goo blog サービス終了のお知らせ 

癌と生きる 依存症と生きる

命がある限り希望を持つということ

ホルモン剤治療

2014-05-30 10:36:50 | 癌のこと
もう2週間以上前になるが、福島の友人一家が
往復2600キロを旅して、会いに来てくれた。私のためだけ
じゃないから、と言ってはくれたが、私の病気が大きなきっか
けだったことは疑いようがなく、うれしいやら、申し訳ないやら
で胸がいっぱいになった。

彼女とはすでに30年来のつきあい。お互い子育てをしている時期は
年賀状のやり取りくらいになっていたが
三年前の地震と原発事故の起きた時、2日ほど連絡が取れず
私は生きた心地がしなかった。そしてみんなが無事だと分かって
体中から力が抜けた。

そこから「言いっぱなしで聞きっぱなし」のメール交換が始まって
早3年。今でも福島の人たちには、当事者でなければ分からない
苦しみや怒り、悲しみ、そして不安や恐怖を抱えながら生活している。
久しぶりに会えて、飲んで笑って、思う存分おしゃべりしたけど
その言葉の端々にも、やはり放射能やこれからの生活への大きな
不安がのぞく。

原発事故が起きた時は、私もブログに記事を書いたりもしたが
部外者の意見や感想はあまり意味がない。
それで、いわきで「日々の新聞」という週間の新聞の発行に
携わっておられる安竜昌弘さんの「いわき日和」というブログ
にリンクをしている。風化していく震災や原発事故の記憶。
その時現地では何が起こり、どういう状況だったか。そして
その後、さらに現在、いわきの人たちは何を考え、どんな風に
暮しているのかの一端が、当事者の言葉で語られている大切な
記録だと思うからだ。

私は、依存症の問題や、震災、原発事故を経験して、この国を
動かしている上層部の人たちをまったく信用しなくなった。
ブログを始めた頃は、なかば腹いせや八つ当たりもあって
政治批判も書いた。しかし、最近はだいぶん人間が丸くなって
(嘘です)というより「彼らには何を言っても無駄だ」という
気持ちのほうが強くなって、あまり批判的なことは言わなくな
っていた。

けれども癌を告知されて、初診の病院で医療不信に陥り
さらにこの病気のことを調べていくうちに
「国や厚労省、医療界と製薬会社が推進する癌治療なんか
信用できるものか」という反抗心がムラムラと起こったことも
ものの勢いで無治療を選択した理由の一つだった。

しかし、少々落ち着いて、家族の抱える不安や、本当に
親身になって心配してくれる熊本や福島の友人の気持ち
を考えると、やはりそんな高校生のヤンキーみたいな
反発の仕方はさすがにあまりにも大人気ないかと反省もし
改めてホルモン剤治療を受けることにした。薬はアリミ
デックス錠。乳癌細胞の増殖を促すエストロゲンの合成
を抑える働きがあるのだという。

実は最初に治療の説明を受けた時に家族が「ホルモン
剤の治療はどうですか?」と先生に聞いたが、効ガン
剤をやらずに、ホルモン剤や放射線治療という選択は
ないという答えだった。それが電話で「抗がん剤は
やりません」と返事をしたら「それではホルモン剤を」
と言われて「あれ、この前それはできないって言わなか
ったっけ」と私の頭の中では??マークが点灯した。
その後再び考えを整理して、周りの人の不安を軽減でき
当面ガン難民にもならないための手段として、ホルモン
剤治療を選択したというわけだ。

先生は今回も「やはり一番効果があるのは効ガン剤」と
勧められたが「私がホルモン剤治療を受けようと思う
一番の動機は、病気がどうということではなく、家族の
不安を少しでも軽くしたいのと、後々周囲の人たちに
後悔の思いを残したくないためです」と説明したら
了解してもらえた。しかもホルモン剤治療に関しては
私の嫌いな同意書のサインもいらなかった。

というわけで、私の癌治療は「これは嫌です。
これをやります」という完全なオーダーメイド。
まだ飲み始めたばかりなので、副作用などは未知数。
ここに至るまでに、思考の混乱や論理の錯綜がたくさんあった
ことは自分でも自覚しているが、そこはまあ状況が状況なので
止むを得ないと大目に見ていただければと思います。

ただし私は自分のこととなると恐ろしくヘタレなので
たぶん何か出てきたら早々にギブアップしそうではあるが。
最低限こうしてモノ書きができる間は、治療もがんばろうかなと
柄にもなく殊勝なことを考えている今日この頃です。

ランキングに参加してみました。よろしければクリックをお願いします!


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 依存症へにほんブログ村


にほんブログ村 病気ブログ 乳がん ステージ3・4へにほんブログ村






薬物事件を依存症を知るきっかけにしてほしい

2014-05-25 10:29:13 | 薬物依存症
この一週間ほど、TVや新聞は、連日のように芸能人の薬物使用に
関するニュースを流していました。
こういうニュースではいつも「社会的な実績や立場のある人がなぜ?」という
問いかけがされますが、その答えは簡単です。依存症だからです。

もう何度も書きましたが、依存症は脳が依存対象へのコントロールを失う病気
です。依存する対象が、薬物であれ、ギャンブルであれ、アルコールであれ
病気が進行するとコントロールを失った脳は、依存するものへの強烈な欲求、
渇望以外の機能が働かなくなって、人格の変化、人間性の崩壊が起こります。
その結果何がやってはいけないことなのかという判断や、これをやったらどう
なるかというような思考も働かなくなります。というよりも、極端な言い方を
すれば、依存者というのは、もとのAならAという人物ではなく、別の何者か
に変貌したというべきではないかと自分の体験から言っても感じます。

アルコールの場合だけは、ある程度時間が経たなければ依存症にならないよう
ですが、薬物とギャンブルの場合はたった一回の経験でも依存状態になります。
その理由としては、A10神経系(脳内報酬系)という分野への強烈な刺激
によって脳内物質のドーパミンの放出のされ方が異常になるという生物学
的な変化が起こるためだと、依存症のメカニズムが近年解明されてきています。

依存症になる理由として、性格や意思が弱いというような言われ方をしますが
そういう問題ではなくて、薬物やギャンブルの作用で脳に科学的な変化が生じ
るもので、いつどうやって依存症になったのかは本人にもわかりません。
報道ではストレスが原因かという表現がされていますが、依存症の原因はあく
までも薬物やギャンブルといった脳を変化させる毒との接触です。
確かにストレスに弱いことは、あらゆる依存物質に依存しやすい要因のひとつ
かもしれませんが、どんなに性格が弱くてもそうした毒に接触しない限り、
依存症にはならないのです。作家で精神科医の箒木蓬生さんが「お釈迦さまで
も依存症になる」と極言されているように、自分の今持っているどんな能力
を総動員したとしても、薬物やギャンブルの場合は依存症になることを止める
ことはできなません。これらの依存症に関しては、意思や理性や経験は
まったく役に立たないわけで、依存症にならないためのたった一つの方法は、
薬物やギャンブルなどの毒に安易に接触しないということだけなのです。

しかも依存症は、通常の医療(投薬や注射など)による治療の方法がありません。
現在依存症の回復施設は、アルコールではAA,ギャンブルではGA、薬物ではNA
といった回復するための自助グループがほぼ全ての都道府県にあり、依存者
同士のミーティングが定期的に行われています。その他に、このブログでも
前に紹介したジャパンマックや、薬物依存であればダルクという薬物依存症の
民間の相談機関、リハビリ施設があって、AA,GA,NAとも提携しつつ、依存者が
依存症から回復するための活動を行なっています。

薬物報道の際に、ある弁護士さんが、アメリカでは依存症に対応するリハビリ
施設が充実しているが、日本はとても数が少ないと言われていて、これは
本当にその通りです。アメリカのドラマを見ていると、薬物やギャンブル
アルコールや虐待、ストーカー(加害者側)に至るまで、会話の中でセラ
ピー、カウンセリング、リハビリ施設といった言葉が頻繁に出てきます。
アメリカでは、そういう人間の脳や心の問題について、取り合えず対応
できる設備やシステムがある程度できているのだなということが分かります。

それに比べて日本では、もはや薬物の問題でさえごく身近な問題に
なりつつあるのに、対応するための機関は民間のNPO法人のがんばり
だけに委ねられているような、とても先進国などとはいえないお粗末さ
です。今回の報道を見ても、依存症の怖さという部分が特にクローズ
アップされているようにも思えません。薬物という部分が強調されて
いますが、広い意味で言えば依存症は対象が何であれその恐ろしさは同
じです。正常な判断力や思考力を失った依存者の行動(借金や違法行為)
は、本人だけでなく家族や周囲の人間たちにも大きな悲劇的な影響を
与えます。

自分たちとは無関係な芸能人の話と受け止めず、どうかこういう機会に
依存症は実は自分たちのごく身近にある大きな脅威だと認識して
軽い気持ちでおかしなものに近づかないことが大切です。「疲れが
取れる」「やせる」「健康にいい」など、つい気持ちが動いて
しまうような誘い文句を言われても、得体のしれないものは基本的に
危ないものなのだというくらいの警戒心が必要です。

またアルコールやネットのように依存症になるまでに一定の時間が
かかるものは、これらの依存症についての知識を持って、自覚的に
予防をすることが大切です。依存症は治らない病気です。
一度依存症にかかってしまったら、正常な人生を送るためには
毎日依存をしないという努力を死ぬまで続けていくことになります。
依存症の人にとって、これはものすごく困難なことなのです。
このように、依存症は誰にとっても人生そのものを失ってしまう
本当に恐ろしいものなのだということを知っていただきたいと思います。

私の意見は少し極端だと思われる方がおられるかもしれませんが
現実にアルコール依存症は、飲酒運転で死亡事故を起こして
いるケースがたくさんあります。ギャンブル依存症も、借金苦
から悲惨な事件を起こす例が数多くあります。薬物はそもそも
それ自体が違法であり犯罪行為です。その結果、無関係な人たち
が犠牲になっています。この三種類の依存症だけでも患者数は
すでに一千万人を超えていると思われますからけして大げさだ
とは思いません。事件や報道はすぐに風化しますが、インパクト
の大きい今だからこそ依存症の恐ろしさを一人でも多くの人に知
ってもらい、考えてもらいたいと願っています。

「癌はどうした」と突っ込まれそうですが、現在のところこれといって
変化はありません。クレーター化した患部から時折若干の出血がある
くらいです。お風呂上りに、病院からもらった塗り薬を塗っています。
自分が末期がんなのだという現実にも、さほど大きな動揺や衝撃を
感じずに日々が過ぎています。正直自分だけが病気という今の状態
よりも、ここまで生きてきた歳月のほうが何倍も大変でした。
人が幸不幸を感じる感覚というものはあくまでも相対的なものなのかも
しれないなと、ちょっと思ったりもします。




ランキングに参加してみました。よろしければクリックをお願いします!


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 依存症へにほんブログ村


にほんブログ村 病気ブログ 乳がん ステージ3・4へにほんブログ村


ネットとの上手な付き合い方を知ることの大切さ(2)

2014-05-21 13:54:26 | ネット依存症
先日ブログのタイトルを変更したのを機に、にほんブログ
村に参加しました。
私のブログを訪問してくださった方で、もっと依存症のことを知りたい
あるいは病気のことを知りたいという方は、ブログ村のサイトに飛んで
いただければ、さらに幅広い情報や体験談を読んでいただけるのではと
考えてのことです。また乳癌についての情報は、私自身も参考にさせて
いただいています。

そこで再び若者とネットの関わり方についてです。先日深層ニュースと
いうCATVの番組の中で、武内和雄という兵庫大学の先生が、こどもの
スマホ依存の問題についてお話をされていました。武内先生は、現在
神戸の小中学校で、こどもたちに、スマホを含むネットとの付き合い方
についてお話をされているということです。

その武内先生のお話の中で、大事と思われる点をいくつかあげてみます。

まずスマホ(携帯全般)を買う前に、親子で十分話し合って、スマホを
使う上でのルールを決める

  時間 何時になったら電源を切るというような約束をする
     最初から、たとえば夜中でもO.Kというふうに友達に
     思われてしまうと、あとでそれを変えるのが難しくなる

  場所 食事中やお風呂はだめとか、小学生だったら親の見てない
     ところでは使わないなど

  マナー これも食事中はしないとか、自転車や歩行中はだめなど

地域差があると思うが、学校によっては小学6年生で8割がスマホを
持っているような地域もあるので、できれば4年生くらいから、こど
もに上手なネットの使い方を教える必要があるのだという。

最近の、覚せい剤所持に関するニュースなどを見ていると、実は
子どもや若者に限ったことではないように思えてくるが、社会で
<やってもよいこと>と<やってはいけないこと>、つまり常識
と呼ばれている社会生活のための規範についての知識が絶対的
に不足しているので、大人がちゃんと教えなければいけない。

たとえばバイト先で不衛生な行為をした画像をツイッターなどに
投稿した人は、裁判で訴えられたりとか、多額の賠償金を請求
されたなど、軽い気持ちでやったことが大変な結果になったのだ
といったことをひとつひとつ理解させていく必要がある。

スマホになると、フィルタリングをかけるとLineが見にくくなること
もあって、次第にフィルタリングもしなくなり、また別の問題が
生じてくることになる。
Lineのようなコミュニケーションがからんだ問題は、個人での規制は
難しい。子どもたちのネットワークを理解した上で、最低でも
クラス単位、市や県などの自治体レベルといった広い範囲での
ルール作りが急がれる。規制は絶対に必要。

ざっとまとめると、こんな感じの内容でした。
愛知県刈谷市では、市単位での夜間のLine規制の取り組みが始まって
当然のことながら賛否両論あるが、さほど強制力のない呼びかけ程度の
取り組みならば、ネットやスマホ、あるいはLineの何がどう問題なのか
を、みんなが知って、例えば親子でこの問題について話し合うような
機会も増えるという意味では、私はむしろ多くの自治体がこうした取
り組みをやったほうがいいと思います。

ネット依存の問題は、様々な側面があります。この「ネットとの上手な
付き合い方」の項では、依存未満の、ネット依存を予防するという視点
で書いています。最近の、中高生のネット依存の広がり方を見ていると
武内先生が言われるように、もっと年齢が低い、親と話のできるうちに
できることは、すべてやったほうがいいように思います。親と子、先生と
生徒の間で話題にする中で、現実に守れるかどうかは別にして、様々な
ネットの問題点や怖さ、ネットに依存してしまうと将来どういう困った
ことが起きてくるかといったネットの負の面を知ることができます。
一方でネットを上手に使うことができれば、どういう良い点があるかと
いうことを理解することも大切です。


こどものインターネット利用については、武内先生も本を出しておられ、
他にも参考になる書籍があります。まずは大人も子どももネットや
スマホについて知ることが大事だと思います。その上でインターネットを
上手に利用するための様々なルールを、一緒に考え、話し合って決めて
いくことが、後々色々な問題が起きてくるのを防ぐことになるのではない
でしょうか。




ランキングに参加してみました。よろしければクリックをお願いします!


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 依存症へにほんブログ村


にほんブログ村 病気ブログ 乳がん ステージ3・4へにほんブログ村


これからの治療について

2014-05-09 14:03:23 | 癌のこと

先月家族と一緒に検査の結果を聞きにいって
効ガン剤治療についての説明と同意書を預かってきました。
そろそろ返事をしなければいけなくなったので担当の先生に電話。

「あの、家族とも相談して抗ガン剤はやらないことにしたのですが」
「そうですか。それではホルモン治療のほうを」
「あっ、いえ、化学的な治療はやらないことにしました。これから
痛みが出たら痛み止めなどの緩和ケアをしていただけたらありがたい
のですが。そのために必要な検査は受けますので」
「ああ、分かりました。それじゃあ、経過を見ていきますので6月か
7月か都合のいい時にまた電話で予約を入れてくださいね」
「はい、ありがとうございます」

がんの拠点病院にもなっている総合病院なので、無治療といったら
なんていわれるかなぁと、どきどきしながら電話したのですが
こんな感じで拍子抜けするくらい、あっさりしたやり取りでした。

検査の結果を聞いた時にも、家族の誰もが「今すぐ治療してください」
「できることは何でもしてください」といった熱い雰囲気ではなかった
ので、先生にもそれなりに伝わるものがあったのか。
吉野さんの本を買いにジュンク堂に行った時、ガン治療についての
本が置いてある棚の隣の棚が、まるまるガンの標準治療にアンチの
立場をとる人たちのコーナーだったのにはちょっとびっくりして
「えっ、最近は治療しないのがトレンドなのか。じゃあ、もしかして
あたしって最先端?」などとお馬鹿なことを考えたりもしました。

最初にガンを告知された時から治療をしないという気持ちは、おおよそ
固まっていました。私には信仰心というようなものはほとんどないのですが
それでも人間は人知を超えた領域には過度に踏み込むべきじゃないと
思っています。その私にとって、末期ガンという今の状況は
もう人間があれこれできるラインを超えているように思えたわけです。

まるでSF映画のセットのような検査の機械で、体内の隅々を透視。
内臓は輪切りの画像。「骨ミンチってすごい名前やなぁ。どんな検査
なんやろう」とびくびくしてましたが、正解は骨シンチ(アチャー)
同意書にサインする度に、まるで自分の死刑執行の書類にサインを
しているような気分で、精神衛生上はなはだしくよくない。
でもこんな意気地なしでわがままな私なのに
心配した治療難民にもならず経過観察していただけるということで
病院やドクターの優しい対応には心から感謝しています。


ランキングに参加してみました。よろしければクリックをお願いします!

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 依存症へにほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 乳がん ステージ3・4へにほんブログ村


読書な日々

2014-05-06 15:44:52 | 癌のこと
G.W最終日。とはいってもダンナは祝日は関係ない仕事なので あまり実感はないのですが
昨日は珍しく糸島のほうの産直のお店に二人で 野菜や魚を買出しにいきました。
なんと350円という激安で仕入れたアンコウを、ダンナがさばいてくれて 夜はアンコウ鍋をおいしく
いただきました。

癌の診断が確定してから、三十数年ぶりに仕事を辞めたので現在無職。 毎日何をしているかと
いうと、掃除や洗濯など定番の家事をすませた後は ひたすら読書。病気がわかってからお見舞
いのつもりなのか子どもたちが 大量に運び込んできた本を片っ端から読んでいます。

まず癌関係の本が二冊。それに自分で買った、吉野実香さんの「癌と闘わない」 伊坂幸太郎の「モダ
ンタイムス」横山秀夫の「64」今野敏の「ヘッドライン」 吉田修一の「さよなら渓谷」と「東京湾
景 」映画になった「探偵はバーにいる」 と「半沢直樹」の原作「オレたちバブル入行組」。私は自分
では あまりベストセ ラー系の本を買わないので、どれもとても面白く読みました。 他にも映画館で
「白ゆき姫殺人事件」を観て、DVDで「そして父になる」を観て と、病気を口実にイン ドアライフを
満喫しています。

家に一人でいる時はあまりTVはつけないのですが、先日たまたまつけた らなんと WOWOWで「パン
ドラ」というドラマの無料放送をやってました。しかも「パンドラ」 シリーズ の第一作が全話無
料というのですごく得をした気分で録画しましたが これがタイムリーというか何と いうか、癌が
治る奇跡の効ガン剤「パンドラ」の 話。その夢の抗ガン剤をめぐって、政治家やら、大学 病院の
偉い先生やら、製薬 会社の人間やらが、文字通り血みどろの暗闘を繰り広げるという「アウトレ
イジ」 も真っ青な、全員悪人みたいなお話でした。

これとほぼ同時進行で、海堂尊の この前ドラマになった「螺鈿迷宮」の原作を読んでまして、こち
らは末期癌の 患者たちのいわゆる終末医療をめぐるミステリー。患者が続々謎の死を遂げる お話で
この 二つを抱き合わせで観たり読んだりしたら、もう恐ろしくって 病院になんかとても行けません
という のは半分冗談ですが(半分は本気)

本や映画やドラマのいいところは、何といってもそれに集中している間は、 現実のいろいろな悩みや
問題を忘れられることでしょう。それならギャンブル だってゲームだって、現実を忘れられると言わ
れるかもしれません。確かに 現実逃避という側面では同じと言えなくもありません。けれど小説や映
画が ギャンブルやゲームと決定的に違うのは、その世界が人間の玉手箱(まあ それこそパンドラ
の函のこともありますが)だということだと思います。

こうして手当たり次第に読んでいると、今という時代がどういう時代なのか どういう社会なのか、
どういう人間たちが、どういう風に生きているのか 生きて、働いて、傷つけて、憎んで、愛して。
色々な人間たちの考え方や 息遣いを理解すること、感じることができます。自分ではない人の生き
様 を生きることができます。その経験が、現実の人生を生きる時に、他人と 関わるための大きな
助けにもなります。

これまでの人生で、自分の手には 負えないほどの問題が起きて、精神的に も本当にどうしようもな
い状況に 陥った時でも、本を読むことは止めませんでした。書物の中に 答えを求めた というわけ
ではありません。本を読むことで、小説の中の誰かの人生に 出会うこと で、小さく縮こまってしま
った自分の脳を広げることができる ただ単純にその感じが好きなのだ と思います。

ここにきて、高校生の頃以来と言ってもいいくらい、まさに読書三昧の 日々を送れていることは
何やかやと大変だった私の人生に対する 神様からのささやかなごほうびなのかもしれません。


ランキングに参加してみました。よろしければクリックをお願いします!


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 依存症へにほんブログ村


にほんブログ村 病気ブログ 乳がん ステージ3・4へにほんブログ村