チェルノブイリの事故は1986年に起こった。
この事故によって当該プラントから30km以内に居住する全ての人
間(約11万6000人)はおよそ1週間で移転。その他、当該プラン
トから半径350km以内の、放射性物質により高濃度に汚染された
ホットスポットと呼ばれる地域においても、農業の無期限での
停止措置および住民の移転を推進する措置が取られ、結果とし
て更に数十万人がホットスポット外に移転した。
事故から25年が経って、この時放射能の被害にあった人たちに
どういう健康被害が生じたかということについてはまだはっきり
したことはわかっていない。(事故直後に原発内で作業に従事した
人たちについては深刻な影響があった)
その中で唯一はっきりしているのが子どもへの影響だ。
「いくつかの研究により、ベラルーシ、ウクライナ、およびロシア
の子供での甲状腺癌の発生が増えていることが判った。
国際連合人道問題調整事務所の立ち上げた「The United Nations
and Chernobyl」によると、ウクライナでは350万人以上が事故の
影響を受けており、その内の150万人が子供であった。癌の症例数
は19.5倍に増加し、甲状腺癌で54倍、甲状腺腫は44倍、甲状腺機
能低下症は5.7倍、結節は55倍となった。
ベラルーシでは放射性降下物の70%が国土の四分の一に降り、50
万人の子供を含む220万人が放射性降下物の影響を受けた。ベラル
ーシ政府は15歳未満の子供の甲状腺癌の発生率が2001年には1990
年の2000例から8,000-10,000例に急激に上昇したと推定している。
ロシアでは270万人が事故の影響を受け、1985年から2000年に汚染
地域のカルーガで行われた検診では癌の症例が著しく増加してお
り、それぞれ、乳癌が121%、肺癌が58%、食道癌が112%、子宮
癌が88%、リンパ腺と造血組織で59%の増加を示した。ベラルー
シとウクライナの汚染地域でも乳癌の増加は報告されている」
(引用はウィキペディアより)
旧ソ連では様々な理由で疫学的な調査が遅れていて、放射能と健康
被害の関係は子どもや若年層の甲状腺への影響以外は未だに明らか
にはなっていない。
福島の原発事故とチェルノブイリでは事故の経過や放射能物質の
放出量は異なる。しかしチェルノブイリがおそらくはかなりの数の
作業員の被爆と引き換えに7ヶ月後に石棺で封印されたのに対して
福島の原発は3ヶ月半を過ぎた今でも、原子炉の封印には着手でき
ない状態が続いている。4つの原子炉の建屋内で、迅速に作業でき
ないような高い線量も計測されている。その他に大量の汚染水もあり、
メルトスルーした炉心から地下水に漏れ出している可能性も示唆
されている。つまり今回の事故は今後の人体への影響がまったく未知な
状態で、現在も継続している。水蒸気爆発のような、瞬間的に大量の
放射能が放出される危険は一応回避されているのだろうが放射能が
漏れ続けている状況に変わりはない。
東電のふくいちライブカメラの、特に夜のライブ映像をみると、3
号機や4号機からはゆらゆらと水蒸気のようなものが立ち上っている。
だから今できることはとにかく乳幼児と子どもや若年層の人たち
それに妊娠の可能性のある人たちの被爆を極力防ぐことしかない。
取りあえずわかっていることから、できることから取り組んでいく
本当にそれしかないのだと思う。
この事故によって当該プラントから30km以内に居住する全ての人
間(約11万6000人)はおよそ1週間で移転。その他、当該プラン
トから半径350km以内の、放射性物質により高濃度に汚染された
ホットスポットと呼ばれる地域においても、農業の無期限での
停止措置および住民の移転を推進する措置が取られ、結果とし
て更に数十万人がホットスポット外に移転した。
事故から25年が経って、この時放射能の被害にあった人たちに
どういう健康被害が生じたかということについてはまだはっきり
したことはわかっていない。(事故直後に原発内で作業に従事した
人たちについては深刻な影響があった)
その中で唯一はっきりしているのが子どもへの影響だ。
「いくつかの研究により、ベラルーシ、ウクライナ、およびロシア
の子供での甲状腺癌の発生が増えていることが判った。
国際連合人道問題調整事務所の立ち上げた「The United Nations
and Chernobyl」によると、ウクライナでは350万人以上が事故の
影響を受けており、その内の150万人が子供であった。癌の症例数
は19.5倍に増加し、甲状腺癌で54倍、甲状腺腫は44倍、甲状腺機
能低下症は5.7倍、結節は55倍となった。
ベラルーシでは放射性降下物の70%が国土の四分の一に降り、50
万人の子供を含む220万人が放射性降下物の影響を受けた。ベラル
ーシ政府は15歳未満の子供の甲状腺癌の発生率が2001年には1990
年の2000例から8,000-10,000例に急激に上昇したと推定している。
ロシアでは270万人が事故の影響を受け、1985年から2000年に汚染
地域のカルーガで行われた検診では癌の症例が著しく増加してお
り、それぞれ、乳癌が121%、肺癌が58%、食道癌が112%、子宮
癌が88%、リンパ腺と造血組織で59%の増加を示した。ベラルー
シとウクライナの汚染地域でも乳癌の増加は報告されている」
(引用はウィキペディアより)
旧ソ連では様々な理由で疫学的な調査が遅れていて、放射能と健康
被害の関係は子どもや若年層の甲状腺への影響以外は未だに明らか
にはなっていない。
福島の原発事故とチェルノブイリでは事故の経過や放射能物質の
放出量は異なる。しかしチェルノブイリがおそらくはかなりの数の
作業員の被爆と引き換えに7ヶ月後に石棺で封印されたのに対して
福島の原発は3ヶ月半を過ぎた今でも、原子炉の封印には着手でき
ない状態が続いている。4つの原子炉の建屋内で、迅速に作業でき
ないような高い線量も計測されている。その他に大量の汚染水もあり、
メルトスルーした炉心から地下水に漏れ出している可能性も示唆
されている。つまり今回の事故は今後の人体への影響がまったく未知な
状態で、現在も継続している。水蒸気爆発のような、瞬間的に大量の
放射能が放出される危険は一応回避されているのだろうが放射能が
漏れ続けている状況に変わりはない。
東電のふくいちライブカメラの、特に夜のライブ映像をみると、3
号機や4号機からはゆらゆらと水蒸気のようなものが立ち上っている。
だから今できることはとにかく乳幼児と子どもや若年層の人たち
それに妊娠の可能性のある人たちの被爆を極力防ぐことしかない。
取りあえずわかっていることから、できることから取り組んでいく
本当にそれしかないのだと思う。