片付けはあまり進んでいません。
ボチボチです
今日は思い出の、かつ曰く付きの
剣道の防具などを手放しました。
先日、友達がネットで買い取ってくれるところがあると教えてくれたので、
探してみたら、すぐ出てきました。
剣道の防具類ならどんな状態の物でもOK。
汚れていても、臭くても
OK!
名前がついていても、もちろんOK!
着払いで送れて、査定後、買い取り金額を振り込んでくれる。
修理、修繕してリサイクルするみたいです。
ゴミとして出すのはなんとなく忍びなくて、これまで持っていたのですが、
どなたかが使ってくれるのなら、喜んで手放せます。

今回送ったのは、剣道の防具一式と竹刀。


面や胴、道着は仕舞う時の結び方があるんですよね。
ちゃんと締めて仕舞ってありましたね。
それと竹刀。
竹刀も使うと紐が緩んだりするので、締め直したりメンテが必要なんです。
ケン太はよく家で、締め直していました。
「俺、締め方、上手って言われる~」と得意気に言っていたことがあります。
こういう作業は好きなようで、いつもきっちりやっていました。
ケン太は剣道が好きだったんですよね。
防具類を見て、そのことを思い出しました。
でも、剣道が好きなだけじゃ、ダメだったんですね。
課題とか学校のことをちゃんとやらなければ、剣道やる資格がないと。
練習には参加させない。試合も出さないと。
休みがポツポツ出始めた頃に、
小学生の時に不登校を経験したこともあり、まだ完全じゃなくてリハビリ中で・・・と言うと、
「休まれたりすると困るんですよね。では、剣道に向いていないってことですね!」とばっさり。
「辞めるなら、もう一度入りたいは認められません。約束してください!」って??
あ、また思い出しちゃった
中学校の部活ってなんだろう~って思いましたが。
でも、ケン太が課題さえやっていれば起こらなかった問題なんです。
練習がキツイ、嫌だと思ったことはないと言っていたし、
体罰の「○周走ってこい!」も走るが好きなので苦ではなかったそうです。
顧問も剣道の練習については何も問題はないと言ってました。
課題の問題と、それを責められ休んでしまうという二次的なことが問題でして。
ケン太も勉強になったと思います。
・・・と思うことにします。
竹刀が6本ありますが、ケン太が使っていたのは2本です。
4本は近所にいた先輩のお母さんが、
先輩の卒業後に「よかったら使って」と届けにきてくれたのです。
4本のうちの2本は、先輩が先輩から譲り受けたということでした。
すでにケン太に部活問題が勃発していて、ほとんど学校に行けていなかったのですが
それでも貰って・・・と。
せっかく譲り受けた竹刀。
ケン太は使うことなく、次にも渡せなくて・・・
なんだか申し訳なかったです。
それも気がかりだったのですが、
これでどなたかにバトンタッチできるかな。
集荷をたのむと、すぐ来てくれて、
道具一式を手放しました。
過去に区切りができたように思います。
剣道部のいろんな思い出が蘇った1日でした。
いい思い出もあるんです。
ケン太の道着姿も好きだったし。
試合の応援に行ったのも楽しかったし、
剣道部のママ友とも今も繋がっているし・・・
あの時があって今がある。
最後はやはり感謝を込めて・・・さようなら。。。
いつもありがとうございます
応援ポチ、よろしくお願いいたします!
にほんブログ村
ボチボチです

今日は思い出の、かつ曰く付きの

先日、友達がネットで買い取ってくれるところがあると教えてくれたので、
探してみたら、すぐ出てきました。
剣道の防具類ならどんな状態の物でもOK。
汚れていても、臭くても

名前がついていても、もちろんOK!
着払いで送れて、査定後、買い取り金額を振り込んでくれる。
修理、修繕してリサイクルするみたいです。
ゴミとして出すのはなんとなく忍びなくて、これまで持っていたのですが、
どなたかが使ってくれるのなら、喜んで手放せます。

今回送ったのは、剣道の防具一式と竹刀。


面や胴、道着は仕舞う時の結び方があるんですよね。
ちゃんと締めて仕舞ってありましたね。
それと竹刀。
竹刀も使うと紐が緩んだりするので、締め直したりメンテが必要なんです。
ケン太はよく家で、締め直していました。
「俺、締め方、上手って言われる~」と得意気に言っていたことがあります。
こういう作業は好きなようで、いつもきっちりやっていました。
ケン太は剣道が好きだったんですよね。
防具類を見て、そのことを思い出しました。
でも、剣道が好きなだけじゃ、ダメだったんですね。
課題とか学校のことをちゃんとやらなければ、剣道やる資格がないと。
練習には参加させない。試合も出さないと。
休みがポツポツ出始めた頃に、
小学生の時に不登校を経験したこともあり、まだ完全じゃなくてリハビリ中で・・・と言うと、
「休まれたりすると困るんですよね。では、剣道に向いていないってことですね!」とばっさり。
「辞めるなら、もう一度入りたいは認められません。約束してください!」って??
あ、また思い出しちゃった

中学校の部活ってなんだろう~って思いましたが。
でも、ケン太が課題さえやっていれば起こらなかった問題なんです。
練習がキツイ、嫌だと思ったことはないと言っていたし、
体罰の「○周走ってこい!」も走るが好きなので苦ではなかったそうです。
顧問も剣道の練習については何も問題はないと言ってました。
課題の問題と、それを責められ休んでしまうという二次的なことが問題でして。
ケン太も勉強になったと思います。
・・・と思うことにします。
竹刀が6本ありますが、ケン太が使っていたのは2本です。
4本は近所にいた先輩のお母さんが、
先輩の卒業後に「よかったら使って」と届けにきてくれたのです。
4本のうちの2本は、先輩が先輩から譲り受けたということでした。
すでにケン太に部活問題が勃発していて、ほとんど学校に行けていなかったのですが

それでも貰って・・・と。
せっかく譲り受けた竹刀。
ケン太は使うことなく、次にも渡せなくて・・・
なんだか申し訳なかったです。
それも気がかりだったのですが、
これでどなたかにバトンタッチできるかな。
集荷をたのむと、すぐ来てくれて、
道具一式を手放しました。
過去に区切りができたように思います。
剣道部のいろんな思い出が蘇った1日でした。
いい思い出もあるんです。
ケン太の道着姿も好きだったし。
試合の応援に行ったのも楽しかったし、
剣道部のママ友とも今も繋がっているし・・・
あの時があって今がある。
最後はやはり感謝を込めて・・・さようなら。。。
いつもありがとうございます

応援ポチ、よろしくお願いいたします!
