goo blog サービス終了のお知らせ 

JAZZ最中

考えてみればJAZZばかり聞いてきた。いまもJAZZ最中。

現役ピアニスト名鑑5 リストを見ながら考えます。

2011-02-28 22:15:38 | 現役ピアニスト名鑑

リストにとりあえず100名を並べましたが、並べ替えなんかしてあそんでいます。

10名の方の生まれ年がわからないのですが、その方以外の90名を年齢順に並べ替えました。

そのあと名古屋で素敵なカフェ「Naldis」と「カフェでジャズを聴きながら」というblogで主にピアノ・アルバムを紹介されている方から情報をいただきました。(思った通りですがありがたい。)

2名の生まれ年が解ったので現在92名、年代順に並び替えてみました。

まずは分布ですが、20代6名、30代22名、40代38名、50代12名、60代が8名、70代6名で92名でした。

10代は生意気で入れないなんて思いませんが、いい年のこちらの心に響くのは最低20歳は超えているのです。

で分布を見ると、ウームと声がでるほど現代の働き盛り分布と同じようで、皆さんがばっているのです。

30台がしっかりいるのがとてもうれしい限りです。

この分布を見ているとこれからのJAZZ・ピアノの情報収集戦略としては、30代を中心に押さえながら、20代の新人をチェックすること、40代で渋く残る人をマークする、となりますがそんな聴き方はもちろんしません。

真摯な音楽は素晴らしく、それはお年を関係なく伝わってくるのです。(でも分布の現実味はあります。)

さてリストを眺めれば、もちろん気になるピアニストですから記事にしています。記事にしていない人が6名、

ジェイソン・モラン、ジョン・メデスキー、ラリー・ゴールディングス、マーカス・ロバーツ、マルグリュー・ミラー、ビーター・ビーツの6名のかたでした。

ジェイソン・モランは新しいトリオのアルバム持っていますが記事にしていなしし、ラリー・ゴールディングスさんは良くあうのですがベストに出会ってない感じです。ピーター・ビーツさんも上手いと思うのですが余り聴いていません。他の3人も上手いというので残っていますが、私の気になる度では低くなるのです。

再度検討してジェイソン・モランさん、ジョン・メデスキーさん、マーカス・ロバーツさん、マルグリュー・ミラーさんには外れてもらうことにしました。(サッカー日本代表のカズと北澤を思い出しますが、気を悪くしないように)

おっと大西順子も記事にしていませんでした。最新作を持っていますが、ちょっと私のラインと違って記事に出来ていません。
一度は外れているけれどけれどやはり私的には復活して欲しい人がいるからこうしました。

まずは最新トリオアルバムがいまひとつだった、ジャン・ピエール・コモさん、キラキラ転がるようなフレーズが次で復活するのでしょうか。デビュー作は素晴らしかったのに、その後どうもグッとこないアンドレア・ポッザさん、こちらもコンスタントに新しいアルバムがでるので、いつかまた吃驚するでしょう。山下洋輔さんも今月ストリングス入りのニューヨークトリオが出ます。これ欲しくなったので、やはり気になる現役ピアニストです。最後に異論もあるでしょうが、知り合いにもなっている日本の外安樹子さん、この人の曲はすばらしい、チョット特別枠みたいに入れていただきましょう。

これで再度の100人になりました。

 

 

さあ、そろそろ潮時でしょうか。

選んだピアニストにはこれ一枚とかつけたいのですが、そうすると公開が大変になるし、考えどころです。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現役ピアニスト名鑑 4 「あした来る人」

2011-02-25 22:31:25 | 現役ピアニスト名鑑

 

この一連の記事を書きながらチェックのためにいくつかの雑誌を見直しています。ジャズ批評の「ピアノ・トリオ・inヨーロッパ」とか「ピアノ・トリオ・vol.4」やSJ誌の「ピアノ・トリオ特集」などです。

データとか、抜けがないかとか見ているわけです。

ジャズ批評の200811月に発売された「ピアノ・トリオ vol.4」という雑誌に私の投稿記事が載っています。

それを改めて省みますが、5人のピアニストのアルバムをこのとき選んでいました。

記事の締め切りが20088月頃だったでから2年半ぐらい前でしょうか。

自慢みたいになってしまいますが、とても気に入っている記事なので、横道にそれますが転記したくなりました。

記事の題は「明日来る人」です。

 

「明日来る人」

 

井上靖の小説に「あした来る人」というものがありました。話の筋はすこし入り組んでいますが、本当の姿勢を、あしたに現していく人々の物語です。

毎年たくさんのJAZZピアニストに出会いますが、ピアノ・スタイルを完成させて、きっと明日には素敵な派にストになるだろうと思う人がいます。ピアノ・トリオの新譜ということで選んでいたら、そのような人が集まりました。

まず①Martin Bejeranoの「evolution/revolution」進化と革命というタイトルです。進化は時間の流れも伴う適応の変化であり、革命は変化の爆発的な圧縮による展開、と説明されます。このアルバム、1曲目の進化、最後の曲の革命をBluesというアイテムで繋いだ太い流れと大きなポイントを感じるアルバムです。

次はMichele Cacallaeが率いる“Chat Noir”黒猫というグループのアルバム。哀愁を持った美旋律は、安定した実力を感じます。

3枚目はW・ショーター“Footprints”のテーマを大胆に使ったロシア出身のピアニスト、Evgeny Lebedevのアルバムです。

驚異的なテクニックはミステリアスまで感じます。

そして最後は日本のピアニスト、ハクエイ・キムの3枚目のアルバムです。オーストラリアでJAZZを学んだ朋友を従えての演奏はとても潔く、高く飛翔します。30才の半ばに満たないピアニストが才能を素直に開花して、あいたはJAZZの真ん中(最中)にいうように思います。

 

というの、恥ずかしながら再度掲載させていただいたのは、ここの揚げた5人を、今も現役ピアニストの一番気になる人々だとおもったからなのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現役ピアニスト名鑑 3 解らないところがある

2011-02-24 22:50:40 | 現役ピアニスト名鑑

せっかくリストにしたのだから、お国とかお年とかわかるようにしておきましょうというので、エスセルの表に出身国とか、生まれ年とかの欄を作りました。

 

名前をどのように読んだら良いのか解らない人や、生まれた年が解らない人が出てきました。

呼び方が解らないのは3名の方、Artur Dutkiewiczさんはポーランドのピアニストで最近ではジミヘンのカヴァーをした人で3枚アルバムを持っています。

もう1人はCavallari MicheleさんでChat Noirのピアニストこちらも3枚持ってます。

あと1人はLaurent Assoulenさんでフランスの方1枚しか聴いたことないけれど、そのアルバムに驚きました。

生まれた年がわからないので現在年齢がはっきりしない人、こちらは10名いるので箇条書きにします。

Cavallari MicheleDave PeckHelge LienLaurent AssoulenMartin BejeranoMartin TingvallPeter RosendalPiter de GraafPiotr WylezolZoltan Olah、の10名でした。

ご親切な方が結構いるもので、完成時には誰かが教えてくれると思っています。

リストはエクセルにしているので、項目と他に“アルバムこの一枚”とか、“記事にした日付”とか“記事の題”なんかも入れたくなりましたが、そうするとかなり大変かな。

公開も出来なくなるかも知れませんね。

そんな思考錯誤を続けます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現役ピアニスト名鑑 2 残り1枠だけど決めません

2011-02-23 22:27:54 | 現役ピアニスト名鑑

続きです。

もう一度考えてB・チャーラップやC・ダール、佐藤允彦を加えたら81名になりました。

あと19名を選ぶのですが、まずは一般的なピアニストを眺めておこうというわけでウイキペディアでジャズ・ピアニストを検索すれば、全部で572名載っています。
私の選んでいるのはまずは現役のピアニスト、ですからリストの572名から亡くなっている人160名は除外します。
そしてそれ以外、驚くようなアルバムの出会いが予想される人を選びたいので、ご尊名でもD・ブルーベックやB・ハリスは失礼します。それでも今も若々しい71歳のM・ノックは入っています。 

うっかり忘れていたけどこれは絶対のJ・テラソンや、どうしようか悩んだC・コリアはここで加えて現在96名たぶん私のCDの棚を一通りみたら4名ぐらい加わりそうです。 

再度検討してEdouard Ferletartur dutkiewiczNajponkIvan PaduartChano dominguesPeter NordahlJason MoranAlan Broubentの8名をくわえたので、K・ドリューJrやD・フリードマンや山下洋輔さんに降りてもらいました。

一名の枠が残りましたかのでそこに誰を入れたらいいか、このお休みの課題でしたが結論が出ません。
ミリアム・アルターは作曲者とすればいいけれど、アンドレ・ポッザを入れていないし、ジャン・
ピエール・コモも最近の感じで選んでなく、もう1人マッコイ・タイナーも選んでいません。
マッコイをどうするかとなると強力圧力がかかりそうです。(強力な推薦人を知っています。)

現在73歳でどうかなと思いますが、私にとっても重要度が高いピアニストです。
えらべば最高齢になりますが、同じ歳のステーブ・キューンを選んでいるし、いっそそちらの方も降りていただいて、コモとポッザを選んだほうが良い間も知れません。

ここら辺が最終選考の辛いところですか、マラソンの代表選ぶ方の大変さがわかりました。

ということで、マッコイをとりあえず選んでおいて、決めないでおきましょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現役ピアニスト名鑑 1

2011-02-22 23:08:44 | 現役ピアニスト名鑑

このピアノは凄いなと気になるピアニストが何人かいますが、時々フォローを忘れていて、たとえばショップで出あったり、blog仲間の記事をみて吃驚することがあります。

先日もTigran Hamasyan(p)のアルバムをノーマークにしていましたので慌ててしまいました。

別に大きな損害があるわけでも、お叱りを受けるわけでもありませんが、自分としてはチョットまずい、そんなのでフォローするピアニストを書き出して忘れないよう整理しようかと,フォローすべきピアニストのリストを作ることにしました。

Hakuei Kim から書き始めて二十数名かと思っていたら、すぐに三十人は超えてしまいました。
気になるピアニストでリストしたら、こんなに多くなるとは驚いてしまいましたが、一度その人たちはしっかりリストアップしておいたほうが良いかと感じます。

そんなことでリストアップ始めて、現役の気になる100人を選んでみたいと思います。
選考の過程を含めて良いリストが出来たら良いかとおもいますので、何回かに分けて書いていきます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする