goo blog サービス終了のお知らせ 

生涯独習ちりぬるを【旧】

ブログ引っ越しました
→ https://momijiteruyama.com/

[bowling:606]正しいコックリストを考えてみる

2015-10-04 | bowling/throwing
先日 positioning elbow on the outside, then snapping arm straight に書いたように
肘から先、前腕や手首の使い方について、あれこれ考えてます。


ついこの前までB2だと信じてた頃は
『橈骨(前腕の太い骨)の延長線上に薬指』が正解だと思ってました。

アンコックリストです。
横回転成分が少なくなるように、曲がりが出ないようにと思ってたのもあり
これでずっとやってました。


でも、A1なら『橈骨(前腕の太い骨)の延長線上に人差し指』が正解? と考え始めました。

軽いコックリストです。


そして、そういえばテニスもゴルフもコックリスト(テニゴルではダウンリストと呼ぶ)
が大事だったよなと思いだしつつ、いろいろ調べてみたら
『回内・回外運動の中心軸は尺骨(前腕の細い骨)
 尺骨(前腕の細い骨)を中心に橈骨(前腕の太い骨)が回る』
ということがわかりました。

ってことは
『前腕の回内・回外動作の中心軸になる尺骨の延長線上に人差し指』
が正解なんじゃね? と考え始めました。

あれ、これって普通のコックリストじゃん(笑)


よし、今日からコックリストだ!
手首固めたアンコックなら、メカテク投げと変わらんわけだし。

というわけで、コックリストを意識して投げてみました。
ま、例によって動画で見ても何ら変わってませんが。





なお、以下は「尺骨の延長線上に人差し指」画像集






まだ、ついついB2の人をピックアップしてしまうなぁ・・・

にほんブログ村

ボウリングレッシュ4 (B・B MOOK 817 スポーツシリーズ NO. 687)
クリエーター情報なし
ベースボール・マガジン社

最新の画像もっと見る