【去りゆく夏を惜しむように咲くピンクのサルスベリ。】
【こぼれ種で生えた苗が今、主役だ。小輪のペチュニア。】
【魚眼モードで撮影したオレンジ色の「サンパチェンス」。】
インパチェンス属の種間雑種としてサカタのタネが開発。
昨年は「ぐんぐん大きくなる」を育てたが
今年は「咲く咲く」シリーズである。
降霜期まで楽しめるが、そろそろ支柱が必要になってきた。
大気汚染物質の浄化能力にも優れ
「環境浄化植物」にも認定されている。凄いネ!!
【今年4回目の満開を迎えた「サフイニア・ブーケ」。】
You Tubeでプロの花屋さんの解説が面白くて見ていたら
「ペチュニアやサフィニア等の一年草は4回満開に。」と
切り戻しの説明をしていたので
そのとおりしていたら、この株は4回目の満開を迎えた。
ただ、今回は花姿があまり美しくない。
でも、合格点としておこう。
【白のロベリア。夏越しに成功したが、花数は少ないネ。】
【この季節、庭の花の主役は、スーパーチュニアである。】
スーパーチュニアは(有)J&Hジャパンの登録商標だ。
小輪系、簡単な手入れで、長い間きれいな状態を楽しめる。
色も各種揃っているので、沢山購入したが、
ピンク系が一番強いような気がする。
ブルー系は一度満開になったら、その後、全部枯れてしまった。
【スーパーチュニア・ビスタ ピンク。今、これが重宝している。】
【産直の店では、今もペチュニアの苗を販売。つい購入し育てている。】
冬から春の花の苗も、そろそろ店に出始めているが
やはりビオラ等は10月下旬から11月に植えるのが
過去の経験からBESTだと思う。
だから、この花達には、あとひと月頑張ってもらおう!!
最新の画像[もっと見る]
青空にまっすぐ伸びる百日紅の花。
私が夏を感じる大好きな花百日紅。
今、最後の力を振り絞って空に向かって咲いているように私には見えます。
春の終わりごろから秋の中頃まで咲き続ける姿に私は感動します。
沢山の品種、ペチュニアたち、綺麗に管理されました。
コメントありがとうございます。
前にコメントいただいた時、
百日紅の花を見ると、子どもの頃を
思い出す。と書かれていたように
青空に栄える「百日紅の花」。
未来には良いことがあるような
気持ちを持たせてくれますよね。
そして大いなる感動を与えてくれるのも
この花ですよね。
剪定した木の姿と咲く花の姿に
大いなるギャップもあるのも
この花ですよね。
綺麗な花を咲かせるには
年明けの頃の剪定が良いようですが
私は、せっかちなので年内の剪定となります。
ご訪問ありがとうございました。
コメントありがとうございます。
我が家で最後に咲く百日紅です。
百日紅は剪定した木の姿と
花が咲き乱れる姿とが
あまりにもギャップが大きいので
面白い花木のひとつですね。
冬から春の花の苗は10月末から
11月に植えようと思っています。
だから、この花達にはもう少しの間、
頑張って咲いててもらおうと思います。
でも天候に左右されるので
誰にも予測はできませんが、、、。
ご訪問ありがとうございました。