goo blog サービス終了のお知らせ 

ケン太とのprecious days

3度の不登校を経て、なんとか高校を卒業し、社会人になったケン太。社会での成長&安定を見守る母のブログです。

問題は、食べる物じゃなく、心?

2024-09-21 15:15:29 | 思うこと

添加物などに対する、けん太の反応ですが・・・

 

先日、一緒にスーパーに行った時、見かけたお菓子に対して、私が一言申したんです。

 



 
この画像は、アメリカ、カルフォルニア州で販売されているものですが、

裏にはこんなことが書かれています。

「警告:この商品にはカルフォルニア州でがん、先天異常、その他の生殖障害を引き起こす可能性があるとされているヒ素がふくまれております」

日本でもこのような記載があればいいのに・・・という記事を読んだばかりだったので。

 

その話をして、「日本はそういう説明書き、絶対にしないよねぇ~売れなくなっちゃうもんね」と言ったら、

その場でケン太に、反発をくらいました

 

「は?ヒ素を問題にするんじゃないよ。ヒ素なんて、いろんなものに入っているよ。基準値超えてなければOKだろ?それに、表示義務って国によって違うんだからさ。日本が言わないとかじゃないから!

帰ってきてから、また思い出したように、その話を蒸し返す・・・(調べたみたい)

「ヒ素って、魚や海藻にも含まれているんだよ。そんなこと言うんなら、もう魚や海藻、食べるんじゃないよ。それに米にも含まれているんだか米粉使ったおせんべいとかにも、ヒ素入ってるんだよ。それで問題、起きてる?ヒ素カレーがよくないよね(和歌山の事件?)それで、ヒ素がよくないって印象操作されちゃったんですよ。私、踊らされてるかもって、そろそろ気づかない?優良誤認みたいな嘘ついているわけじゃないんですよ。ビジネス商材の嘘って詐欺の嘘と違うからね。本当のことしか言わない演劇型の詐欺師に気をつけた方がいいよ」

 

はい?なんじゃない。その最後の〆は

そもそも、私が騙されているって思っているからね

私に口を挟ませない。私が何か言うと、それに被せて畳みかけるように言う。

この家の誰かとそっくり

 
*後で調べたところによると・・・カルフォルニア州は全米一健康志向が高い州で、州法で全ての食品を含む商品に、「有害物質の表示」が義務付けられています。警告されている日本食は結構ありますが、企業への忖度でメディアは報じたがらないそうです。

 

添加物などの話になると、けん太は自分はいたって健康と主張するのですが、

「今は、若いからだよ・・・50、60とかになったらどうだろね?今と同じく健康とは限らないよ」

「家系ラーメンに並んでいる奴、おっさんが多いだろ?体に悪いものを食べているからって不健康とは限らないんだよ。
ダメなのは、ダメじゃないかって思う心なんだよ。
おっさんムーブしていて、顔若い奴いないだろ。
若さは心。
心が老けたら、顔も老ける。
だから、美しく生きな!蝶のように!!」
 
って言われてしまいました
 
「言われなくても美しく生きるよ!蝶のように!!」
 
・・・って言い返してやりました(笑)
 
 
大丈夫!って思ったら大丈夫。
大丈夫かな?と不安に思ってしまったら、大丈夫ではなくなる?
 
それは共感しますけどね。
 
でも、何食べてもOKってことじゃないと思うけどね
 
 
 
いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の添加物なしの調味料

2024-09-19 14:21:28 | 家庭生活
昨日、イケメン先生のところに行ってきました。
 
前回、聞いた、ドアを開ける音で誰だかわかる・・・という話。
今日、私のことわかったのかどうか?聞いてみたら、
 
「いや、実はその前に、わかっちゃってたんですよ」と。
スリガラスに面した通りから入ってきたので、もうそこでバレちゃっていたようでした
それも先生、窓から離れたベッドのところにいたのに。
 
今度は逆の道から入るしかないな(笑)
 
 
 
では、本題にいきます(笑)
 
我が家の食卓の話を少し。
レシピもご紹介します。
 
 
先日も、3人揃っている時に、お好み焼きを作りました。
主人が粉物が好きなので。
けん太が「じゃあ、たこ焼きがいい」と言ったけど、たこ買いに行かないといけないので却下(笑)
 
我が家では、大きなボールに、生地と具を全部入れて、混ぜてしまいます。
混ぜ過ぎない工夫として、キャベツ、具、生地を順番に、3層くらいのミルフィーユ状態に。
すでに、3層になっているので、ほとんど混ぜなくても混ざってしまいます。
 
結構、ほわっと出来ますよ
焼いている時に、押し付けちゃだめですよ。(関東の私が偉そうにすみません
 
 



我が家は、エビ、豚肉、紅ショウガ、揚げ玉入り



けん太は、市販のマヨネーズですが、
 
 
市販のマヨネーズは油70%、残りの30%が卵黄、酢などです。
冷凍すれば油の量がわかります。(画像はお借りしています)
ほとんど油をかけているようなものですよね
 


じゃあ、ハーフにすればいい?
ハーフは油を半分にして、加工でんぷんや増粘剤などの添加物を加えています。
そもそも、ハーフは、マヨネーズではないです。
「サラダクリーミードレッシング」という名称になります。
 
同じく「減塩」を謳った商品も、味の物足りなさを「添加物」で補っています。かえって身体に悪いかもしれません。
 
 
それで、私は豆乳マヨネーズを作っています。
たまたま無くなったので、昨日、作りました。
結構、美味しいんですよ。
 
 
 
豆乳マヨネーズのレシピ
 
無調整豆乳(大豆固形分10%以下のもの)200㏄
塩       小さじ1と1/2
無添加コンソメ 5g
甘味料     大さじ1.1/2~2 (我が家はキビ糖orラカンカ糖)
片栗粉     大さじ1(メーカーによって固まり方が違うので調整する)
菜種油     200㏄
米酢      100㏄
 
鍋に豆乳、塩、コンソメ、砂糖、片栗粉、油を入れ、ハンドブレンダーで攪拌する(2分半ほど)
酢を少しずつ入れながら攪拌(30秒)
強めの中火にかける。大きく混ぜながら、煮立ってポコポコ泡が出てきたら火を止める。
蓋をして冷ます。
3か月くらい日持ちます。
 
 
もうひとつお勧めなのが、人参ドレッシング。
我が家で好評です。
けん太も文句言わず食べています(笑)

昨日の私の昼ご飯。さば缶入りサラダ。これと、さつま芋大1本(笑)
 
 
人参ドレッシングレシピ
 
人参   1本
玉ねぎ  1/4個
にんにく 小1片
醤油   50㏄
酢    50㏄
オリーブオイル 50㏄
甘味料(砂糖)30g
Bペッパー 少々(粒のままでOK)私は10粒ほど入れます。
 
人参、玉ねぎなどは1~2㎝角に切っておく。。
全て一緒にしてハンドブレンダー、フードプロセッサーなどで潰す。
 
市販のドレッシングは必ず、加熱処理されています。
酵素が生きたドレッシングは家庭でしかできないです。
 
 
 
このレシピで使用している我が家の調味料。
添加物を使用していない調味料です。
 


菜種油ですが、古式圧搾製法の油です。
昔ながらの圧搾で油をしぼり出す自然製法です。
でも、その製法だと、原料に30~40%の原油が残ってしまいますが、水素を添加すると(その前にも、消泡剤、酸化防腐剤、安定剤なども)残油が1%になるまで抽出できます。(一般的な油、米油も同様です)
しかし、その過程で、トランス脂肪酸が発生します。
 
添加物は、体にとって異物なので、消化に負担がかかり、胃腸の不調を招いたりもします。
胃腸の弱い方は、なるべく自然界にあるものが望ましいです。
 
白砂糖も、血糖値が急激に上がり、その後、急降下するので、それにより「低血糖」状態になることも。
「低血糖」は、うつや自律神経にも関わってくるそうです。
市販のお菓子類はほとんど「白砂糖」を使用しています。
不登校で甘いものが好きで、精神的に不安定な場合、甘い物を控えることで、改善することがあるそうです。
 
身体は「食べ物」で出きています。
髪の毛やお肌も、そうですから~高いケア商品を選ぶ前に、まずは安全な食べ物です!
 
 
けん太は「トランス脂肪酸なんて問題ない」とか、いちいち、突っかかってきますから~
もう、何も言えません。勝手にしろ~です
 
また、この話は別の機会に聞いてください~
 
 
 
いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ

 

 

 

 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友達の息子君の宿題のやり方、塾選びとは・・・

2024-09-16 23:13:50 | 勉強

一緒に新大久保に行った、友達の話をしますね。

 

友達の息子君とけん太は同級生。

中学受験する男子の親という繋がりで、友達とは仲良くなりました。

 

けん太はその後、不登校になり、息子君も、「友達と同じ中学校に行きたい」と言い出し、中学受験を断念。

運動部をかけもちしたりもして、頑張っていました。

とはいえ、元々、サピッ〇スの αクラスにいた息子くんですからね。

その後、地域でトップの公立高校に入学。その後も、国立大学、大学院と進み・・・今は研究職に就いています。

結婚を考えている彼女もいるしねぇ~いいなぁ~

 

そんなご優秀な息子君を持つ友達ですが、学校での宿題の取り組み方、高校受験のための塾選びなど、親がどう関わったかの話を今回、聞いて、びっくりもしましたが、

さすが!とも思いました。

それをちょっとご紹介します。

 

小学校の時、漢字の書き取りの宿題が出ますよね?

ある時、「漢字をノートに1枚以上書く」という宿題が出されたそうな。

息子君は1枚、仕上げて提出。

一方、真面目で優等生タイプのW君は、何十枚?も書き、提出したそうです。

クラス全員の漢字のノートの枚数を足すと、その半分にあたる枚数は、W君のものだったそうです。

それを先生がクラス全員の前で、W君を凄く褒めたたえたそうです

 

その話を聞いた友達は、はい???・・・と思ったそうです。

たくさん書いたら偉いの?褒めたたえられるの?と理解に苦しんだそうです。

 

既に覚えている漢字なら、書かなくてもいいし、

そうでなくても、ひとつの漢字、せいぜい1行書けばよくない?

そんなにたくさん書く必要ある?

その時間を他の勉強にまわした方がいいよね?

 

・・・と思ったそうな。

 

それで、息子君に「漢字は1行書けば十分だから。後はお母さんが適当に埋めておくよ」と言って、

友達が適当にささっと仕上げて提出させたそうな

中学の時の英語も、毎日単語をノート1枚埋めるという宿題があったのですが、それもそうしたそうな。

(そういう単調な宿題が多く、けん太はそれが苦痛だったんですよね=やらない=怒られる=不登校

 

「なんというか、なんでも型にはめようとするよね?その中に収まっていればいいみたいな?どうしてそれが、いいになるんだろう。

その子その子で違うんだからさ、それぞれのやり方でよくない?」と言ってました。

 

先生に少し物申したこともあるようですが「ずいぶんと過保護ですね」と言われてしまったようです。

子どもの宿題に口を出す親として、牽制球を投げられた?

 

悶々としつつも、「内申書」というものがある。

受験のために、テストの点数はとっておかなければならないので、地元の個人塾に入ったそうな。

 

その塾は、学校のすぐ側にあり、その学校の生徒しかいない。

なので、中間、期末テストの時期になると、塾は通常の授業ではなく、テスト対策に入る。

先生が出題を予想して、模擬テストを作ってくれたりもする。

大手塾だと、他の学校の子もいるから、テスト中でも通常授業となるのでね

 

その塾でテスト対策が出来たおかげで、常に好成績

 

ただ、友達は、勉強面の環境は整えましたが、進路に関しては、口出ししませんでした。

本人の意思を尊重し、見守る母でもありました。

 

中学受験を辞めると言った時も、反対せず、息子君の希望を受け入れたしね。

公立の一次試験は、不合格。

二次にチャレンジするには、ちょっと厳しい点数だったそうです。

しかし、息子君は、何の迷いもなく、二次を受けると言ってきた。

もし二次が落ちてしまったら、その時点で、3月半ば・・・いったい、どうするんだ~???の状況。

その時も、「でも、本人がそう言っているんだから仕方ないよね~?」と思ったそうです。

 

でも、二次試験に、見事、合格!

トップ高に入学することができました

 

その結果を導いたのも、やはり、友達のそれまでの対応力があってこそだなぁ~と思いました。

 

塾の選び方も、流石だなと思いましたが、

一番、凄いのは、無駄な勉強はやらなくていい!と言える潔さ。

親がやってしまう迷いのなさ。

私なんて、そんなこと思いもしなかった~

出されたものはやる!が普通の感覚ですもんね。

 

漢字をノートに何ページも書いて提出したW君。

実は親は学校の先生なんです。

夏休みの自由研究なんて、それはそれは素晴らしくて、賞を連続してとっているほどです。

さすが、先生の子だよね~って皆が言ってました。

 

真面目でコツコツタイプ。

成績優秀かと思いきや、そうでもなかったとか?・・・意外でした

 

真面目でコツコツ、正確な仕事をすることを求められる職場はいくらでもあると思います。

一方で、臨機応変に効率よく?仕事をこなし、結果を求められる職場も必ずあります。

 

その子、その子の適所があるのだから、それでいいのだと思います。

 

宿題を出さなかったけん太。

なんであそこまで人格を否定される必要があったのかなとも思ったりしますが、

その経験があって、今、緩やかな職場で長く働くことができているんだろうなとも思います。

 

 

いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新大久保・・・話題のお店へ

2024-09-14 21:28:00 | 私(みぃみ)

昨日は新大久保へ行きました!

 
今回の新大久保行きは、テレビで紹介されていたお店に行ってみるという友達の企画。
 
最初、予定していた日に私が目眩を起こしキャンセルになってしまったのですが、💦やっと実現しました!
 
 
まずは「まもなく釜山駅」でランチです。
 
ここは並ぶ覚悟で、開店20分前に行ったのですが、やはり並んでいました。
しかし、開店時間 10時30分には無事入店!
まずは、よかったです
 
 


お店は電車の中という設定。残念ながら窓際の半個室には座れず。
焼肉か鍋のコースを選びますが、私達は焼肉をチョイス。
 


食べ放題コースのみ。
焼肉や鍋の具材は、車内のコンビニで自由に選べます。
その他、インスタントラーメンやスイーツなどもここに置いてあります。



別の場所には、お惣菜コーナーがあり、ヤンニョムチキンとか、チヂミとか、自由にチョイス。





コンビニでとってきたお肉や野菜のトレイが積み重なっています。
 
制限時間90分ギリギリまで食らいつく。
「今日はチートデイ!だぁ~」と言いながら😛
 
電車の中とか?コンビニとか?若者狙いのコンセプトだろうし、おばちゃま達には正直どちらでもいいのだけど、とにかく、種類が多くて、いろんな韓国料理が楽しめる。結構、美味しいしね。
 
一度、来店してみる価値はあるかもです!
 
 
その後、少し、コスメのお店などをみて、お腹を落ち着かせてから、次の目的の「糸かき氷」
 
「seoul cafe」
 


こちらも並んでましたぁ。
外階段と、中にも待ち席が用意されていて、1時間ほど待ったかも?
お喋りしていたから、いいんだけどね。
 

店内はこんな感じ。
 





こちらが目的の「糸かき氷」
糸状とのことですが、それもわからないくらい細かくて、とにかく空気のようなふわっと感が凄い!
 
日本のかき氷機のシェア80%の製造会社が、どうやったらあんな氷が出来るんだろうと、視察に行ったけど、作っているところを見せてもらえなかったというかき氷らしいです。
 
来店者のほとんどが、糸かき氷を注文していました。
 
これは、食べてよかった!と思える絶品です
 


こちらはコーヒー。
 
 
そして、地元に戻ってきてから、小腹が空いたねと、ガストへ。
 


お肉はもういいので
冷たいサラダうどんが喉越しがよくて、美味しかったです。
 
 
そして、そして、こちらが、昨日のお買い物。韓国コスメです。
 


友達が求めているものを、横で眺めていただけだったのに、いつの間にか、私まで化粧してもらい、買ってしまったという笑
 
チークの色を選ぶ時に、「ピンク系好きそうなと思って」とか?当たり!
友達は、クッションファンデのパフの使い方を「凄く力入れそうなタイプなので、このくらいでいいですからね!」と何回かやらさせていました笑
 
いろんなこと、お見通しの店員さん。さすがですね
 
今日、お出かけした時に、新しい下地とファンデ使っていきました。どうだったかなぁ?笑
 
 
しかし、朝9時に待ち合わせして、帰りが夜11時です。
14時間も喋り続けましたぁ~
喋り過ぎて?意識が覚醒し、なかなか寝付かれなかったくらいです(笑)
 
その時の話は、また別の機会にお話ししますね
 
 
いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「共依存」とは・・・少し思い違いをしていたようです。

2024-09-11 22:48:15 | 感名を受けた話

今日は、認知症関連の「共依存」を取り上げたセミナーを視聴してみました。

介護する側とされる側で起こりがちな「共依存」

「共依存」状態の介護者は、良かれ思ってやったり、言っていることが、介護される側のやる気を奪っているかも?というお話。

 

「共依存」は、子育てする側でいえば「親子依存」なのでしょう。

親が、良かれと思って?子どものやることに口を出したり手伝ったり?

結果、子どもの成長や自立を阻み、子どもが、自分で考えたり行動ができなくなってしまう。

時に「不登校」を招いてしまうことも。

 

子育ての参考になりそうだなと、話を聞いてみることにしたのですが・・・

まず、私は「共依存」そのものの意味を正確に捉えられていませんでした。

 

確かに「自立」の問題ではあるのですが、もっと幅広い?

夫婦、友達、恋人、職場の上司と部下など?

様々な、関係性においても起きる問題。

 

「そういうつもりで言ったわけではなかったのに・・・」

「わかってもらえると思ったのに・・・」とか?

思い通りにならない相手に、悩み、コミュニケーションエラーが起きてしまっている状態。

また、相手に対する優しさで、相手のことを思い過ぎて、一緒に苦しんでしまったり?

 

それは、相手に「執着」してしまっているということ。

相手に執着しすぎて、思い通りにならない相手をなんとかしようとしてしまう。

なんで言う事きいてくれないんだと、相手を「支配」しようとする。

 

心が全然、開放されていない状態。

 

無関心でいる・・・ということではなく、自分のことは自分で考えられるように、

お互いに自立することが必要。

 

「心を開放しよう」ということでした。

 

 

親が亡くなった時に・・・

 

もっと、こうしておけばよかった・・・

もっと、優しくしてあげればよかった・・・等の、さまざまな後悔。

 

後悔ばかりで自分を責めてしまう・・・これこそ「共依存」だそうです。

 

相手が亡くなっても、自分の人生は続くのです。

「共依存」の人は、また別の「依存」できる人を探したりする。それが永遠に続いてしまう。

それが、鬱症状を招いてしまうこともある。

 

後悔のない介護が出来た人は「感謝の言葉」で送り出すことができるそうです。

 

でも、「共依存」が全くないという人の方が少ないのだそうです。

人間、なんだかんだと「依存心」が出てきてしまうもの。

 

「共依存」が悪いわけではなく、そうであることがわかっていないことが問題だそうで、

自覚できていることが大事・・・だそうですよ

 

 

いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする