masaring

自己チューの進行形日記でshow。

光反射マルチを敷設。

2008年09月09日 | 農業は、スゴイ!

20080909_003

【雪では無い。早生柿の色づきを早めるためのマルチシートだ。】

■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■

平成2(1990)年、刀根早生の栽培が全国的に増加した。
我が町の柿生産は全国一位だ。(刀根早生は平核無柿の品種)
危機感が我が町にも訪れた。

渋柿の脱渋は以前、焼酎やアルコール処理法が普通に行われ
完全脱渋に5~7日間要してきたが、
大量・迅速に処理できる炭酸ガスによるCTSD(恒温・迅速)法が
開発され、前後3日間程度で脱渋できるようになった。

しかも、脱渋処理による軟化障害が少なく、効率化された。
ところが、脱渋後の果実の食味は、アルコール法には
及ばないなど、問題点もあったが、流通、小売り途上での
ロスが少ないので、流通業界では好評を得たのである。

■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■

ところが、刀根早生もその後全国的に増加し、
平成10(1998)年頃から出荷時期の競争となった。
早期着色、成熟促進が命題となり、
はく皮処理(我が家ではしていない)や
樹冠下への光反射マルチの敷設等、早出し競争が常識である。

それで、我が家でも柿畑全体にマルチシートを敷いているのだ。
まるで、柿の木の下は雪が積もったように見える。
(私が作業したのではなく、奥さんがすべて敷いたのだが。)

+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+

しかし今年も発芽の早い刀根早生は、3~4月の晩霜被害で
我が家の収穫量は、例年よりまたもや大幅に減りそうである。

おまけに、今年の暑さ。温度差が小さいと、色づきが遅い。
その上、色づきを始める前に果実がポタポタと落ちるのだ。
《どんなに手入れをしても気象条件でこんなことも起こる。》

+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+

本日から選果場では荷受が始まるが、(9月出荷が理想。)
しかし我が家では10月にならないと無理みたいである。
なかなか予定どおりには行かない。
やはり今年も、零細農家は貧乏で終わりそうである。

■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■

20080904_014

【本来なら刀根柿の写真だが、まだ青いので今日は花の写真】

■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする