうに叫んでいます。
ヤッホー!


こんなに素敵な土曜日の公園なのに人影は少ないです。

中央の通路を通って戻りました。


家に帰れば、シャボン玉で大はしゃぎ。


家の中に戻れば一番小さな孫までピアノ演奏。

長男の1歳の子は凄く楽しかった様で、帰る時間になると帰りたくないと泣いていました。


この楽しい時間を何時まで記憶に残るのかは分かりませんが、その場面は忘れたとしても心の奥底で雰囲気の記憶として残り続けると思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉(エケベリア)の花が咲いた後の結果

2025-04-12 07:17:19 | ガーデニング
以前に多肉植物のエケベリアに綺麗な花が咲きその経緯をブログしました。

でも春になり他の花に目を奪われてエケベリアの花の事を忘れてしまっていました。

先ず最初に「多肉に花を咲かせると枯れる事があるので摘み取った方が良い」と云ったネットでの書き込みがあって心配はしましたが、花が終わった後もずっとそのままにしていたのですが、特段枯れる事も無く元気で居ます。

花の所は既に乾いていて中には種らしきものが有ります。

もしかすると根元に近い花の所は既に種がこぼれてしまった可能性もあります。


根元から茎ごと切り取りました。
さっぱりしてしまいました。


紙の上に置いてみましたが、種なのかどうかも分からないくらいの極小の黒いものが落ちました。

これ、本当に種??
土に撒いておいたら芽が出るんだろうか??

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サヤエンドウのビニール外しと玉ねぎ、イチゴ状況

2025-04-11 07:46:40 | 家庭菜園
ここ数年サヤエンドウを秋にポットに蒔いて1月に定植して春に収穫してきましたが、竹などで防御してもどうしても冬の強風で根元をグラグラさせられて土のすぐ上の茎が傷んでしまいます。

そのため、春になっても成長が悪かったり収穫量が少なかったり病気に掛かったりしていました。
それを一掃するために閃いたのが以前ブログしたビニールの筒で囲う方法

思ったとおり完璧でした。
外してみると、根元もしっかりした茎で細くなったりしていません。
これならきっと沢山実ると思います。

何時までもビニールの筒を付けておくと、逆に虫が湧いたりする可能性もあるので、ある程度伸びて紐で囲ったりできる様になったので袋を外して、紐を巻きました。


上にはつるを絡ませるネットを設置しました。

これからが楽しみです。

ところで、隣りの畝の玉ネギはどんな感じかな?

お彼岸の頃はこの半分も伸びて無かったのに、一気に成長しました。
昨年は少し暖かくなったところで、不織布を外したらたった2,3日後に突然の遅霜があり、その後数日でベト病がでてしまいました。
周囲の方々も皆おなじ状況だった様です。
なので、今年は完全に霜の心配が無くなるまで外さずにおこうと思います。

次に、イチゴです。
どうです?
今年は例年以上に良い感じ。
実も沢山付きそうな気配です。

孫達、きっと喜こぶよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜とスイセン2025 & インコの産卵終了か

2025-04-10 07:38:22 | 花便り
毎年のことですが近くの公園の梅と桜とスイセンそれとアジサイがとても綺麗です。

今の時期になると梅、スイセン、桜の順で見に行きます。
桜とスイセンが同時期に満開になることは時々ありますが、梅と桜とスイセン同時と云うのは過去1度だけでした。

前日のあのきれいなスイセンが気になって、もう一度見てみました。
前日の方が陽が当たって綺麗だったかも。
と云うか大分色が薄くなりました。

昨日は雲が多い天気で陽が射すこともありますが、数分だけと云った感じ。
雲がこの上空で湧いていて流れて行かない。
それでも時折数分だけ陽が射します。

木陰から覗く桜はとってもきれいに見えます。

行った時は山が雲の中でしたが、1時間ほどして見えて来ました。

時折強く吹く風は冷たかったです。
でも、花が長持ちしてくれそうです。
土曜日まで持ってくれれば多くの人に見てもらえそうですね。


--
さて、インコのそらッピーの産卵の件ですが、本来ならば昨日4つ目の卵を産む流れでした。
でも、自分で産んだ卵に擬卵を一個づつ追加して行って、前回産卵した後に擬卵をまた一個追加したので結果的に自分の卵3個と擬卵3個で6個となっていました。

前回ブログにも書きましたがインコは平均5つの卵を産んで、日々その量を目で確認しているそうです。
卵の数が5個くらいになると産むのを止めるらしくて、今回3つ目を産んだ状態で擬卵含めて6個になったため案の定、産卵が止まった様です。

お疲れ様でした。

でも、卵温め作業はまだまだ続きそうです。

産卵してからカポックの鉢に付いている水垢を食べる様になりました。

多分、カルシュームを補いたいのでしょう。
しかし、そんな事誰が教えてくれるの?
人間だって水垢の成分の知識が無ければそんなこと分かるはずも無いのに・・・
動物って神と繋がってるよね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園の桜がやっと七分咲き 試し撮り

2025-04-09 07:54:58 | 花便り
昨日は朝から穏やかな天気で散歩に行きました。
三日前にも行った公園ですが、その時の桜は一分咲き程度でした。
で、公園に着くなりトイレの脇の早咲きの桜はほぼ満開。

スイセンも大分花数が増えました。

こちらは白いスイセンですが・・・

凄くきれいな花が一株だけあります。
何かと交配でもしたのでしょうか?
ちょっと見た事無い花です。


実は、ポケットにドローンを入れて持って来ました。
試し撮りです。

桜の木の近くまで飛ばすと、上からの桜の花見となりました。

那須山が見える別な場所でも。

上からの風景ってちょっと見慣れないので、想像を膨らませて飛ばさないとなかなか良い構図が見つかりません。

こちらは丘の頂上からの地上撮影で、見慣れた風景です。

スイセンが沢山咲く場所ですが、これでもまだまだ少ない方であと2、3日すればもっと花数が増えるはずです。

三角点の近くの東屋に行きました。

桜を遮る手前の木が邪魔ですが、こんな時は木の向こう側へドローンを飛ばして撮れば何とかなりそうですが、電池が無くなってしまったのでまた後で撮ってみたいです。

桜だけでなく、地面に咲くスミレなども綺麗です。


昨日は暖かだったので、今日はもしかすると満開近くまで開いているかも知れませんが、山の方に雲があってこのままじゃ山が見えないです。
明日以降は天気悪いって云うし・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする