goo blog サービス終了のお知らせ 

癌と生きる 依存症と生きる

命がある限り希望を持つということ

通院日と今の思い

2016-04-27 17:24:07 | 癌のこと
昨日は通院日でした。
ダンナが休みだったので、一緒に行ってもらいました。

今回から新しい先生になりました。
これが、前の先生に輪をかけて優しい、物柔らかな先生で。
患部を診察してもらって
「普段の手当はどうされていますか」と聞かれたので
「出血は少ないですが、浸出液は結構出るので
一日に何回かお湯でふいて、軟膏をつけて、ガーゼを交換します」
と説明したら「ご自分でそれをされるんですか」と驚かれました。

今度のドクターは、外科と緩和医療の先生で
今の病院には乳腺科はないので
乳がんが皮膚を破って表面に出ていて、周辺にも広がっている
私のような症例を見られたのは初めてだったのかもしれません。


「うち以外の病院にはかかられていないのですか」とも聞かれました。
近年国の方針で、がん治療の初期からの緩和ケアが推奨されています。
以前は緩和ケアといえば、治療の手段がなくなって
終末期に受診する医療というイメージが強かったのですが
最近は少し変わってきているようです。

けれどそれも、基本的にエビデンスに沿った
標準治療(手術、化学療法、放射線治療など)を
受けている患者さんの、心や体の苦痛を和らげることが柱になっているので
先生は、他の病院で治療を受けていると思われたようです。

「最初から治らないということは分かっていましたので
それなら、できる限り普通に生活したいと思って、ホルモン剤での治療を希望して
こちらに紹介していただきました」と説明したら、理解してしていただけたようです。

先日の映画「モヒカン故郷へ帰る」の中で
お父さんの肺ガンがわかった時に
ハイテクに強い弟くんが、ネットで
がん治療の権威らしきお医者さんの情報を検索して、お父さんに見せます。

けれど昭和のがんこ親父のお父さんは
チラッと見て「若いな」と。
そして、昔から世話になっていて、将棋仲間でもある
地元の病院の先生にぼそっと「俺、あんたでいいわ」と言います。
パジャマ姿で点滴をぶら下げ、病院の屋上に上がって
嬉々として、向かいの中学校の屋上に並んだ吹奏楽部の指揮をするお父さん。

自分も同じ病気ですから、このお父さんの気持ちがよく分ります。
病気とどう戦うのか、そして残りの時間をどう過ごすのか。
進行したがんで、治癒が望めない場合は
本人と、そして家族の選択に全てがかかっています。
しかも、無治療とか、私のようにエビデンスのない治療を選択した時は
その結果もすべて自己責任になります。
ですから、自分と同じ病気の方に
この選択がいいですよということは絶対にできません。
私の選択は、自分にとって
これがベストではなくとも、結果としてベターだったというだけだからです。

がんの標準治療をされている病院で
エビデンスのない治療を、なかなか承認してもらえないのは
お医者さんの側も、あとあともしも訴訟などになった場合に
それを指摘されると困るという点もあるようです。

最初に症状に気付いてから、もう少しで3年になります。
最近心の中では、とにかくここまで普通の生活をして
がんばってきたから、たとえ病気が進行しても
もうそれほど治療治療とバタバタしなくても
家族も友人も納得してくれるんじゃないのかなあと思い始めています。

弱気になっているということではありません。
なんか「自分それなりにがんばったよなあ」と思えるのです。
もちろんステージ4でも、仕事をされてる方もたくさんおられますから
私なんかは、がんばっているうちには入らないかもしれませんが。

それでも、告知をされてから今日までの2年間
ほぼ毎日チャリで近所のスーパーに買い物に行ってご飯を作り、家事をして
病気になる前とまったく変わらない時間を過ごしました。
だから、もうこのままで自然の成り行きにまかせてもよいのではないかと。
そして、最後の延命治療をどうするかというようなあたりも
家族のためにも、ちゃんと意思表示をしておいたほうがいいんだろうなと。
そうしたことを、家族や周囲の人たちが
少しづつ理解してくれるとよいのですが
どういうタイミングで話せばよいのか、悩ましいところです。


ランキングに参加してみました。よろしければクリックをお願いします!


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 依存症へにほんブログ村


にほんブログ村 病気ブログ 乳がん ステージ3・4へにほんブログ村




熊本地震

2016-04-18 14:44:14 | 社会・生活
今回の熊本大分の地震で
被害にあわれた皆様には、心からお見舞いを申し上げますとともに
一日も早く平常の生活ができる日が来ますようにお祈りします。

14日の夜9時過ぎに、ゴミ捨てに下りていたら
今まで聞いたことのない携帯のアラームが鳴りました。
取り出してみたら「緊急地震速報」のメール。
「えっ」と思った瞬間には、もうアパートの建物が揺れていました。

部屋に戻ると、テレビが「熊本で地震」を報じていて
その後も何度も緊急地震速報が流れ、日付が変わる頃には
またかなり強い揺れがきました。

11年前の福岡西方沖地震で
生まれて初めて大きな地震を経験していたので
衝撃は、前回ほどではありませんでしたが
それでも地震は、まったく予知することができないので
いつ、どんなことが起きるのか、ものすごく不安です。
それでも15日は、やや落ち着いたかに見えたのですが
16日の未明に、これも緊急速報とほぼ同時に
もの凄く大きな、長い揺れが起こりました。

ちょうど寝入りばなだった、私もダンナも飛び起きて
テレビをつけると、福岡も佐賀も大分も
九州のほぼ全域が、震度5か震度4で
九州全体が揺れたような地震だったことが分かりました。

その後も、震源が阿蘇へ、さらには大分へと広がっていき
それに伴って、被害に合われる方も激増していきました。

熊本には、古くからの、本当に仲のよい友人がいます。
心配でたまりませんでしたが、やはり電話はつながらず
最初の地震の時には「大丈夫です」という返信が来ました。
その後連絡がないのですが、ご家族のことや家のことで
ものすごく大変な状況ということも考えられるので
ひたすら、友人から連絡が入るのを待ちわびています。

災害、特に地震は、事前に予知することは難しく
起こってからも、私たちにできることは本当に限られています。
今回の地震は、専門家からも「前例がない」「予測ができない」という
言葉が何度も出ました。
昨年の11月に、事故後最初に再稼動を始めた鹿児島の川内原発。
再稼動からひと月も経たない、11月の14日に鹿児島で地震が起きました。

今回の地震は、その鹿児島の地震とも連動しているというお話も出ました。
政治に何を言ってもどうなるものでもないのだということを
私は、東日本大震災と、その今日までの経過を見ていて痛感していますが
それでも「日本は、この狭い国土に、これだけ地震が多発する国だから
原発はだめなのだ」という、とても簡単な理屈が
なぜこの国を動かしている人たちには分からないのだろうと思います。

地震や津波などの自然災害は、人間の能力をはるかに超える巨大な力ですから
「予測できない」「前例がない」「想定外」の事態は幾らでも起きます。
そして、地震は天災ですが、原発事故は人災です。
それが、ものすごくたくさんの人たちの普通の暮らしを犠牲にして
この国が知った、福島原発の事故の教訓ではないのでしょうか。
福島県では、地震から五年を過ぎた今でも
まだ十万人近くの方が避難生活を続けておられます。

けれど地震と違って原発は
止めようと思えば止めることはできるし、止める力を持つ人もいるわけです。
今度こそ、取り返しがつかない事態が再び起きる前に
どうか冷静に、そして慎重に
原発問題を再考していただきたいと心の底から思います。

これを書き終えた後で、「ネットで原発問題に言及すると
「地震を政治利用するな」と激しく叩かれる」という記事を見ました。
私は、原発について、どんな政治的な思想も持っていませんし
こういうブログを書くことで、何かを変えようという野心もないし
ほとんど希望も期待もしていません。

けれど、間接的にせよ、東日本大震災と、福島の原発事故を
リアルタイムで経験したわけですからとにかく「怖い」という思いはあって
それを言葉にしているだけです。
そういう個人の思いが批判されたり、抑圧されるようなことがあるとしたら
それでなくても、あれもタブー、これもタブーという現状で
今の日本は、社会全体が「1984年」というSF小説の古典に描かれたような
薄気味の悪い世界になってきているような気がしますが、どうなのでしょう。



ランキングに参加してみました。よろしければクリックをお願いします!


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 依存症へにほんブログ村


にほんブログ村 病気ブログ 乳がん ステージ3・4へにほんブログ村




こりもせず映画鑑賞

2016-04-14 16:07:10 | 社会・生活
先週は、娘に誘われて
岩井俊二監督の「リップヴァンウィンクルの花嫁」を観にいきました。
で、久々に映画館の大画面で映画を観ると
がぜん「映画観たい病」が再発して
「なんか面白そうな映画ないかなあ」とネットで検索。

珍しくダンナを誘って「モヒカン故郷へ帰る」という邦画を観てきました。

東京で、売れないデスメタルバンドをやってる永吉は
同棲している彼女の妊娠が分かったことで、7年ぶりに
ふるさとの戸鼻島という小さな島に帰る。

島で酒屋を営む父の治は、若い時からの、矢沢永吉の熱狂的なファン。
息子の永吉の結婚に、大喜びで知り合いを集めて大宴会を開くが
その直後に倒れ、末期の肺がんが見つかる。

実は、映画の告知のサイトで、お父さんが末期がんという話だと分かったので
娘を誘うか、ダンナを誘うか、ちょっと迷いました。
先日観た「リップヴァンウィンクル~」も、主要な登場人物の一人が
末期の乳がんという設定だったので
そんなに気にすることもないかなと思いましたが
やっぱり、それほど深く考えなさそうなダンナを誘ったほうが無難かなと。

伊藤計劃さんのブログに、こんな記述があります、
「自分が作ったわけでもない、誰かさんの映画に毎週毎日
こんなにも依存している、自分のほうがよっぽどおかしいのだ」

伊藤さんにはとても及びませんが、私も、本にも映画にもかなり依存しています。
けれど、ことギャンブルとかスポーツとかに関しては
正真正銘何が楽しいのか、どこが面白いのか、それこそ1ミリも分かりません。

「正直俺は運動会が大嫌いであり、スポーツ観戦というものに
子どもの頃から、ビタ一文関心がなかった」
と書かれる伊藤さんに、めちゃめちゃ親近感を覚え
まさに「師匠、一生ついていきます」という感じなのです。

「そんな、しょうもないものじゃなくて、こっちのほうが断然面白いよ」
と心の中では思いますが、こればかりは相手がそう感じてくれないことには
どうしようもないわけで、そこはお互い様ですから
長年、平行線のままで生きてきました。

最近クラフトで「相手の良いところを見つけてほめましょう」
みたいなことを勉強していますが
かつては「バラバラにして、トランク詰めにして捨ててやろうか」という
ところまでいったような夫婦関係ですから、勉強したからといって
一朝一夕に、歯の浮くようなセリフがいえるわけもありません。

そこで、私のほうも、ダンナが興味があるスポーツの話題で話を盛り上げる。
スポーツ界も、おめでたい話からダーティなネタまで
毎日ひとつくらいはニュースがあるので、話題には困りません。
ただスポーツにはどんな思い入れもないので
事件を起こそうがどうしようが「ふ~ん」という感じではあるのですが
それでも世間話のタネくらいにはできます。
ダンナもスポーツをネタにすれば、短いながらもコメントします。

そして、それと引き換えに私が観たいと思った映画やドラマを勧めてみる、と
お互いの趣味を通じて、接点を作る努力をしているわけです。
で「末期がんのお父さんが死んでしまう映画」を
そろって観にいったのですが、これが、いい具合に笑える、なかなかの良作でした。

だいたい映画やテレビでやる「病気物」というと
無駄に、感動をあおろうとする耳障りなBGMがうるさく
病人は、いまわのきわなのに長々としゃべり
号泣、嗚咽、涙、鼻水と、やたらに湿っぽいのですが
ほぼ予想通り、まったくそんな場面はありませんでした。

車を運転しながら、永吉がぼそっと言います。
「俺も最近知ったんだけどさ。やっぱ親って死ぬんだな」

そして治はそんな息子に何回も「早く東京へ帰れ」とせかし
「お前(永吉)にやさしくされると、明日にも死ぬような気がする」と言うのです。

どっちも素直じゃないと言ってしまえばそれまでですけど
そんな短い、普通の言葉のやり取りの中に
親と子、そして人間の生と死に直面したそれぞれの思いが凝縮されていて
くすくす笑いながらも、ちゃんとじーんとする映画でもありました。

ただ本当に真面目な方が観たら、不謹慎と思われるところも多いですので
あまりお勧めはしません。

今までダンナを誘った「猿の惑星」や「チャッピー」と比べると
ほんとに地味地味な映画だったので、ちょっと心配になって
帰り道に「どうやった?」と聞いたら
「月に一回くらいは映画も観に行ってもいいよ」という
返事が返ってきたので、まずまずではあったのでしょう。

「そうそう、今までギャンブルと、長年のアルコールの影響で
前頭葉が萎縮してるから、自分が知らない世界をどんどんみて
前頭葉を活性化させたほうがいいと思うよ」とは言いませんでしたが。

ついでだから書いちゃいますが、伊藤さんの映画論にはこんなのもあります。
「まず映画は「テーマを観にいくものではない」ということです。(中略)
「テーマがよくわからなかった」などという人は、映画を観に映画館へ行って
いるわけではないのです。代理店のコピーライターが考えた数行の
キャッチコピーを、わざわざ1800円払って映画館に確認しに
いっているだけなのです」

いつも私がもやもやしてる「愛と感動の○○」やら「友情の素晴らしさ」やら
「家族の絆」やらという映画のうたい文句を見て
「一行で要約できるものを2時間もかけて観る必要はない」という思いを
本当に的確に代弁してもらっています。最近の、特に漫画原作の日本映画は
まさにそんなのばっかりでげんなりしていましたが
「モヒカン故郷に帰る」は、なんの根拠も保証もない愛や希望や夢やらの
嫌らしい押し付けがましさがない良い映画でした。

リンクしている音楽ブログ「福岡のアーティストさんを応援するブログ」では
この映画の音楽ネタを書いています。「リップヴァンウィンクルの花嫁」は
「映画と本のある日々」に感想を書いています。



ランキングに参加してみました。よろしければクリックをお願いします!


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 依存症へにほんブログ村


にほんブログ村 病気ブログ 乳がん ステージ3・4へにほんブログ村




クラフト勉強会 簡潔に言う

2016-04-10 15:59:51 | クラフト
クラフト勉強会の参加者は、毎回12,3名。
その内男性は、2,3人といったところ。
私以外は、皆さん子どもさんの依存の問題を抱えておられます。

前回の「コミュニケーションを変える」のお話の途中で
一人のお父さんが言われました。
「こういうお話を聞いても、実は自分たちは
親からそんなふうにして育てられてはいないものですから」

確かに「子どもを甘やかしたらだめ」「悪いことをしたら叱る」
そういうのは、伝統的に受け継がれてきた価値観で
昔の親たちも、大体そんな感じで子育てをしてきて
そんなに困ったことにはならなかったわけです。

ネットの、知恵袋などに寄せられた「子どもがネット依存で」というような
相談に対する回答も「甘やかしたらだめ」「親はビシッと対応すべき」
という、従来からある価値観に添ったものもたくさんあります。
勉強会で質問をされたお父さんも
「これまで正しいとされてきたやり方でやってきたのに
なぜうまくいかないんだろう」と戸惑われているようです。

前にも書きましたが、本当にケースバイケースで
厳しく接して、うまくいく場合は
それで全然問題はないのだと思います。
ただ、それでうまくいかなくなった時には
効果の出ない、時には逆効果になることもある
同じやり方に固執するのではなく、アプローチの仕方を変えてみる
その柔軟性が必要で、クラフトはその中の一つの方法です。

クラフトの「コミュニケーションを変える」の
ポイントの3は「簡潔にいう」です。
ここは、勉強会の中では、さらっと流された項目なのですが
私が一番身に覚えがあるところなので、紹介しておきます。


私は、ダンナがパチンコに行くことを、その都度怒ったり、文句を言ったりは
しなかったのですが、たまに借金などが発覚すると
日頃たまりにたまった恨みつらみが全部出ます。

そうなると、家庭の経済状況から、子どもたちの将来のことから
ダンナのこれまでの行状から、もうあれもこれもと
最後には自分でも何が言いたいのか分からなくなるような状態でした。
ダンナも何を言われているのか分からなかったでしょう。

テキストにはこう書かれています。

「何を言いたいのかを明確にし、一度に一つのことを言うのがコツです。
長さは1~2フレーズまでにしましょう」

次のような例文とコメントが書かれています。

「日曜日にあんなに飲むから、いつも週の初めに会社を休むことに
なるんでしょう。しかもそのたびに私に電話をかけさせて!(中略)
ほんとに恥ずかしい。だいたい私、あなたと結婚してから、どれだけ
周りの人たちに言い訳してきたか、あのときだって…

これでは何を言いたいのかわかりません。相手も途中で聞く気を
失ってしまいます」

読んでいて思わず笑ってしまいますが、でもバッチリ身に覚えがあります。

この例の場合を簡潔に言うためには、自分が一番言いたいのは
「日曜日に飲む量を減らしてほしい」なのか「言い訳の電話を
かけるのはやめたい」なのか、考えてどちらかを選ぶわけです。

このように、クラフトのプログラムは、依存症の人の家族向けではありますが
日常の、子どもさんとのコミュニケーションに生かせる部分も多いと思います。
例えば、子どもさんのスマホの使い方を注意したいのに
話がどんどん広がって、学校の成績やら、日常の生活態度やら
てんこ盛りになってしまうのは、効果的ではありません。
「一番やってほしいこと」あるいは「一番やめてほしいこと」は何かを
頭の中で整理してから、簡潔に言うことにチャレンジしてみてはどうでしょう。

こうした説明を聞いて理解することはできますが
実際にそれをやる、1~2フレーズで言うとなると
結構難しいものです。しかも、それを高圧的にではなく
相手を肯定しながら、共感を持って話すことができるようになれば
かなりハイレベルなコミュニケーションのスキルということになります。
いやぁ、最初はもっと軽く考えていましたが正直難しいです。

相変わらずあちこち話が飛んでしまってすみません。
しかも、久しぶりに区の図書館に行けたので
調子に乗って、7冊も単行本を借りてしまいましたが
ハッと気づけば返却期限は2週間。
2日に1冊のペースで読まなければ、間に合いません。

「天使のナイフ」「犯罪小説家」「鬼談百景」
「ソロモンの偽証」(1~3)そして「死への祈り」と
健康な人でも病気になりそうな、陰鬱なラインナップを
現在まさに死に物狂いで読破しています。
そんなわけで私の脳の中は、相変わらず汚部屋状態です。


ランキングに参加してみました。よろしければクリックをお願いします!


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 依存症へにほんブログ村


にほんブログ村 病気ブログ 乳がん ステージ3・4へにほんブログ村




依存せずに生きることのできる人生

2016-04-03 17:09:56 | 依存症
前回から書いている「SMARPP24」(以後スマープと書きます)
の第7回に「依存症ってどんな病気?」という章があります。

そこでは「依存症の7つの特徴」が次のようにまとめられています。
スマープの内容は、アルコールと薬物の依存症が対象ではありますが
ギャンブル依存症にもかなりの部分が当てはまります。

① 一次性の病気です

② 慢性の病気です

③ 進行性の病気です

④ 死亡率の高い病気です

⑤ 性格が変化します

⑥ 依存対象が容易に他のものへと移行します

⑦ 人を巻き込む病気です

それぞれの説明まで書くと、またまた長くなりますので省略しますが
①の「アルコール・薬物依存症の原因は、アルコールや薬物を使った
ことにあるのであって、意志や性格ではありません。またトラウマや
ストレスがあっても、アルコールや薬物を使わなければ、アルコール・
薬物依存症にはなりません。これが「一次性」という言葉の意味です」
という項目は、これまで、あまり見かけなかった見解です。

そこで、今勉強しているクラフトと、このスマープで
どういう部分が、これまでの依存症治療から変化しているかというと
依存症の治療、あるいは支援の継続性

家族の回復
というところにより重点が置かれるようになっています。

これまではとにかく「止める」ことが重要とされていました。
もちろん「止める」ことは、基本中の基本ではあるのですが
そこだけが強調されると、特に依存症者の思考に陥った人は
「止めなければならない」という強いプレッシャーや
強いストレスに陥り、スリップすると「もうだめだ」と絶望します。

また「どうすれば止められるか」という止め方に
思考が捉われますから、止めたいという気持ちはあっても
とにかくギャンブルならギャンブルのことが常に頭から離れません。
「ギャンブルを止めるための○○」「ギャンブルをやる代わりの○○」
というように、実は常にギャンブルを中心とする考え方になっています。
ここが自分ひとりで止めようとする時の一番の難しさであり
だからこそ依存症からの回復を助ける仲間や援助者が必要なのです。

クラフトやスマープは、依存症の治療にあたる人たちの
臨床経験などをベースにした、新しい考え方が盛り込まれていますが
これは従来からある、依存症から回復するためのノウハウと歴史を持った
自助グループでのミーティングや
その基礎になる12ステップの考え方を否定するものでは、もちろんありません。
ですから、自助グループか、スマープか、あるいはクラフトか
といった二者択一でとらえるものではないと思います。

スマープの中では、アルコール依存症から回復するための
三本柱というのが紹介されています。

三本柱とは「抗酒剤」「通院」「自助グループ」です。

また回復するために必要なものとして
「信頼」「正直さ」「仲間」が挙げられています。
「薬物やアルコールを使いたい」あるいは「悪いと分かっているのに
使ってしまった」ことを正直に打ち明けられる
あるいは「自分の抱えている問題」を相談できる仲間や
援助者がいるのが、自助グループや
マックのような、依存症の相談機関です。

依存症は「止める」ことだけが重要なのではなく
「止め続ける」ことが、とても大切です。
社会の中で、あるいは日常生活の中で
ずっと薬物や、アルコールや、ギャンブルをやらず
そういう依存対象のことを考えずに
平穏で、しかも充実した一日を送れるようになれるかどうか。
依存せずに生きることのできる人生を送るためには
「治療と回復の継続」が一番大切なことなのです。

スマープや、家族であればクラフトのような
自分でできるセルフワークのプログラムにしろ
自助グループでのミーティングの参加にしろ
専門的な医療機関での治療にしろ
まずは「これはできそうだ」と思えるものに取り組んでみる。
一人でやってうまくいかなければ幾つかを組み合わせてみる。
依存症のことをよく知っている人に助けてもらう。

もとより結果がすぐに出るというものではありません。
やはり時間はかかります。

それでも、回復しよう、回復したいという気持ちを持ち続け
何らかの、回復するための努力を続けていけば
そこから回復の可能性は見えてくるものなのではないかと思えます。

 


ランキングに参加してみました。よろしければクリックをお願いします!


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 依存症へにほんブログ村


にほんブログ村 病気ブログ 乳がん ステージ3・4へにほんブログ村