あんかつ先生月に吠える

月のあばたに対して色々感じたこと書いてみます。

安倍政権は党内指導が鍵!!

2013-07-23 17:08:55 | 政治
今日はちょっぴり涼しくて、畑での夕方の水やりは胡瓜と茄子だけで、胡麻の苗は略根が着いた感じで安心の境地です。だけど、もうひとつの遠い所にある畑は脇に森があり、栗の木や柿、スグリ、ブルーベリー、リンゴ、蜜柑とカボスなどが植えています。

しかし、春から夏には雑草が刈っても取っても直ぐに草原のように伸びてきます。伝導草刈機を買ってあり、草刈をする用意はあるのですが、機械のエンジンが中々作動しないのです。それで草が伸び放題、これをなんとかして草刈することが現時点での課題です。

作物は、スイカ、オクラ、トウモロコシ、茄子、胡瓜、トマトなどなど順調に育っています。まあ、食いしん坊あんかつは食べ頃に収穫しての味は最高で、肉体労働は気にならないのですが、機械のオペレーションはちょっぴり苦手です。

まあ、雑草は強いでも、なんとか努力、知恵も出して解決して自分も進歩する予定です。

まあ、あんかつも成長過程ということ今夜のテレビタックルは時間が短く、消化不良気味の番組でしたが、まあ、こんなものでしょう。

安倍君が自民党の守旧派との闘いをやり抜く覚悟で政権運営に邁進することを期待したいものです。


いよいよ日本TPP交渉へ

2013-07-21 12:40:07 | 政治
いよいよ日本もTPP・環太平洋パートナーシップの貿易自由化障害撤廃こうして交渉会議に参加する時点になりました。

アメリカ議会の承認を得る段階になっているけど、日本の安倍政権が国内向けに言明している「国益は守る・農産物5種の関税撤廃はしない」との公約も多国間交渉の中では風前の灯火の現実が迫る

しかし、日本経済の再生には、極めて生産性の低い農業の抜本的改革無くしては覚束ないことも事実しかもその低生産性の農業の温存機能の中枢部は農協といっても過言では無い。農業従事者約230万人、農協従事者20万人以上で、農協の経済事業は殆どが赤字化している。

つまりは農協は日本の農業には実質的に存在感は失っている。都道府県の経済連も、関税を財源とする補助金で辛うじて運営を維持しているのが実態つまりは消費者が関税相応の負担をして低生産性農業を維持しているということだ。

しかも、このシステムが農業の対外競争力を阻害している。で、各地で、強い競争力ある農業経営者は農協離れをしているのが実態日本農業を守るには、低生産性農業を維持しようとする農協の解体再編が必然になっている現実を直視する時機が今だ

さあ、TPP交渉、安倍政権はアメリカや他国の攻勢をバネに日本農業再生の道に踏み切る覚悟を見せて欲しいあんかつ

参院議員選挙は想定済み

2013-07-21 11:33:11 | 政治
今日は日曜日です。参議院議員選挙の開票もあるし、日中はゆっくり時事問題を探求する時間にしながら夜の開票発表を待とうかなと思っています。

まあ、自民党・公明党の圧勝とは思いますが、選挙の後の野党がどうなるかも興味の人々です。

存在感の無い新政党は、時の経過とともに勢いは無くなり、やがては合同や合併を余儀なくなるのは自明です。

まあ、今は安部政権の経済政策・アベノミクスの実行を見守ることしか術がないのも事実でしょう。

世界20か国会議もモスクワで行われているけど、経済が明るいのはアメリカ・日本くらいで、中国も新興国も厳しい状況になってきています。

中国に傾斜している韓国は逆に中国の陰りをもろに受けて、深刻な状況とかその辺も20ヵ国会議では共同生命で確認される

とにかく、アベノミクス・農業再生、医療解放・混合の解禁、労働力つまりは雇用の弾力的運用、電力の発送電の分離と自由化や規制緩和は不可欠です。

何処まで安倍君がやっていくか見守りたいと思います

経済苦悩の隣国!!静観が

2013-07-15 15:04:30 | 政治
連日の猛暑日で、野菜の価格は暴騰しているしかも、各電力会社の供給電力は軒並み発電可能電力の90%を超えたようです。これで8月の高校甲子園のシーズンは電力事情は大丈夫との心配も

さて、中国の経済に、ただならぬ雰囲気がでています。シャドウバンクマネーの存在が、微妙なバブルを惹き起こし、経済成長を抑制しても金融を引き締めざるを得ないその結果、地方政府の資金力がたち行かない状況になり、経済成長はかなり低下するとの観測が逼迫しているよう

しかも、習金平体制以前の無理な金融緩和と、無茶苦茶な設備投資の結果がこの問題を起こしていることは自明で、政治・経済に失敗の認め得ない共産党一党独裁の矛盾が課題の解決を難しくしている。

勢い、この失敗を外交や対外強硬路線で、国民から目を反らす兆候も、頻発している。軍事予算の急拡大や、対日尖閣諸島問題の強硬姿勢もその一環との見方はむしろ国際世論に

困ったことに、経済的に厳しさをました韓国も、ウォン高となりふり構わない対外路線への国際的行き詰まりをその国内目線を対、対日歴史認識の主張に織り込み、更なる経済的苦境に落ち込んむ状況となっている。

その上での最近の韓国首脳の外交となっていて、解決の出口が見えない二つの困った隣国だやはり、当面、日本は、この二つの隣国には冷静沈着な対応で、無闇に小手先の対応策を臨むのは愚策だろう

日本人のこの二つの隣国への視線も数年前とは比較にならない厳しさになってきている。政府側の対中国・対韓国の不用意な言動や発言は勿論抑制が必要だが、あとは冷静沈着な静観こそ最良の外交だろう

参議院廃止の道筋は無い!?

2013-07-10 22:09:18 | 政治
7月4日、から参議院議員選挙が始まりました。あちこち煩く候補者の叫ぶ声が聞こえます。参議院の存在感が云々されていますが、国会が一院になるには憲法改正が必要で、それには参議院議員の3分の2の賛成が必要ですし、参議院議員は、参議院廃止の憲法改正に賛成するわけがありません。

つまり、日本は永久に参議院廃止の憲法改正はできないのが道理になっています。維新の会などが国会一院制をマニフェストに掲げているが、これは実現不可能ということです。論理的矛盾を政策に掲げている典型です。

原発廃止の政策は、実現すると、発電エネルギーが5年後には6兆円の輸入増となり、日本の高い電気代では産業が崩壊するとの試算があります。その電気代も国民が負担できる産業が日本から出ていき、失業者も数十万人増加との試算早くいえば日本経済は破綻するとの試算です。これは読売新聞の試算だけど、子供のように無責任に、原発廃止やっぱり論理矛盾の政策でしょう。

この辺についてはマスコミも、野党・特に民主党菅政権等は無責任の典型的姿です。理想を政策として掲げるには、その実現工程表を示すべきでしょう。

まあ、民社党や共産党、緑の風などはこの点などはやはり無責任政党でしょうか参議院廃止現状の参議院ならやっぱり無益・無用に思える。が、無くす術、道筋もまた無いという日本憲法です。その知恵は

明日も灼熱日本!!水必需

2013-07-10 22:05:20 | 政治
昨日は本当に北関東には落雷、突風、俄か雨と大変だったようです。

23時のニュースを見ていたら、今日は中国の金融引き締めの話が出され、上海・香港などの株が大幅急落、それがアジア、日本の株価にも影響して、朝方200円前後の高値が急落していましたが、アメリカの株式市場には影響なかったようです。アジアの経済に大きなダメージかもとの評論の話しは波及しませんでした。

むしろ中国の前鉄道大臣が10億円の汚職を一審で認定され、執行猶予ついたが死刑の判決毎年10万人以上の公務員が摘発され、処罰を受ける中国では、この判決は政治的判決の色彩濃厚とにかく一党独裁の勝手な中国共産党の政治的判決とは怖いものです。

今はリーマンショックを乗り切る為に約60兆円の政府緊急投資をして、結果中国国内はインフレかつ、経済成長を一定以上に維持しないと失業増大ど国内暴動が起きるといわれ、現実に毎日各地で反政府デモ、暴動が起きている中国国内は大変な事態です。

尖閣諸島問題も、東支那海の日中中間線近辺の単独開発も、対外強硬外交で国内世論を押さえの意味が強いとの判断もあり、日本外交は軽挙な対応はせずに安部総理の現行路線で対応することしか術は無い当然、日本の自衛隊に海兵隊機能の保持、強化は中国の跳ねだし防止にも必需の施策だろう

さあ、参議院議員選挙は、与党圧勝の気運目覚めた日本国民やっぱり国会の衆議院・参議院の捻れでの機能麻痺は日本国の一番の無駄で、この数年間700名の国会議員が自分のことしか考えない一番の無駄飯食いだったことは事実国会議員は日本の為に真剣に仕事をせい


真夏日・灼熱!!用心が金

2013-07-10 21:51:16 | 政治
真夏日が続きます。巷では連日、熱中症患者が数多く病院に行くはめになっています。

あんかつも注意して、夕方に畑に行っていましたが、今日は、15時から畑での肉体労働に頑張ろうと張り切ったは良いが、途中ジャガイモを掘りながら、途中に立ち上がると、頭がボートの感じで、喉はカラカラで、急ぎ水筒の冷水を飲み、車に入り、冷房を作動させ16分ほど休み体力快復させました。

夕方は曇天になり甘く考えた失敗でした。畑での肉体労働はまだまだ残っているので、気合いを入れて、水分を保持、補給して、暑い時間は避けて行くことにしました。まあ、真夏日やっぱり甘く見てはいかんゾなもし

政治は、日本の国防白書がでました。事実は冷徹に認識して、対応策は柔軟にすることが肝要です、中国、韓国の政治的アクションにいちいち反応する必要はない

冷静沈着な動きを優先 させ、国内の経済課題を着実に措置して行くことが喫緊の課題です。それにはやはり、国会の衆議院・参議院の捻れ解消することが国民の責務でしょう