哲学とワインと・・ 池田晶子ファンのブログ

文筆家池田晶子さんの連載もの等を中心に、興味あるテーマについて、まじめに書いていきたいと思います。

なりものが好き(週刊新潮今週号の「人間自身」)

2006-09-24 03:07:00 | 哲学
 池田晶子さんの週刊新潮連載「人間自身」今週号は、「なりものが好き」という題でした。皇室でのご出産の話題に関してです。



「日本人の感性はその古層において、未だアニミズムである。生殖し繁殖する生命すなわち霊魂を、言霊により寿ぎつつ生活していた歴史だということだ。子供が生まれることを寿ぐ感覚は、おそらく、農作物、生(な)り物の収穫を喜ぶことに近い。」



 「なりもの」とは「生り物」、つまり新たに生まれたもの、について喜び祝うことを「寿ぐ」と言っているようです。


 池田さんはこの連載で、時事に関することを果敢に取り上げ、その際に「そもそも日本人は・・」という論調を書かれることも少なくありません。しかし、「宇宙は何を考えているのか。」という問いを発する池田さんは、日本人の特殊性をことさら強調しようとしているものではなく、人間が営んできた歴史のある一面を切り取って表現しているだけです。


 農作物にせよ、子孫にせよ、その他の財産にせよ、豊穣を祝い願うことは、地球上の全ての民族に見られることは明らかだろうと思います。古代の壁画や伝説等に見られる、葡萄やイチジクや柘榴等のモチーフは、豊穣を願ったものとされています。

 ただ例えば農耕民族と遊牧民では、その感覚と表現に違いがあるように、日本では農耕民族的な要素を比較的強く残しているのでしょうか。


 アニミズムという、自然そのもの(に宿る神)を尊ぶ精神は、日本人に限らず、全ての人間が歴史上多かれ少なかれ持っていた精神ですので、たとえ現代の人類がアニミズムを忘れようとしても、飽くまで人間は自然たる生物界の一員である以上、アニミズムの方は人間を忘れることがないような気もします。