かたつむり・つれづれ

アズワンコミュニテイ暮らし みやちまさゆき

ゆったりとした時間

2016-07-29 14:10:28 | わがうちなるつれづれの記

最近、心に残る言葉を聞きました。

「心と心が触れ合うために必要なのは何かというと、それは時間である。

人と人をつなぎ合わせるのは、話の内容ではなく、共に過ごした時間

なのだ」

山極寿一さんが話していました。

 

今は京都大学総長。霊長類学者・人類学者として、はじめは1974年から

日本各地のサル、そして1978年からアフリカで野生ゴリラに接しながら、

ゴリラの暮らしや社会の仕組みを野外で観察・調査をしてきました。

調査をはじめて、5年目ぐらいに、日本に戻ってきたとき、ある友人から

突然「どうも、お前と向き合っていると変な気がする。人間ではない

何者かと接しているような気がする」と言われたようです。

その友人は「何を話しかけても私がむっつり黙り込んで

相手の目をじっと見返し、時折グフームと唸るのが不気味だ。

常に腕を組んで座り、あごをしゃくるような素振りをしたり、時々

手首を内側に曲げて机に立てるのはどういう意味か?」と山極さんに

問うた、ということです。

中央アフリカの高地に籠もって、ゴリラと密接して暮らし、彼らの

素振りを一心に観察していて、すっかりそれが身についてしまった

と説明をしていました。

 

「人と人が触れ合うために必要なのは、時間である」というコトバの

もとには、そういう長い積み重ねの経験があってなんだろうな、と

思いました。

それが、どういう内容か、今は自分なりの解釈で受け取っていますが、

いつかお聞きしたいなあとおもいます。

 

話が横に外れます。

鈴鹿の近所の人たちで、「理想の暮らしを語る会」をもう、かれこれ

3年近くつづけています。

 

最近、この会の目的は何だろう?と考えて、1案が出来ました。

<理想の暮らしを語る会がめざすもの>

  「ほんとうはこんな暮らしがしたいよな」とか、

  「こんな社会だったらいいよな」とか、静かに自分のなかの

  気持ちや願いに耳を傾けたら、誰もが、言葉にできる、できない

  は別にして、語りたいことがいっぱいあるのではないでしょうか?

  人はそれぞれ、その時代を自分なりの人生を歩んできました。

  語る会では、お互いを尊重し、理解しながら、なんでも話せるし、

  話したくないときは話さなくてもいい、そこにいるだけでいい、

  そんな時間をともに味わいたいと願っています。

  今を生きることが、面白いなあ、豊かだなあと、ふと湧いてくる

  ような、また寄りたいなあとなるような会にしていきたいです。

 

ああ、これ読み返してみると、「そんな時間っをともに味わいたい」って

表現したんだね。

 

昨日、その会で「阿弥陀堂だより」という映画を何人かで観ました。

2002年の作品で、今頃見るなんて、と思わないではないですが、
 
会で死生観について話しているとき、亜子さんが「この映画見てみない?」
 
とつぶやいて、中井さんが「やろう。やろう!」と受けて、お知らせ入れて、
 
上映会ができた。
 
背景は信州の里山。遠く、アルプスが遠望できて、近くは段々畑があり、
 
小川のせせらぎが暮らしの中にあっります。
 
在所には、老人が多いが、子どもたちもいて、田植え、稲刈り、秋祭り
 
と四季の暮らしがあります。
 
街から故郷に戻った売れない小説家と腕がある内科医の奥さん。
 
パニック症の回復を思っている。阿弥陀堂のおばあ”おうめ”さん。
 


 
ガンで死期を静かに待つ恩師とその妻。
 
映画は加古隆さんの音楽と自然が美しく映されながら、そこで暮らす
 
一人ひとりの内面世界がコトバ少なく、ときに眼差しかちょっとした首や
 
手の動きで、その内面を表現しようとしていました。
 
それが、どんなものかは、観ているこちらにまかされてようでした。
 
人と人が、こんなにもゆったりとした時間のなかで、じっくりその人の
 
内面世界に触れられていく感じ。
 
それが、余韻で残りました。
 
死んでいく人も、一人死んでいくけれど、死に際、妻に「すまなかった」
 
とひとこと。死は個体の死であるとともに、ともに生きた人との別れ。
 
そして、死は新しいいのちをそのうちに内在させているのではないか。
 
 
 
 
また、ゴリラの話にもどります。
 
ゴリラのコミュニケーションについて体験談です。
 
1981年。6頭のオスゴリラの集団を観察していました。
 
とくに何事もなさそうなので、ゆっくり休んでいたそうです。

「すると、近くでアザミを食べていた、十歳になるシリーが私の方に

ゆっくりと、しかし、まっすぐに歩み寄ってきた。(略)

私が横を向いてそ知らぬふりをしていると、シリーは私に手が

触れようという距離まで来て立ち止まり、じっと私の顔を注視し

はじめた。

なにしろ、若オスとはいえ、私の体重の二倍をこえるゴリラである。

ここで眼を合わせたら大変なことになると思い、私は必死にシリー

の方をみないように眼をそむけていた。

しかし、シリーはニホンザルのように立ち去ってはくれず、しばらく

するとそうっと私の方に顔を寄せてきた。不安のあまり、ちらちらと

眼の端でシリーの様子をうかがうと、シリーはじっと私の眼を見つめて

いる。


なおも近づくにつれてシリーの顔の輪郭がぼやけ、顔と顔が触れよう

という距離でシリーは静止した。

そして、そのままの姿勢で、シリーはほとんど1分間もじっと私に

顔を寄せていたのである。

やがて、シリーは元の位置に戻って私をしげしげとながめ、低く

グフームと唸ると去っていったが、私はシリーに自分の内面を

注意深くのぞき込まれた気がしたものである」

ここのところ、ハラハラしながら読みました。

山極さんになったような気持ちで。

このあと、山極さんは「この行動の意味が分からなかった」と

感想を書いていますが、このようにして、ゴリラの内面世界を

ともにしてきたんだなあと思いました。


ゆったりとした時間が流れ、意味のあるコトバがない世界。

意味があとから、あとから湧いてきて、アップアップしている

一直線の時間とコトバが行きかう世界。

これからの社会の構想は、どんな世界がベースになって

描けるだろうか。
 
 
 
 

 

 

 


子どもの時間

2016-07-25 08:44:47 | 家族あれやこれや

夏休みに入った翌朝、孫の晴空(はるく)と友だちが大通りを渡って

いるところに出会った。

二人は何やらしゃべくりながら、ジジがいるのにも気がつかず、何処かに

向かっていった。

晴空は、4年生ぐらいから、小学校にあまり行きたがらなくなっていた。

いまの小学校では、そういう子のための専門の先生もいて、晴空が

登校しないときは、家まで来てくれて、いろいろ話をしてくれる。

4年のときは、その先生に声をかけられると2時限目ぐらいには

行くときがあり、それが増えたいったらしい。

近所には、同じ小学校にいっている同学年の女の子が何人もいて、

「晴空、ずるい!」という声もあったらしいが、それも父兄や学校の

配慮で大きな声にならなかった。

2時限目から行っても、クラスの友だちとは普通に付き合っている

ようだった。

ときどき、晴空の部屋に友だちが2,3人が来て、ゲームをしている

ときもあった。

晴空が、ほんとうはこんなようにしたい、とおもっていることを、実行

しているとみていたかもしれない。

当の晴空は、「いかなくっちゃいけないのに、行ってないことに、負い目を

感じながら、じぶんの気持ちを克服できないという、悩みもあるよう

だった。

 

5年生になって、7時30分の集団登校に合わせて行くときでてきた。

後から、みんなのあとをついていくと言う感じだった。

 

夏休みは、近所の親たちや、本人たちの希望もあり、近所の青年に

見てもらって、朝の宿題会が、鈴鹿カルチャーステーションで

はじまった。

 

晴空には、2歳の甥っ子がいる。

その子が好きなんだな。

この間は、近くのショッピングモールにいっしょに行って、遊んできた

 

子どもには、子どもの時間というものがあるのだろう。

学校とかは、そういう実際は考慮の外なのかもしれない。

根本的に周囲環境が変わらないと、人間が人間でなくなるのでは

ないかなあ。



まさかの優勝

2016-07-25 06:36:55 | 家族あれやこれや

夏休みに入った。

娘から孫娘風友(ふゆ)が、「ソフトボールの3年生、最後の大会に出るんだよ」

と聞いた。

風友は、創徳中学の3年。

入学以来、ずっとソフトボール部でやってきた。

家族で何かしようというときも、「部活があるから」と、そっち優先だった。

「もう、やめたい」というときもあったらしいけど、ここまで続いてきた。

風友の試合には、ときどき見に行っていたけど、勝ち進んだことはなく、

強いチームとおもっていなかった。

 

7月23日土曜日、桃子と晴空と亀山の東野公園にでかけた。

亀山と鈴鹿地区の大会で、優勝すると県大会に出れる。

 

その日、二試合あった。1試合目は、ヒットがないのに創徳中に

点数が増えて、4回コールド勝ちだった。

2試合目は、用事があって見れなかったが、娘がラインで実況して

くれて、それも勝ってしまった。

 

「優勝なんて・・・」と決めていた。

ところが、昨日7月24日、そのまさかが実際になった。

強豪神戸中学を逆転して、優勝してしまった。

 

はじめは、孫娘見たさに試合をみていたが、だんだん創徳チームの

応援をしていた。

 

決勝戦、創徳中ー神戸中(かんべ)

朝、曇っていたお天気が決勝戦がはじまるころは、暑い日差しが容赦なく

球場にふりそそいだ。

以下、写真を見ながら実況。

 

1、さあ、しまっていこうぜ。

 

2、ウオー、さあ出陣!

 

3、創徳中は、このバッテリーが安定していた。

 

4、風友は、レフトを守った。

 少し、チョンボもあったが、大きなレフトフライをキャッチして

 拍手を受けていた。

 

 ジジは、やっぱり孫の写真を撮りたい。

 バックネット裏で、シャッターチャンスを待った。

 

5、神戸中は前半、再三ランナーを3塁まで送るも、創徳中の

 守備でホームでアウトが何回もつづいた。

 打撃では劣勢でも、こうして点を入れさせない守備でやっていれば、

 もしや、勝機があるのではと期待がでてきた。

 

6、5回表、0対0の均衡が破れた。

 神戸チームが、ランナーを二人おいて、ホームランがでて、3点先取。

 後輩や父兄は、「ここからやぞ!」と声援を送った。

 淡々と投げていたピチャーが涙ぐむ場面もあった。

 

7、6回裏、目を疑うことが起きた。

 あんまり打てなかった創徳チームが、ランナーを二人おいて、ホームランを

 打ったのだった。これで、同点。このとき、ノーアウト。

 


 

8、その後、ランナーが二人出塁して、バッター風友。

 敬遠で、歩かされ、満塁。

 風友は、好走を見せて、ホームベースに走りこみ、逆転に成功。

この写真は、風友が逆転のホームを駆け抜けたときの写真だけど、

目では捉えていたけど、スマホカメラはとらえきれなかった。

 応援席は大いに盛り上がった。その後1点を追加して、なんと

 5-3で、7回表を迎えた。

 

9、7回表、固い守備で3者凡退、優勝が決まった。

 「まさか!?}

 

10、創徳チームは、「ほんとかな?」という気持ちもあったかも。

  喜びをかみ締めていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


何歳まで生きる?

2016-07-21 09:09:06 | アズワンコミュニテイ暮らし

雨が降るかな、降らないかな?蒸し暑い7月3週目
の日曜日。
理想の暮らしを語る会の定例会の日です。

この日の午前中は、まちのはたけ公園で「はたけで
食べよう」企画がありました。
100人が集まりました。


毎月なので、来られる家族の中には畑が暮らしの一部に
なっています。
盛りだくさんだったよ。
先ず、「大豆の種まき」
この大豆は三重県の地大豆で、播種はちょうどこの
時期。


トウモロコシを手で採ったよ。種まきしたら、こんなに
なったんだ。


スイカも出来た!スイカ割り、子どもたち大いに楽しんだ。


ジジババも畑で、会場準備に、薪のごはん炊き、カレー
づくり。
雨の心配どこへやら、子どもたちはスイカを堪能して
いました。ジジババも、なにやら楽しそう。

 

いや、脱線。
今回の定例会は、亜子さんの提案で「いつまで生きるか」
各自予想して、ということは「いつ死ぬか?」とも
いえるけど、そこから各自の来し方を振り返り、これから
描いてみよう、それを文字にしてみようという趣向でした。
来し方は、「自分の人生で転機になったこと」を書きました。

誰からとも無く、発表がありました。
あらためて、その人が人生の転機としているところが
聞けて、親しい気持ちが湧いてきました。
来し方に熱が入る人もいて、「じゃあ、いつ死ぬって
おもってるんだい?」と問うことがおおくなりました。
そんなこと、予想するのは無意味みたいだけど、やって
みると、いまからどんなふうに生きていくか、暮らして
いくか、焦点が当たってくる感じがしました。
金治さんは、「人工透析してるし、糖尿の症状があるし、
あと5年ぐらいかな?」とつぶやいた。
他人がいつまで生きると思っているか、聞くのはおもしろい。
「そうだったら、あと20年あるよね。すごいことだなあ」
40代半ばの女性、「わあ、あと40年もある」
70歳のぼくは、「85歳まで」と発表したら、「そんなに
きられるかあ」と声がかかった。願望はあるけど、実際は
あと5年ぐらいかなあ。さびしい気持ちも出てきた。
こんなこと、語り合える日々が自分の周りにあるのは、
それが幸せかなとも思った。

夕方、三重テレビで「未来の里山プロジェクト」の
レポートがあった。理想の暮らしを語る会でやっている
連中も出ていた。

 
 
コメント

エンデイングノート初回

2016-07-19 09:48:45 | わがうちなるつれづれの記

「エンデイングノート」

 こんなものあるの、最近知った。

遺言は、どこかで書いておきたいとおもってきたが、言葉の響きが

何か重々しく、大げさな感じがして、とっつきにくかった。

エンデイングノートは、日本語の造語らしいが、こういう風に発音

すると、身近な感じ、「生きてるときに軽く、思っていること書いて

おこ」といった気持ちになる。

といっても、いざ書くとなると、なかなかそこに向かえないもんだと

おもった。

 

まあ、えいやあと、後先考えず、書いてみよう。

あとで、いや、これは違うと思ったら、書き直せばいいだけじゃん。

 

〇まず、自分のことから。

・名前、宮地昌幸。1947年3月2日生まれ。血液型B型。

横浜市鶴見に生まれた。

父と祖父は広島県尾道市の出身。母の出生不知。

父、母とも、没。

兄1945生、横浜在住。妹、2006年没(57歳)

 

〇今の身体の状態

・病名はいつも分からなくなるんだけど、「特発性拡張型心筋症」で、

三重大病院で診療してもらっている。「特発」とは原因不明という意味。

2002年心不全で倒れた。そのときから、死ぬ時期を先に延ばすための

薬を飲んでいる。

2011年から特定難病の医療費を三重県から受給している。

2012年11月、心房と心室の細動(?)が同時に起こり、

心肺停止で意識不明状態になった。とっさの手当や病院の処置で一命を

取り留めた。

その後、除細動器を植え込んだ。一級の身体障害者になる。

鈴鹿市から福祉医療費の受給を受けている。

 

状態。最近は息苦しい感じが常態化している。

これまでは、急に立ったり、フトンを畳んだりするとき、坂道や階段

を上るときだったのだけど。

雨の日やカッと暑くなるようなとき、外を歩くのも重苦しい感じ。

胸がやけるような、吐き気のような感覚。食欲が出ない感じの

ときもある。

夜も、息苦しく感じるときがあり、眠りも浅い。

風が爽やかで、気温も適度のときは、快適で、ご馳走にさえ感じる。

 

・薬。

 アーチスト錠      1.25mg

  アルカデイカプセル  1.25mg

 ワイファリン      1.5mg

 コバシル錠       2mg

ダイアート        30mg

アミオダロン塩酸塩速崩錠 100mg

 

・歯 

 かかりつけの医師に20年以上診療してもらっている。

 上の歯は総入れ歯。下も奥歯は無く、前の歯だけが残っている。

 かみ合わせで、上下、入れ歯。いま、歯茎が痛いときがあり、食事が

 苦痛のときあり。

 

・手と足の指の爪が、水虫。毎日、薬を塗っている。遅々として、治らない。

 

・眼

 2015年左右の眼、白内障の手術。霞が消えた。

 

〇かかりつけの病院

 いまのところ、心臓については

  三重大学医学部付属病院 循環器内科 土肥薫医師

    津市江戸橋2-174     059-232-1111

    (いまのところ、土肥医師が一番、症状は把握してくれている)

  玉田内科循環器内科 玉田医師 

    鈴鹿市西条1-17-15   059-381-0011

    (ゆくゆくは、かかりつけ医になってほしいとおもっている)

 

〇緊急時、亡くなった時に連絡してほしい人

 ・宮地太郎(長男) 

 ・宮地伸一(兄)

 ・大島春道き   (小浪兄)

 

〇死んだと知らせてほしい人

 (わざわざこなくてもいい)

  (割愛)

 

 

〇どのように死を迎えたいか

 今の身体の状態からいうと、どんな死に方が予想されるかというと。

 ・突然死(心肺停止など)

 ・心不全状態で心機能が停止する?

 ・そのほか?

 

どんなふうに死ぬか、予想はつかないけれど、無意味な延命措置はしないでほしい。

突然、心肺停止状態になり、病院に運ばれて、いのちを取り留めるような事態は

十分に予想されるけど、その場合でも、器具によって漸くいのちを維持するよう

になり、延命にも限界があるというようなときは、自分の身体の全体が衰えて

機能しなくなる方向へまかせていきたい。自然のなせるままに。

食べられなくなったら、食べられない状態で、過ごしたい。

その過程で、痛みがあるときは、なるべく苦痛を和らげる治療をしてほしい。

植物状態になるようなときは、ただ生命維持するだけの措置しないでほしい。

 

献体は、考えていない。

 

〇介護

 年齢とか、心筋症の症状がどういう現われになるか分からないけど、

できれば、自宅で妻や子どもたち、孫たちのそばで世話されたい。

もちろん、介護サービスは適時使っていきたい。

排泄が自分でままならなくなったときは、世話してくださる方の負担に

ならないように、どのように暮らすかはお任せします。

 

〇死んだ時

 いまのイメージとしては、自宅で死ぬにしろ、病院で死ぬにしても、

 遺体は先ず、自宅で引き取ってもらい、何処かの部屋にドライアイスでも入れて

 寝かしてもらい、近しい家族に見守ってもらえたら、本望です。

 それと、自宅に遺体がある間、近所の誰でもやってきて、こんなぼくの顔でも

 眺めてみたいという人が、眺めていただくことができるようにできたらいいのかなと

 おもいます。

 これも、死んだあとのことは、最終、好きなようにしてね、とおもったいます。

 

 納棺とか、火葬場への移動は、懇意にしている葬儀屋さんの世話にるのかな?

 いまから、そんな葬儀屋さんと親しくなっておきたいなあ。

 

 納骨は、鈴鹿市長太にある宣隆寺共同墓所“ニルヴァーナの森”に納めて

 ください。

 横浜にある宮地家の墓には、まだ兄が生きていて、分骨したいというときは、

 そうしてもらたらいいですが、この辺は長男太郎にも任せます。

 ぼくは、ニルヴァーナの森で自然に還ります。

 

〇遺品

 本・・・アズワンネット・鈴鹿コミュニテイの図書館へ

 そのほか手紙や日記・・・妻や子どもたちに任せる。

 これは、順次整理していきたいと思っています。

 (間に合うかな?)