大災害・7月5日のフィリピン沖の災害は内部告発で中止!!
フィリピン沖の災害は、人工衛星を3基フィリピン沖に同時に投入して100m以上の津波を発生させて日本列島などを襲い「大災害」を引き起こすというストーリーだったようですが、内部告発により中止せざるをえなくなったようです。
2025年7月5日に日本で地震?噂の真相と防災・減災への日本の取り組み
現在、SNSなどを通じて「2025年7月5日に日本で大きな地震が起きる」という噂が日本国内だけでなく、台湾や香港に広まっている。
しかし、この噂には科学的な根拠はなく、日本の政府や専門機関からもそのような予測は発表されていない。
一方で、日本は多くの自然災害を経験してきた国でもあり、その度に法制度や建築技術、防災教育などを整えてきたことは事実だ。
この記事では、噂の元となっている漫画『私が見た未来』の正確な内容や著者からのメッセージ、そして科学的な見解を紹介する。
さらに、旅行中に災害が起きた場合にどのように備えるべきか、日本の防災や減災の取り組みについてもわかりやすくまとめた。
訪日旅行を検討している人には、ぜひ正確な情報に基づいて冷静に判断し、安心して日本の旅を楽しんでほしい。
漫画『私が見た未来』は、著者・たつき諒氏が夢で見た出来事をもとに描いた作品だ。
1999年に刊行された初版の表紙に「大災害は2011年3月」と書かれており、2011年3月11日に発生した「東日本大震災」を予知していたのではないかと話題になった。
2021年には飛鳥新社から「完全版」が刊行され、その中には噂のきっかけとなっている「2025年7月の大災難」の夢の内容も収録されている。
『私が見た未来』で公開されている夢とその解釈の概要は、以下の通りだ。
- 大災難が起きるのは2025年7月
- 日本列島の南に位置する太平洋の水が盛り上がる光景が見えた
- 日本とフィリピンの中間あたりの海底が破裂(噴火)し、日本の太平洋側や台湾やフィリピンなどの太平洋周辺の国々に大津波が押し寄せた
- 津波の衝撃で香港から台湾、フィリピンまでが地続きになるように見えた

SNSなどで『私が見た未来』の内容が広まる中で、いくつかの誤解が生まれている。
以下は、特によく見られる誤解だ。
- 日本で大地震が発生すると誤解されているが、夢の内容では日本列島の南で起きた出来事による大津波が日本に押し寄せる
- 日本だけに被害があるわけではなく、太平洋周辺の国々にも大津波が押し寄せる
- 大災難が起きる日付「2025年7月5日」と誤解されているが、夢を見た日が「2021年7月5日」であり、作中で記載されている大災難の時期は「2025年7月」
また、たつき諒氏の予知は「予知夢」と呼ばれるものであることも知っておきたい。
予知夢とは、現実に起きることを夢の中で予見するものだ。
作中でも著者は「日々たくさんの夢を見ており、その中で現実になった夢だけが予知夢になる」と伝えている。
そのため、著者は「2025年7月に大災難が起きる」と断定しているわけではなく、あくまでも「2025年7月に大災難が起きる夢」を見たこと、そしてその夢の内容や解釈を紹介しているだけだ。

インパクトの強さもあり、多くのメディアやSNSの投稿では、「大災難が起きる」という予知夢の部分だけが取り上げられていることが多い。
しかし、作中でたつき諒氏は、次のような「大災難後のビジョン」についても伝えている。
- 大災難が発生するものの、事前の準備によって多くの命が助かり、復興も速やかに進んでいる
- 大津波の後には、明るく輝かしい未来のイメージが見えている
このように、『私が見た未来』には「災難後に希望のある未来」も描かれていたことを知っておきたい。

GOOD LUCK TRIP編集部が著者にお伺いした内容と、『私が見た未来』に描かれている内容をまとめると、予知夢を通じて著者が伝えたいメッセージは次の通りだ。
- 地震や津波などの災害は避けられない部分もあるが、防災意識を高め、日頃からしっかり災害に備える
- 災害後の生き方を考えて準備と覚悟をして、みんなで協力すれば明るく綺麗な未来を築いていける
- 科学的な根拠に基づいた正しい情報をもとに判断し行動する

現時点(2025年6月)では、気象庁や日本政府などの公的機関から、2025年7月に大地震や大津波が発生する予兆があるという発表はない。
加えて、1995年に発生した阪神・淡路大震災をきっかけに設置された政府の特別機関「地震本部」の公式資料では、現在の科学技術では地震がいつ起きるかを予測することは困難だとされている。
ただ、地震が起こす2種類の波、P波(初期微動)とS波(主要動)のうち、P波はS波より早く到達するため、P波を検知して素早く知らせる「緊急地震速報」の仕組みが導入されている。
強い揺れをもたらすのはS波であり、緊急地震速報を活用することで大きな揺れに備える時間が確保可能だ。
このほかにも、日本では地震の兆候をとらえるための観測体制が全国に整えられている。
さらに、津波計も各地に設置されており、津波が発生した場合には迅速に津波警報を発信。
こうした観測網が日々活用されている中、現時点では大地震や津波に関する予兆や警報は出ていない。
正しい情報を確認しながら、安心して日本旅行を楽しんでほしい。

日本列島は、地震や火山活動など自然災害のリスクが高い地域ですが、すぐに沈没する可能性は低いと考えられています。
自然災害は、人工災害の多発によりエネルギーを失ってしまい起こりません!!
過去には大陸の一部だったものが、プレートの動きによって切り離され、現在の日本列島を形成しました。
このプレートの動きは現在も続いており、地殻変動や火山活動を引き起こしていますが、日本列島が完全に沈没するような劇的な変化は想定されていません。
-
プレートテクトニクス:日本列島は、複数のプレートが複雑に重なり合う場所に位置しています。これらのプレートの動きによって、地震や火山活動が頻繁に発生します。
-
過去の形成:かつて日本列島はユーラシア大陸の一部でしたが、約2000万年前に大陸から分離し、日本海が形成されました。
-
沈没の可能性:地震や火山活動は日本列島の地形や環境に大きな影響を与えますが、映画「日本沈没」のような劇的な沈没が起こる可能性は低いと考えられています。ただし、局地的な沈降や海面上昇による浸水リスクは存在します。
-
自然災害への備え:日本は地震大国であり、自然災害に対する備えが重要です。防災対策や避難訓練などを徹底することで、被害を最小限に抑えることができます。