goo blog サービス終了のお知らせ 

塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

アジアはやはり広すぎますよね

2022-05-03 21:08:49 | 日記
 先ほど、カルロ・アンチェロッティが初めて欧州主要5大リーグで優勝経験を持つ指揮官になったことをお話ししました。

 ではこの話を「アジア」にした際、それは評価され指揮官の名声や報酬に結び付く代物でしょうか。

 まずアジアは大陸的に西アジア、東アジア、東南アジアと南アジアと距離的に間隔がありすぎることが難点ですよね。

 また地域を日本が位置する極東(東アジア)のみに的を絞っても

 1・中国スーパーリーグの現状は、既に昔日の面影すらない
 2・香港リーグはjりーぐほどの競争力はない
 3・ではkリーグとJリーグ、ふたつのリーグで優勝経験を持つことは特筆すべき点か

 と綴ってみても納得のいく話にはなりません。

 仮に東南アジア、例えばタイ・プレミアリーグの強豪として知られるムアントン・ユナイテッドやチョンブリーFC、南アジアであるインドリーグのムンバイFCで優勝経験を持つ、と言われても、観客動員やリーグの歴史、代表など総合的に見ても、欧州から指揮官就任の声はかからないでしょう。

 つまりアジア全体が地理的の広大すぎ、リーグの規模も観客動員にも大きな隔たりがある以上、欧州主要リーグのような形にはならないというのが僕の結論です。

 それはJリーグの整備が群を抜いて整っていることもありますが、Jリーグだけが評価されても他のアジア諸国も同様に評価されなくては、アジア全体の向上や欧州同様に代表戦でネイションズ・リーグを採用しても強化にはなりにくいと考えます。

 いつの日かアジア全体の競技力が向上し、アンチェロッティのようにその戦績を讃えられる存在が登場すると良いのですがね。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« モノマネされることは人気の証か | トップ | 連休中ですが、僕は今日だけ... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事