goo blog サービス終了のお知らせ 

塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

全盛期のロベルト・バッジョの姿から

2019-11-22 00:23:21 | 日記
 全盛期のロベルト・バッジョは、マドンナがほれ込むほどの美しいプレイぶりで有名でした。

 サポートするディアドラも鼻が高い気分だったでしょうね。

 当時のイタリアはディアドラがスポンサーであり、バッジョ自身もディアドラの契約選手でしたから、代表の背番号10は全身がディアドラだったというわけです。

 バッジョほど美しい男性ならば、女性ファンが群がったに違いないのですが、彼は幼少期から共に過ごしてきたアンドレイナさんと結婚し、一向に女性問題が浮上しませんでした。

 ニコロ・マキャベリが専制君主が破滅する要因として女性の存在を、アリストテレスが述べていると「政略論」の中で語っているようですが、バッジョは少なくとも、この点でも実に優等生でした。

 これは推測にすぎませんが、バッジョも言い寄ってくる女性にふらついたことはあったと思います。

 それは理性で抑えたというよりも

 妻以外の女性の時間を割くことはそれこそ無駄
 何より、イタリア代表の背番号10が、女性問題で揺れたならば、代表そのものの信任に関わる
 自分が手本になれば、夫が妻へ暴言を吐くことも、女性問題で困らすことも減るだろう

 という、ある種の自己責任の形ではなかったか。

 と思います。

 大リーグにウエイド・ボックスという、殿堂入りした名手がいます。

 彼もまた心底真面目な選手として有名でしたが、女性問題で過ちを犯してしまい、大きな糾弾を浴びたことがあったはずです。

 これがちゃらんぽらんな選手だったならば

 「彼らしいな」

 と思うことが多いのでしょう。

 しかし名手であり屋台骨を背負う選手が行うと、ファンは烈火のごとく怒るという存在であることも、どこか不可思議な気はしますが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

責任を背負うことの大切さと重み

2019-11-22 00:13:41 | 日記
 文春新書「日本人へ 危機からの脱出編」176ページにおいて、塩野七生はローマ皇帝アントニヌス・ピウスが残した一文を紹介しています。

 「責任を果たしていない者が報酬をもらいつづけていることほど、国家にとって有害な行為はない」

 ラグビー日本代表の選手たちが、様々な場所で大きな声援をファンから今でも送られているのは

 清々しい戦い、敗戦が本当に素敵だったから
 台風が直撃した地域の事を、誰よりも重んじたから
 何より、彼らの健闘が素晴らしかったから

 だからこそ、彼らは責任を果たし、ジェイミー・ジョセフ氏の続投も決まりましたよね。

 彼らがこれだけの戦いを見せれば、幾らでも報酬を挙げたいと思いますし、待遇や市費用を改善してほしいと誰もが思うわけです。

 少なくとも、国家をまとめあげるのは、政治の力よりも

 「勝負事で勝つこと」
 「スポーツマンシップは試合を終えてから発揮すればよい、戦いの最中は死に物狂いで当然」

 という意思が伝わりました。

 サッカー日本代表が、ラグビーと同様にワールドカップ8強を目指すことは当然です。

 しかし、サッカーが相対的な競技である以上、ボール・ポゼッションで上回り、幾ら素晴らしい攻撃の機会を得たとしても、ゴールが生まれるとは限りません。

 むしろ、対戦相手の鋭いカウンターに沈む可能性もありますし、セットプレイの正確さにやられる可能性もあるでしょう。

 1990年ワールドカップ、アルゼンチン代表は初戦のカメルーン戦、オマンビイクの打点の高いヘディングを防げず、0-1で敗戦し86年大会とは全く異なる姿を見せてしまいます。

 日本代表が8強に進出できるかどうかを、予選突破すらしていない現状で語るのは当然アンフェアです。

 しかし、仮に進出できなくとも、カタールまで出向いたファンが来て良かった、テレビの前の僕らが

 「よくやったよ!!」

 と思える戦いはしてほしいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする