goo blog サービス終了のお知らせ 

癌と生きる 依存症と生きる

命がある限り希望を持つということ

食品と放射性物質

2011-03-21 16:16:18 | 社会・生活
食品や水から放射能物質が出たというニュースについて。

今まではマイクロシーベルトとかミリシーベルトと報道されていた
単位がベクレルになったり放射性の物質に汚染されている
食品は出荷停止の措置になったり。

原子力のことに疎い人間にとっては
何が危険なのかますます分からなくなってくる。
そこで初歩の初歩から分からないところを調べることにした。

まずは放射能について。

放射性物質:放射線を出している物質
放射線:高エネルギーを持った粒子
放射能:放射線を出す性質、或いはその強さ

現在は一般的な認識として、放射性物質=放射能とされることが多い。
 ちなみに「放射線漏れ」は放射性物質そのものは閉じ込められている
ので、距離を置けば安全だが「放射能漏れ」は放射性物質が放出されて
いるので、風に乗って放射性物質が飛んできたり、あまつさえ体内に入
ったりするのは大変危険。

次に放射能の単位について
 
放射性物質が、どのくらいの放射線を出しているのか、
人体にどのくらいの放射線が当たっているのかを計測した量の単位と
その意味(単位は国際単位系で、カッコ内は旧単位系)

ベクレル[Bq](キュリー[Ci]:1Ci=3.7×1010Bq)
 放射能を表す単位。1Bqは、1秒間に1個の原子核が崩壊し、放射線
を放出している事を表す。

シーベルト[Sv](レム[rem]:1rem=0.01Sv)
 放射能物質から出る放射線の線量
 人間が放射線を浴びた時、どれだけの影響を受けるかを表した単位

  
「原子力を知ろう」というサイトの内容を参考にさせてもらった。

  www4.ocn.ne.jp/~tishiki/genshiryoku2.html

また以下は放射性物質と食品についてのQ&A

Q 放射性物質で汚染された食品を食べるとどうなるの?

A ヨウ素は甲状腺に取りこまれる性質があり、大量摂取は甲状
腺がんのリスクを高める。だが半減期(放射線量が半分になる時
期)は8日と短い。東京大付属病院の中川恵一准教授は「ヨウ素
は1カ月で16分の1に減り、3カ月もするとほぼゼロになる」
という。一方、放射性セシウムは半減期が30年と長い。環境へ
の長期の影響が心配されるが、「体内では排尿などで放出される
ので、100日程度で半分になる」(中川准教授)とい

Q 「ベクレル」って「シーベルト」との違いは?
A ベクレルは放射線を出す強さの単位で、体への影響を見
見るにはシーベルトに換算する必要がある。1キログラムあ
たり1万5020ベクレルのヨウ素が検出されたホウレンソ
ウを食べたときの影響は0.33ミリシーベルト。日本人の
1日の平均摂取量は約15グラムなので、実際の影響は0.
0049ミリシーベルト(4・9マイクロシーベルト)になる。
 
日本人は普段も摂取した魚や野菜などから年間0.3ミリシ
ーベルトを受けている。関澤純・元徳島大教授によると、ホ
ウレンソウは洗ったり、ゆでたりすれば放射性物質はかなり
減る。牛乳は「最も汚染されたもの(福島県の約1500ベ
クレル)でも、数回飲むくらいなら自然被ばくの10分の1
以下で、飲み続けなければ大丈夫」という。

Q 水道水は飲んでいいの?
A 水1リットル(1キログラム)当たりの摂取制限の指標は
ヨウ素で300ベクレル、セシウムで200ベクレル。福島県
内では17日、一時的に308ベクレルのヨウ素が検出された。
厚労省は指標を超えた場合、飲用は控えたほうがいいものの、
風呂や手洗いなどには問題ないとしている。飲用水がなければ
飲んでも差し支えないとの見解も示している。

Q 雨が降ってきたら?
A 文部科学省は全国の都道府県などに対し、地上に落ちたち
りや雨に含まれる放射能を調査し、可能な限り毎日、報告する
よう求めている。20日発表されたデータでは栃木や群馬、埼
玉などの都県で微量な放射性ヨウ素などが検出されているが、
雨にぬれても健康に影響はないと考えていいレベルだ。ただし
田中俊一・元原子力委員会委員長代理は「このまま大気中の放
射性物質濃度が高い状態が数カ月続くと、健康への影響が心配
になってくる」と話す。
 
できる限り被ばくを抑えたい人は(1)外出は雨がやんでからにする
(2)髪や皮膚がぬれないようにする(3)気になる場合は、流水で
洗うことを心がけたい

◇原発周辺住民向けの被ばく医療健康相談ホットライン(文部科学省)
 090・5582・3521
 090・4836・9386
 080・2078・3308
 090・7408・1074
 090・8591・0735
 080・2078・3307
 (午前10時~午後9時) 

つまり今までは事故現場から拡散する放射線の線量が報道されていたが
今回の野菜や牛乳水から検出されたのは放射性物質。
放射性物質が拡散している理由や経過については
まだよくわからないのでちゃんと調べてから
改めて書きます。
ちなみに上にコピーしたQ&Aのコメントは
政府の発表の「食べても直ちに人体への影響はない」という
コメントと連動しているような感じもするので
これが100%正しいという確信はない。
ベクレルをシーベルトに換算できる資料として読んでください。