哲学とワインと・・ 池田晶子ファンのブログ

文筆家池田晶子さんの連載もの等を中心に、興味あるテーマについて、まじめに書いていきたいと思います。

阿部謹也著『中世賎民の宇宙』(ちくま学芸文庫)

2007-06-24 21:00:00 | 
 いくら世の中が便利になったように見えても、人は昔も今も変わらない、とは池田さんはよく書いておられました。そして人類の歴史は、自分の歴史でもあると。

 ところで、歴史を面白く読ませる本のうちの一つに、ハーメルンの笛吹き男の話で一世を風靡した阿部謹也さんの著作があります。今回は表題の本を読んで見ました。

 この本のポイントの一つを一言で言えば、なぜ差別が生じたか、ということです。日本でも被差別の問題がありますが、実はヨーロッパでも同様の差別があったことは、これまであまり日本に紹介されていなかったようです。この本では中世の宇宙観を解明していくなかで、差別が生まれてくる過程を解明しています。

 とくに印象深かった話を少し要約して紹介します。差別が生まれる原体験のような話です。

「(小学校で)たとえば生徒の中に非常に能力のある生徒がいる。その生徒はときどき教師に意地悪い質問をしたりする。すると、生徒の方に能力があることがわかり、教師の能力の方が低いということが判ってくる。そうなると教師は頑張ろうとして、ルールとかしつけなどのいろんな形でその生徒に圧力をかける。それがいじめにつながる。その場合の心理的構造というのは、潜在的な能力を持っているこの子供に対する教師の怖れがいじめという形で出て来る。」(P.323)


 阿部さんによれば、中世においても、自分達にない能力をもつ民に対する怖れが差別につながっていったのだそうです。

 差別も国家や民族と同様、かなり強固な観念となっていますが、その源を知ればかなり相対化できそうな気がします。