goo blog サービス終了のお知らせ 

癌と生きる 依存症と生きる

命がある限り希望を持つということ

通院日 ギックリ腰 MRI

2017-04-21 17:03:36 | 癌のこと
今週の火曜日は通院日でした。
いつもどおり、といきたいところですが
その前の日曜日から、ギックリ腰になりました。

八百屋さんで働いていた頃は、店の組み立てやら解体やら
毎日10キロ、20キロという野菜や果物の箱を何度も抱えるので
一年に何回かは、ギックリ腰でフリーズしていましたが
最近はずい分回数が減っていました。

けれど運悪く、通院日直前に、ギックリ腰になって
診察室の椅子に座るのも「ううぅぅ」という状態ですから
これはもう、正直に言うしかありません。

すると先生は「骨転移かもしれませんね。MRIをとってみましょう」ということに。
ダンナも公休で、一緒に行ってくれていて「お願いします」
3年ぶりに、SF映画のセットのような機械に寝て
「ガシャン、ガシャン、ズコン、ズコン」みたいな
謎の大音量を1時間近く浴びました。
そのあと、画像診断の先生と主治医とで画像を見られ
「やはりギックリ腰のようですね」
先生、心なしか残念そう(笑)

今の主治医に変わって、ほぼ一年。
毎月お薬セットをもらうだけみたいな、メリハリのない患者なので
もうひとつ治療のしがいがないのかもしれません(笑)

毎回のんきなことを書いていますが
患部はずいぶん広がって「花咲」どころか
腐ったザクロをつぶした(グロくてすみません)みたいだし
出血は少ないですが、かなりの量の浸出液がでます。
それでも、3年ぶりにMRIを撮って
「取りあえず骨転移はなし」ということだったので、ほっとしています。

そして、封切りの時から観たかった「葛城事件」という映画を
やっとオンデマンドで観ました。
高圧的、支配的な父親と、それに盲従する母親
成長した長男は、仕事に挫折して自殺。次男は無差別殺人と
健康な人でも病気になりそうな映画の王者みたいな映画ですが
「自分が育った家庭にそっくりだった」という感想があって
胸をつかれました。

生きていると、どうしようもないことは山ほどあります。
病気にしてもそうですが、学校も、仕事も、家庭も
自分は特に悪いことをしていないのに
どうしようもない状況になることが、本当にたくさんあります。
その最たるものが地震や洪水などの自然災害だし
世界中で起きる金融経済の変動だし、戦争です。
私たちは誰も望んでないのに、人生も生活もめちゃめちゃになってしまいます。

けれど、同じことは、仕事とか、家庭とかの小さな単位の中でも起こります。
その、どうしようもないことにどう向き合うのか
闘うのか、逃げるのか、見ざる聞かざる言わざるに徹して無視するのか
そこで一番打つ手がないのが、案外家族という最小の単位だったりするわけです。
依存症者の家族が「共依存」なんていう病名をつけられるのも
結局、どうしようもないものを何とかしようと悪戦苦闘した結果です。

「葛城事件」でも、父親が家を建て、子どもたちが小さかった頃は
子どもたちも日々笑顔で過ごしていたし、
父親も「健康でさえいてくれれば」みたいなことを言ってました。
それがどうしてこうなったのか。
家族が崩壊した後の父親の言葉
「俺が一体何をした」
それはある意味事実でもあるのです。

私は、本でも映画でも、答えを出していないものが好きです。
ゆるぎない真実なんてものはありませんから
ご飯を食べて栄養を取るのと同じで
本や映画が見せてくれる世界を、頭でよく噛んで
「自分は、これについてこういう風に思う」と考えることが好きなのだと思います。
だから、まだその映画を観ていない人に
「これはこういう映画ですよ」と解説するのは、なんか違うなと思います。
ただ、私が観るような映画は、極鬱系が多いですから
決して人様にはお勧めはしません。
私は、そういう世界にいる時のほうが、気持ちが安らぐという
まあ、ある意味特異体質みたいなものですから。

今思えばギックリ腰は、この、極度に集中力のいる映画を
身じろぎもせずに見ていた後遺症かも。

ランキングに参加してみました。よろしければクリックをお願いします!


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 依存症へにほんブログ村


にほんブログ村 病気ブログ 乳がん ステージ3・4へにほんブログ村



我が家のパソコン事情

2017-04-15 15:27:44 | 社会・生活
我が家にはデスクトップのパソコンがあるのですが
ダンナが家にいる時は、ほとんどダンナが使っています。
何をやっているかというと、いろんなポイントサイトでのポイント集め?

うちはお互いに、相手が何をやっているかにはほとんど干渉しないので
詳しいことは分かりませんが、謎のメールが山ほど送られてきて
「クリックすると1ポイント」みたいなのを延々とやっています。

なんでそんな単純作業みたいなことが楽しいのか
ポイントを集めて何がしたいのか、まったく理解不能だし
その状態がネット依存の領域に入るのかもよく分かりません。
そもそもパチンコにハマっていた頃から
要は、仕事以外の時は何も考えず、人と関わらず
無機質なものと向き合っているのが一番安らいでいるように見える
私からしたら、40年一緒に暮らしている謎の生物なのです。

けれど、謎という意味では
ダンナからしたら、何が面白いのか分からない本や映画にどハマりして
一人で、嬉々としてそんなのを観ている私だって謎の生物で
だから、お互いに相手に干渉しないことで、平穏を保っています。

3年前、告知をされた時に、長男に使ってないノートPCを借りました。
その時は、1年もしたら返すことになるだろうと、たかをくくっていましたが
そのままズルズルと3年たってしまいました。

で先日、長男から「PCが必要になったので返してくれないか」と。
デスクトップがあるので、別に困らないのですが
自分専用のPCがある便利さに、すっかり慣れているので
「やっぱり自分用のノートを買うか、でも果たして、それをいつまで使うか」と
私にしては珍しく、あれこれ悩んでしまいました。

がんでは、乳がんとか肺がんとかの種類ごと
そしてステージごとに、5年生存率というのがあります。
私の、乳がんステージ4では、おおむね30%前後。
告知をされて、治療を始めてから5年後に生きている人が
3人から4人に1人くらいの割合ということです。
けれどこれは、抗がん剤や放射線治療などの標準治療を受けている人のデータで
無治療とか、緩和ケアだけ、私のように、最初からホルモン剤だけの場合は
まったくと言っていいくらい、先のことが分かりません。

ですから、家族にも、親しい人にも
「もう長くないかもしれない」なんてことは、うかつには言えません。
そんなこと言って、一年後も今と同じだったら
「死ぬ死ぬ詐欺」みたいで、みっともないからです。

けれど自分のためだけに何か買うとなると
つい「もったいないのではないか」という思いが頭をよぎります。
(本代と映画代は別です。これは私にはご飯と同じで、なかったら死ぬ 笑)
長年使ったドライヤーも、なんか危険な感じがするので
買い替えたいと思ったのですが、ダンナはもうドライヤーはいらない(笑)
ずいぶん迷いましたが、発火でもしたら恐いので、さすがにこれは買いました。

そしてノートPC。一週間ほど迷って、結局新しいのを買うことにしました。
ダンナが3万円くらいのお買い得品を探してくれるというので、任せます。
こういう「何かほしい、何かやりたい」という執着は
よく言えば、生きるための原動力になるのでしょうが
そういう執着から解放されるほうが、楽になるような気もします。
けれど、なかなかそこまで悟れない。まだまだ修行が足りません。

ランキングに参加してみました。よろしければクリックをお願いします!


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 依存症へにほんブログ村


にほんブログ村 病気ブログ 乳がん ステージ3・4へにほんブログ村



異界通信

2017-04-05 16:25:43 | 社会・生活
こんなタイトルを書くと
「あら、この人とうとうあっちの世界にいっちゃったのかしら」と思われそうですが
前回のブログで書いた、怪談のお話。

久しぶりに、モノ書きしようかなと思ったもう一つの理由は
おととしアルファポリスという投稿サイトの「ホラー小説大賞」に応募したのですが
そのアルファポリスから
今年のホラー小説大賞を4月に開催しますという案内がきました。
それで、ホントに久しぶりに書こうかなと思ったわけです。

アルファポリスというサイトは、読者も作者も、十代から二十代の若者が主流で
サイトのトップからして、キラキラアニメイラスト満載で
場違いなこと甚だしいのですが、性別も、年齢も、見た目も
なんにも分からないのが、ネット世界のいいところで
そこに小説を置いておくと、こういうコンテストの時に
エントリーがすごく簡単にできるので、作品をいくつか置いています。

前回は「怪談牡丹灯籠」のオマージュの「夢幻洋燈館」という小説でエントリー。
応募作の中では、ほぼ最下位に近い結果に終わりました。
今回は「骨董絵葉書館」というのを書きました。
なにしろ昨今の出版界は「異世界」物が大盛況で、SF、恋愛はもちろん
歴史や推理、ホラーの分野まで、異世界転生一色というありさま。
もとよりそんなものは書けないので
相変わらず自分が書けるものを書いていますが
今回は、どういうわけか、読んでくれて投票もしてくれた奇特な方がいて
今のところは、予想外の好成績で、自分でもかなり驚いています。

もちろん成績が良いのは何よりですが
小説を書くのは、こうしてブログを書くのとは違った緊張と楽しさがあります。
ダンナのギャンブル依存症MAXだった時期には
「博打に狂った夫を、人間の形も分からないほど切り刻む」といった
過激なエピソードがあるホラーを書いて、ストレスを解消した時期もあります。
書くことは、主観に溺れず、自分の内面を客観視するという意味で
昔は、精神的な不調のリハビリでもあったし
更にこのブログを書くことで「ギャンブル依存症」について
理解したことや考えたことを
整理することもできました。

ブログにしても、小説にしても、私が書くものはつたないものではありますが
やはり、人が生きていく上で
「言葉」がどれほど大切なものかを再認識しています。

トランプさんが大統領に就任した時に
「1984年」というSF小説が話題になりましたが
この小説のテーマの一つが「言葉を失うことは思考を失うこと」でした。

私自身も、様々な言葉を通じて、物事を考える方法を学びましたし
小説のように、言葉で表現されるイメージに
共感することができるようにもなりました。
多彩な「言葉」は、人が生きていくためにどうしても必要で
そしてとても美しく、大切なものだと思っています。

この十日近く、あの世とこの世の境のような場所に漂って
そういうお話をウンウン言いながら書いていましたので
かなり体力とエネルギーを消耗しました。
幸い、そのままあっちに行ったっきりということにはならず
何とか現世に復帰したので、今日からはふだんの生活に戻ります。

というわけで、封切りから行きたかったんだけど
楽しみは、やりかけていることを終わらせないと、心から楽しめないので
ずっと保留にしてあった「キングコング 髑髏島の巨神」を
ダンナと一緒に観てきました。いや~ 面白かった。生きてて良かった!


ランキングに参加してみました。よろしければクリックをお願いします!


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 依存症へにほんブログ村


にほんブログ村 病気ブログ 乳がん ステージ3・4へにほんブログ村