備えよ常に! 備えあれば憂いなし



長年、世界経済を引っ張る存在だった中國、
この国を支えて来た柱だった不動産開発が
行き詰まり、今や全土で9000万戸が空き家、
3100万戸が売れていない空き家の状態で
地方都市には夜になっても明かりが灯らない
ゴーストタウンの鬼城が各所に存在。
この住宅開発には、地方都市政府は資金
集めのための融資平台を設立させては資金を
住宅開発企業に融資して焦げ付かせている。
それではと中央政府が打ち出した三種の神器、
EV、リチウム電池、太陽光パネルに地方政府は
挙って企業誘致合戦に投資競争。
米櫃のコメが切れて、職員の給与が払えず
給与カットや遅配が当たり前に。
中央政府が旗を振った振興させた事業だからと
言っても資金の支援はゼロ。
そこには、中国の財政の基本方針として
財政の地方分権財政がある。
地方は、自らの責任と政策で財政の収入と
支出をバランスさせねばならないのだ。
地方支援のために、中央が財政支援をして
国の財政をゆがめることは断じて許されない
とする財政均衡政策を堅持するという立場。
中國では、国全体の歳出のおよそ8割を地方
政府が担う構造になっており、地方財政は
重要な位置づけにある。
このため、地方政府は何が何でも自前で
収入先を見つけて財政の収支を均衡させる
義務を負わされている。
深刻な財政難に陥っている地方政府の中には
[砸鍋賣鐵](ザーグゥオマイティエ)班という
部署を作って、資金作り当っているという。
[砸鍋賣鐵]とは、[鍋を潰して鉄くずにして
売る]という意味で、地方政府の保有資産で
カネになるものは何でもかんでも換金する
役割を担う部署を設けて、資金作りに当る。
罰金の取立専門の人員を市中に配置して、
道を歩いているだけでも罰金を取り立てられる
不運に会うこともあるほど、罰金徴集を財政
収入源にしている地方政府も存在するという。
備えよ常に! 備えあれば憂いなし
健康と安心のメタボへの備えは?