goo blog サービス終了のお知らせ 

これでいいのか?

2025年06月09日 | 日々のこと
昨日日曜日、たまには畑に出なくてはと出かけて行きました。
マイ花畑は素通りして、夫に「どこをやりましようか?」と声を掛けました。
「苗を植えた周囲を」とのこと。
管理機ではできないとこの意味です。

カボチャにピーマンに雪割りから始まって、ニラに紫蘇に、もろこしに、ピーナツにローゼルに、ペチャ豆にモロッコにお墓参り用の花が3種類。
友人からいただいたグラジオラスは100玉近くありました。
そこを、小さな草かきでカリカリと。

夫は、大豆の植え出しです。前日まだ玉ねぎの収穫していましたから。

夕方、もうほとほと疲れた私、ひと足先に軽トラの助手席に座って周囲を眺めました。
そして気が付いたのです。
周囲で野菜を作っている畑がないことに。

元は果樹畑が多かったのですが、最近急速に住宅が建ち始めました。
それでも・・・・自家用の野菜作っていました。
それが・・・・・それがです、この変化は。
少し離れたとこは、農業法人や委託を受けた方が耕作していますが。

田んぼの耕作放棄地はそう多くありませんが、自家用野菜の畑は草だらけか、トラクターでかき回してだけ置くというのも多いです。

畑は草取りとの戦いですから、年齢的に限界にきたということなのですね。

食べ物は、野菜を含めてスーパーで採れるという時代になったのを、肌で感じました。
老夫婦2人の野菜位なら買ったほうがいいということなのでしょう。
先日知人が、私野菜不足かも、と語ったのをびっくりして聞きました。
もう自分では作らないということなのでした。

我が家のお隣さんは、夫の先生です。
畑は草1本もないほどにきれいにされていて、数々の野菜を作られています。
その畑をいつも当然のように見ていた私、そんな畑、お隣さんと我が家にしか存在していないのかもと思ったのです。

どんなに野菜が高騰しても、少しも困らないほどに作ってくれているのは夫です。
それを当たり前と思っていましたが、世の中の事情は大きく変化してきているようです。
これでいいのか?
お読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 引っ越しできました | トップ | お客様訪問していて »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日々のこと」カテゴリの最新記事