このところ検査やら何やらでばたばたしていたのですが、その間 ヤフーの
ニュースで見かけたネット依存に関するニュースを紹介します。
まずは「女性自身」からの記事の要約で <ネット依存症広がるなか…「子供のIT断食」成功の掟6>
ネット依存の相談に取り組んでおられる成城墨岡クリニック・墨岡孝院長によれば 「当院では、
6年間でネット依存症の患者数が3倍以上に。最年少では10歳の患者もおり 低年齢化が進んでい
ます」ということだ。
子供に広がるIT依存について、このブログでもリンクをしているエンジェルアイズの 代表者で
ネット依存アドバイザーの遠藤美季さんによると 「顔が見えない分、悪口も言いやすいため、
いじめの温床になりやすい。ネットの書き 込みでは饒舌なのに対面では話せなかったり、マ
ナーがわからない子も増えています」
そこでこのお二人の話をもとに、家庭でもできる“子供のIT断食”成功の掟をまとめた。
【1】親がまずネットをやめる
「ネット依存に陥っている子供は、親も依存傾向にあるケースが少なくありません。母親
に話しかけても、スマホに夢中で『あとにして』と言われると、子供は自分よりスマホを
優先されたと傷つきます」(遠藤さん)
【2】ネット依存のデメリット(視力低下、学力低下など)を書き込んだカードを作る
成城墨岡クリニックではカウンセリングでネットの弊害や、やめることのメリット を話
し合ったうえでカードに記載し、本人に持たせる。「これによって問題を『見える 化』し
意識づけをすることが目的です」(墨岡先生)
【3】1日のネットの使用
時間を表にして見せる 。 こちらも、依存度合いを「見える化」するための作業。本人
が面倒がる場合は、親も 一緒にやってあげよう。
【4】1日のネット使用時間は2時間以内を目標に
断食と言っても、ゼロにする必要はない。
墨岡先生によれば、1日のネット利用時間の 目安は2時間以下という。「昨年文科省がお
こなった学力調査では、まったくネットを 利用しない子供より、1時間以下の利用をして
いる子供のほうが、正解率が高くなる傾 向も。適度な利用は好影響ももたらします」(遠藤さん)
【5】ネット以外のことを、家族で一緒にする時間をつくる
ネットにハマる子供たちは、ほかの過ごし方を知らない場合も少なくない。「トラン プや
ウノなど、みんなで遊べるアナログなゲームは会話も生まれるのでおすすめ」(遠藤さん)
【6】いきなりネットを取り上げたり、強く叱ったりしない
「ネット依存はほかの依存症と同じです。いきなり取り上げると、無気力になったり、暴力
をふるうなど最悪のケースに」(墨岡先生) 親の小言はIT断食の大敵。しかしいっぽうで、し
っかり会話することが依存予防につながることもある。
「ネット依存の背景には、常に誰かとつながっていないと不安になる『きずな依存』や、
生活の目標がないために動画やブログを見続けて好奇心を満たす『コンテンツ接触依存』
が隠れています。子供の声に耳を傾け、将来の夢などを話し合うことで、子供もネットへ
の逃避を防ぎましょう」(墨岡先生) <要約はここまで>
この記事を読んでいると大切なことがいくつか見えてきます。 まず今の時点では、専門家の
方も「依存症」という表現を極力使わないようにされている 点です。前にも書きましたが、
長い時間ネットをやっているから即依存症というわけではなく 依存している対象が何である
かによって依存の性格も変わってきます。ネット依存症の定義は、まだ専門家の間でも確立
されているわけではないのだと思います。
この6項目はあくまでもひとつの目安であって、もとよりこれを一度に全部実行しなければ
いけないというようなものではなく、特に(6)の保護者の高圧的な行為や強制については
専門家の方も、繰り返しやってはいけないこととして注意をうながされています。
すでにそういう取り組みも始まっているようですが、比較的年齢の低い子どもさんの場合
(小学生とか中学なら1年生くらいまででしょうか)こどもとコミュニケーションが取れて
例えば夜何時以降から翌朝までは親に携帯を預けておくというようなことができるならば
それほど神経質になることはないような気がします。ただし子どもが納得していないのに
それを無理強いするようなことはやはり避けるべきだと思います。あくまでも話し合う
ことが基本で、それも親の意見を主張するのではなく、子どもが正直な気持ちを話して
くれるのが理想ですが、これもまた理想どおりにはいきません。これは親子に限らず
夫婦でも、ペットとの関係でも、気持ちが通じ合うようになるために必要なのは
やはり忍耐と寛容、これにつきるのではないかと私は痛感しています。
ネット依存の問題は、他の依存症のようにネットをやめればよいという単純な話ではありま
せん。昨日も試験的に授業でタブレット端末を導入しているという高校のニュースが報じら
れ 国立大学では授業を受けるのに、マイPCを持つことが義務づけられたというように すで
に社会はITなしでは勉強することもできないようになってきています。
そういう 中で、子どもたちや若者がネット依存に陥ることなく、どれだけ上手にネットと
付き合っていけるかという方法を見つけることが、直近の 最大の課題になっているのだと
思います。(4)で「IT断食といってもゼロにする必要 はない、適度な利用は好影響をもたら
す」と、一見矛盾するように思える指摘が あるのはつまりそういうことなのです。
ランキングに参加してみました。よろしければクリックをお願いします!