かたつむり・つれづれ

アズワンコミュニテイ暮らし みやちまさゆき

軒の燕 つづき

2018-05-17 11:04:51 | わがうちなるつれづれの記

一日中、巣を留守にしていた番の燕は、夕食時には帰って

きていた。

一羽は完成した巣にすっぽり入り、もう一羽は隣の換気口の

上に留まっている。

お互い、顔は差し向かいである。

 

一日どこで、なにをしているのだろう。

子どものころは、街でも燕が飛び交っていた。

地面すれすれに低空飛行したかと思うと、次の瞬間は空に

舞い上がっていた。

カッコいいと思ったんだろう。燕のように飛ぶ紙飛行機を

好んで作っていた。

 

最近は街では燕、とんと見かけない。

わが家からすこし離れているが、伊勢湾に向かって水田が

広がっている。

もしかしたら、そこで食料の虫とりをしているのか。

巣で卵を抱く、気配はない。

 

昨日も巣から早朝にでかけて、一日もどってこない。

夕餉を終えて、軒を見に行くと、番の燕がそれぞれ、所定の

場所にいる。

「ここで、産卵するかなあ」楽しみにしている。

やさしい気持ちになる。

 

    晴天や日がな留守居の燕かな

    いくたびも見上げて見るや燕の巣

    夕餉どき番で帰宅燕かな


軒の燕

2018-05-15 16:42:51 | わがうちなるつれづれの記

 

 

ここのところ、新緑のころとはいえ、夏日のような日が

つづいている。

散歩コースの川俣公園の樫や椎も少しづつ若葉に変わり、

枯れ葉を落としている。

落ち葉を集める軽トラックがあって、おじさんが集めていた。

そこまでするのかあ。落ち葉のない公園。

 

散歩以外はほとんど部屋のなかで暮らしている。

テレビの脇に、薄紫と白い可憐な花が、可愛い花瓶に二輪差しで

置かれてあった。

妻は、偶に洒落たことをする。気持ちがやわらぐ。

二輪差しがあるのと、無いのとではそこの世界がちがって見える。

そこに、在るというだけで、世界が変わるんだとおもった。

 

 

今度は、「ねえねえ、玄関に燕が巣をつくりはじめた。どうしよう」

聞いてきた。

「へえ」と懐かしい気持ちになった。

それも、わが家の軒下に、かあ。

妻は、巣の周りがフンで汚れることを心配したのか、出入りする

燕を追い払おうとした。

「燕ほもう、ここと決めているらしく、巣作りをやめないのよね」

 

玄関にでて、換気扇の上を見たら、確かに2羽が出たり、入ったり。

つがいの燕。

人を危険視してないんだよなあ。

どこかで、人のそばにいたら、安全・安心という認識が代々

伝わっているのか。

人が人を危険視する世界とは異なるようだ。

ある夜、妻が「居るわよ、いるわよ。巣の中に」とレポートしてくれた。

「写真とっておくか」

妻は、夜中に燕の巣に、自撮り棒につけたスマホで燕を撮った。

少し巣が小さく窮屈そうである。

子どもができたら、どんな感じになるのか、心配している。

 

翌日、巣を見に行ったら、もぬけのから。

留守が気になるのである。何度も見上げた。その度に、目まいに

おそわれる。

それでも、家族の一員を受け入れたような感覚でいるらしい。

そこで暮らしてくれることに親しい気持ちが湧いている。

 

    巣をつくりわがもの顔の燕かな

 


どしゃぶりの日に

2018-05-13 16:41:37 | アズワンネットワークのある暮らし

 

日曜日の午後はどしゃぶりの雨だった。

午前、散歩できなかったので、「出かけるよ」というと妻は「結構

降ってるよ」といった。

マンションの部屋から外を見ても、雨音は聞こえないし、

雨粒もよく見えなかった。

いったん外に出たけど、引き返し、妻に助けを求めた。

屋根のある広いスペースの本屋に車で送ってもらった。

 

車に雨音。悪くない。帰り、水田の早苗を眺めていたら、何か

水のなかで早苗がよろこんで小躍りしているようにみえた。

 

昨日は、三重県の保健所から「特定疾患医療費支給申請書」が

とどいたので、読んで、書き入れるところに書き入れた。

かかっている病院の欄では、4つ病院のうち3つが大学病院など

大病院で、地域で見てもらえる病院は一つだった。

これから、大きな病院だけで事足りるかな、チラッとおもった。

 

とき同じく、三重大学病院から心臓リハビリの様子を聞くアンケート

が送られてきた。

退院後、14ヶ月の身体の状態をいくつかの答えから選ぶのである。

だんだんやれる運動が減っている。「速足で20分歩けますか、30分歩け

ますか」負荷をかけたときの身体の状態を聞いている。

「10分歩くのも、しんどい」に丸を入れた。

14ヶ月の間の体力の衰えを知った。

食事やトイレも自分で行けるし、部屋では立ちくらみや息切れが

酷いときもあるけど、何とか暮らしている。

介護保険のランク認定では要支援1である。

 

 

自分の疾患がどんな経過を辿るのか。

心臓の細胞は負荷がかかるたび壊死していく。よくなる見込みは

ない。どれだけ、長く生きられるか、それであらん限りの

薬と腹膜透析で、心臓の心室頻脈をおこさないよう、心不全の

悪化を和らげている。

 

ネットで「末期心不全」で検索してみた。

ガン患者とは違い、どんな亡くなり方をするか、合併症か肺炎とか

で亡くなるケースも多いと言う。

「非ガン患者の病態の悪化は、それまでの療養生活の延長上に

死がある」と書かれていた。

緩和ケアーも確立しているとはいえないらしい。

 

今日(5/13)の午前中は雨は降っていなかった。

年来の友人佐々木夫妻とヤマギシの建築士の後藤さんが、顔を見に

きてくれた。

一見、顔色は悪くなく、坐って話をしていたら、病気もちには見えない

らしい。

そうこうするうちに、スイスからパトリックさんが現れた。

午後から、サイエンズスクール「自分を知るためのコース」に

参加する。

ちょっと、ミスマッチかとも感じたけど、佐々木さんたちに

は申し訳なかったけど、スイスからわざわざやってきたパトリックさん

についての話題を話した。

先日来た恵共同体での物語りは、昨夜親しい仲間からずいぶん

聞いているみたいだ。

韓国の人たちは、中心的な牧師さんが居なくなったらどうなる

かという課題をもっていた。

それが、3泊4日の見学、スタデイツアでのふれあいでとても

深い示唆をうけとったみたいでした。

「サイエンズメソッド」というものにどうも核心があるようだ、

もっと知りたいになっていったらしい。

ここで「サイエンズメソッド」を話題にした。

「スイスにもサイエンズメソッド」の種がパトリックさんに

宿ればいいなあ、と湧いてきて話した。

「争いのない、幸せな世界」を実現する方式を・・・

(じぶんでも、よく分かっていないのに、よく話した)

 

佐々木さんたちも黙って聞いていてくれた。

多少の息切れもした。

パトリックさんは、微笑みながら、その場の人たち溶け込んでいた。

 

いつどんな感じで死と向き合うのか、今ともいえるし、直前とも

いえる。

以前、「耄碌寸前」というエッセイを読んだことがある。

森於菟さん(70歳ごろの作品、森鴎外の長男、医者だった)

 

  「人は完全なる暗闇に入る前に薄明かりのなかに身をおく

  必要があるのだ。そこでは、現実と夢がないまぜになり、

  現実はその特徴であるあくどさとなまぐささを失い、一切

  の忘却である死をなつかしみ愛撫しはじめる」

 

もしかしたら、これは耄碌寸前というより、「サイエンズメソッド」

の探究ともつながるかなと思った。

夢が実際になる。

「あくどさとなまぐささを一切失い・・・」

内面の世界の人知革命なるかもしれないと、書きながらおもった。

(これが耄碌そのものかも?))

 

夕方、どしゃ降り雨は止む様子がない。

部屋はシーンとしている。

雨音がわずかに聞こえてくる。

パトリックさんのことをどこかで思っている。

 

 


遊びとしつけ

2018-05-10 13:48:10 | アズワンネットワークのある暮らし

韓国ソウルにある恵共同体の人が81名が、鈴鹿コミュニテイにスタデイ

ツアでやってきた。5/4~5/7、大人53名、中高生9名、小学生10名、

乳幼児9名。

恵共同体は韓国のなかでも長く続いている共同体で、今回はそのメンバー

(大家族といえばいいのか)全員でやってきた。

受け入れでは、そうとう入念な準備をしていたが、その話しを漏れ聞く

だけだった。

 

わが家の近くに川俣公園がある。そこの脇を通ることが、最近心臓

リハビリの散歩コースだった、

この公園は学童保育所のとなりにある。

昼下がり。

連休中なので子どもはいないだろうと思いきや、近づくと賑やかな

子どもたちの喚声が聞こえてきた。

子どもら15人、大人も何人かいた。

恵共同体の子どもたちだった。

「インデアンが転んだ」という遊びに興じていた。

輪になって手をつなぎ歌を歌いながらまわる。

誰かの合図で止まって両隣の子を押したり引いたりして、

ころばせる(動かして)、そのたび抜ける子ができるという

遊び。子どもたちは笑いながら、楽しそうだった。

しばらく見ていた。

親はコミュニテイを見学しているが、子どもらは彼らの世界で

満喫しているようだった。

 

翌朝、川俣公園の脇を通る。

歩くので精一杯だったけど、学び舎のスタッフ純奈さんが

「わたるとしゅんもいるよ」と声かけてくれた。孫である。

4歳のわたるとさら。2歳のしゅんとはる。

2歳児は裸足で砂場で穴を掘っている。近所の親子もそれを

みている。4歳児は公園を大きく駆け回り、ときどき水を

もって来て、池をつくる。

池を前にして、2歳児2人が無言で見つめあい、そのうちしゅんが

女の子を押した。

何があったか分からない。

そこには、「そんなことしたらダメ」という声がなかった。

そこの二人は何事もなかったかのように、それぞれの思い思い

に砂をいじったり、池の水に手をいれたりしていた。

そこには、スタッフと子どもが5人いたかな、違うことをしていても

バラバラとは見えなかった。

 

その日、午後も川俣公園にいった。

はじめだれもいなかった。と思う間に恵共同体の子たちが走って

きてワイワイ、サッカーをしていた。

 

遠くで見ていての感想だけど、一人ひとり元気ハツラツで、抜ける

ような青空の下でそだっているように感じた。

子どもらもあっちこっちする子いなくて、お互いが兄弟のように

つながっているようだ。

 

夜に恵共同体のメンバーとアズワン留学生(アカデミー生)と

ザックバランに話し合う機会があったと聞いた。

恵共同体では「しつけ」を大事にしてるということがあるらしい。

「しつけ」といっても、「これをやったらいけない」「こうしなさい」

とうところより、先ず相手の話を良く聴く、その上で自分の意見も

言って、どちらがより公正かを子どもたちと考えていくことを

大事にしているという話しになって、そこをみんなでも考えたらしい。

アズワン留学生は「うーん」「うーん」と言う反応だったらしい。

 

いまの世の中でしつけは、子育てに欠かせないという認識が疑いようも

ないくらい当然になっている。

まだ、幼い乳幼児にそれをやろうとしても、無理だろう。

誰かを責めたりはないけど、自分の要求は、どこまでも言い続けること

が多いようにおもう。

成長にしたがって、親の言うことを聞かないことが起こる。

親は「やりなさい、やめなさい」と子どもにいう。

ここで出来る親子の関係、人と人の関係がその後どうなるか。

その子を動かすというより、親の気持ちをその子に知ってもらって

一人の人として、向き合うこともおおいだろう。

ただ親のなかで、心の奥で「させよう」という心理、認識がないかどうか。

無ければそれが伝わるし、あれば言葉よりその気持ちが伝わるだろう。

子どものなかで、「だめでしょ」とか「こうしなさい」という親や

身近な人に言われる環境であれば、人と人の関係がそういう状態の

ものとして子どもの中に粉雪のように積もって行くのではないか。

実際やる、やらないは別にして。

 

人は自分の意志を妨げられることを好まない。大人も子どもも。

「やりなさい、やめなさい」は「強制と束縛」という。

これを聞いたら、だれでも逃げ出したくなる。

あまり自覚していないけど、「しつけ」にもこういう要素があるように

おもうが、どんなものだろう。

もし子どもから「しつけ」をなくしたらどうなるだろう?

大人は不安でしょうががない。

そんなことしたら何をしでかすかわからない。

それはそんな気持ちになりやすいが、これは人をそんなふうに

危険視する認識があるのではないかなあ。

大人と大人でも同じだとおもう。

規則や決まりや果ては罰でもつくらなければ、人はなにをするか

わからない。

 

「人が人を怖がり、危険視するのは異常だ」と聞いて、あれっと

胸に響いた。はっとした。

そこから、人と人の正常な関係というものはどんなものか、観察しはじめ

ている。

現状に立って、あれこれ考えたりするまえに、人と人の正常な関係とは

どんなものか知ることが先だとおもった。

歳を食っても、肝心なことをすっぽらかしていたと痛感した。

 

観察をはじめたばかりだ。

これからどんな探究がなされていくか。

そして、恵共同体の方々との交流もこんなことに焦点が

あたったら、面白く、次につながっていくようにおもった。


韓国から友人来訪と雨の石楠花

2018-05-08 15:55:10 | アズワンネットワークのある暮らし

長尾ゆきさんが顔を出してくれた。

彼女は20代でユーサンヨン氏と結婚。韓国江華島(カンファ島)

に移り、ペンションを経営しながら、アズワンコミュニテイとの

交流を深めてきた。

今では、韓国から鈴鹿のコミュニテイでスタデイツアを希望する

人の往来が活発になってきた。

ゆきさんは、子育て・ペンションの仕事・サンヨンさんの手伝いと

忙しい日々。

韓国との交流のなかから、韓国にサイエンズスクールを開設したい

という熱情の若夫婦が現れ、いまではペンション近くに引越しして、

心許せる仲間。暮らしの幅もひろがった。

 

今回ゆきさんは、4/30から5泊6日のアズワンセミナー、そのあとは、

韓国で長年定着している恵(ウノ)共同体81人が鈴鹿コミュニテイの

スタデイツアにやってきて、その通訳を一役買って出た。

これだけ長期に出かけることができるようになった。

セミナーも通訳も、参加した人とともに「何がしたいのか」見直す機会

になったという。

セミナーでは夫婦の行き違いが解消したり、通訳では恵共同体の人が、

「何をよりどころにコミュニテイをつくるのか」という視点の交流が

かなり深く出来たと聞いた。

面白いので同時通訳だったけど、話し合い引き込まれる感じがあった。

最後の挨拶で、今度新しいフリースクールのスタッフの人が、

よりどころは「平等・公正」とおもってきたが、この期間中で

分からなくなってきたという。

ゆきさんは、なにもかもが興味津津で、楽しそうだった。

大学や高校年代の息子がいるが、若々しい。

 

ちょっと、外れてしまうけど一言。

きのう、小雨のなか、少し息切れがあるなかで、散歩した。

公園前の廃屋の塀に清楚な白い花におどろかされた。

「しゃくなげ?」

なにか着物を纏った婦人の気品を感じた。

手入れもされていない、たくさんの葉の上で雨粒が光っている。

しっとりとした佇まい。

ふと、昨日の感動がよみがえった。