かたつむり・つれづれ

アズワンコミュニテイ暮らし みやちまさゆき

中秋のお月見会

2015-09-29 07:35:10 | アズワンコミュニテイ暮らし

はたけ公園の蓮池に着いたとき、おっ月さんは東に広がる

水田地帯の暗くなった空に上っていた。

9月27日6時30分過ぎ。

かねてから、中井さんは、「蓮池の端で月見するぞ」と近しい

人にふれまわっていた。

 

これまでも何回か、蓮池のお月見会はやってきた。

中井さんは、アズワンコミュニテイに見学に来る人に、はたけ公園

の案内をする。

蓮池の前に来ると、「蓮の花も見たいけど、蓮根を肴に

して、一杯たしなみたいとおもって、作ったんです」と説明する。

ついでに、「中秋の名月には、萩を眺めながら、酒を酌み交わす

んだよな」と調子にのっていく。

たしかに、6年前、はたけ公園をどういしていくか、はっきりして

いないとき、彼はユンボを借りてきて、穴を堀りはじめていた。

そのころは、仏教に凝っていて、「泥田のなかから咲く蓮の花」

も言っていて、この池にはいろんな思いが込められていたんじゃ

ないかなあ。

 

今年は出遅れたとおもった。

中秋の名月の醍醐味は、天空に昇る前の地平に顔を出してくる

大きな月を眺めることも、その一つだったなあ。

 

宴は何人かではじまっていた。

中井さん、栗屋さん、大津さん、江口さん、英二さん、それに

サイエンズ留学に九州から来ている吉岡さん。

横浜から遊びにきている純子ちゃん。

 

栗屋さんが、名月にちなんだ詩吟を唸るという。

宴には、そのうち、一人二人と暗闇のなかから、灯りに

吸いよせらる虫のように、客人が現われる。

「じゃあ、このへんで、栗屋さん」

「はあーい。どうぞ」

栗屋さん、詩吟、うなるけど、本人も、聞くほうも、もう一つ

調子がでない。

終わって、「わーい」とか声が出たけど、「よくやった」とは

聞こえるけど、「よかったなあ」という詠嘆はない感じ。

 

車で乗り付けてくる人や、自転車でと、人が増えていった。

暗いからよく分からないけど、食べるものそんなにない感じ。

人が来るごとに差し入れがある。

宴は、なにやら楽しげである。

郡山さんが、ついこの間、持続可能な人間関係づくりカレッジに

いったときの感想を楽しそう話す。彼は「つねちゃん」と呼んで

もらっていたらしい。どうみても、「恒公」と呼ぶのがいいと

おもうんだけど。

「はたけ公園の案内で、中井さんがマリーゴールドの花が

可愛いという話をして、感動したんだよなあ」とつねちゃん。

それが、カレッジの座談会のなかでも話題になったという。

カレッジのスタッフの北川さん、弘子さん、佐藤夫妻も

来ていて、その話で盛り上がる。

 

栗屋さんが、人が増えるたびに、詩吟を所望されるように

なった。

「栗屋さん、詠う場所が悪い。栗屋さんがお月さんのほうへ

行って、聴く人がお月さんを眺めながら、聴くというのが

いいんじゃない」

「ついでに、栗屋さんも、お月さんのほう向いたほうが

いいじゃない・・・」(大笑い)

そうしたら、俄然、詠うほうも、聴くほうの調子が上がってきた。

  盛大な拍手。

 

誰かが「池にお月さんが映っている」

一同、にわかに宴席から立ち上がって、蓮池をのぞきこむ。

「ああー、映ってる、映ってる」

「ここから、よく見える」

「二つのおっ月さん、撮れないかなあ。ここなら撮れるよ」

ワイワイ、二つのお月さん鑑賞会。

 

暗いなかから、船田さんの登場。

彼は、みんなから離れたところで、じっと闇の天空に浮かぶ

満月を眺めて、沈思黙考という姿だった。

この夜はちょっぴり肌寒いけど、爽やかな大気に包まれていた。

月、煌々。

 

宴は、自然発生的にお月さんにちなんだ歌を歌う流れに

なった。

弘子さんが、「子どもになって」みたいにみんなをそそのかして、

女性たちが「ウサギ、ウサギ、なに見てはねる、十五夜お月さん

見て、はーねる」と歌った。

そしたら、お互い指名がはじまった。

九州の吉岡さんは「じゃあ、これやるきゃないな」と立ち上がった。

「月が出た出たあ、月があでたあ、あっつ、よいよい」

聞いていた何人かが、炭坑節を踊りだした。

一人、感傷に耽っていた船田さんも、「では、ぼくも」と、よくは

わからないが、恋心をかきたてるような切ない声色で気持ちを

込めて歌った。

拍手!

 

福岡から来ている真理さんは、「わたしも」といって、沖縄の

歌を歌ってくれた。尻切れトンボにならず、最後まで、哀感と

深い感情を込めて、歌いきってくれた。

その時、ぼくは一句考えていて、真理さんの歌を聞いて

吹っ切れて、みんなの前で発表させてもらった。

  蓮池や 月を映して しずもりぬ

「しずもりぬって何?」と言う質問があって、しどろもどろ。

 

宴はそれとなくお開きになった。

ぼくは、高橋宏治くんと「月天心貧しき街を通りけり」とか

思いながら帰った。

一人歩いていると、左から純子さんが現われた。

「あれ、ぼくらより先に出たのに・・」とぼく。

「道に迷ったみたい」と純子さん。

「おやすみ!」

この夜は更けていった。

 

翌日の夕方。

鈴鹿カルチャーステーションの前。

道路にすこしはみだして、市川さんが東を見ている。

何してる、とおもって、彼の横に立つと、大きな、赤みを

帯びた月が家並みのすぐ上に昇ってきているところ。

「十六夜なんだよね、この月」

「市川さんみたいじゃない」

「なんで?」

「十六夜って、おずおずためらいながらでてくるっていうじゃない」

車が通らないときを見計らって、スマホで撮影をしていた。

通りかかった弥生さんが「あーら、なにしてる?」と寄ってきた。

月をみて、「まあー」

 

ふだんお月さんなんかとは、縁遠い暮らしをしてるんだけど、

お月さんの触れるとき、ぼくらは言葉がいらない、なんか

子ども子どもした世界へ、一気に入れるのかなあ。

おもしろいもんだなあ。

 

 

 

 

 

 


認知症について考える

2015-09-25 08:37:23 | アズワンコミュニテイ暮らし


 --理想の暮らしを語る会

9/19午後、「認知症との出会いの記録」の小冊子の

朗読会があった。

ブログを通して、若年性認知症と診断されたninjinさん

(ハンドルネーム)とkanatumuriさんとの2年間の

交信記録。



ninjinさんは亜子さん、katatumiruiさんは大津さん、

語りは伊与田さん。

全部読み終えたら、3時近く。参加者はじっと朗読を

聴いていた。


参加者の感想。

「日頃はこの人はこんな人とか、その人
の表面的にあらわれていることで、見て
いるけど、心の中の豊かさを感じた」

「認知症と診断されただけで、周囲の対応
がガラリと変わるのがキツイと言っていた
ね」

「コトバが出なくなっても、コトバになる
前の心があるんだなあと思った」

「目が見える、耳も聞こえる、機能が整って
いても、焦点が合っていなかったら、見え
ないし、聞こえない」

「発語が難しくなっても、家族はゆっくり
待ってくれたって言っていたね」

 

 

理想の暮らしを語る会は、老年期準備期間の60代~

70代のメンバーで2年前から毎月語りあってきています。

死が身近になりながら、自分の人生経験を大事にしながら

も、人間本来の姿を探っていきたい。

そのことが老年期への準備の一つになるかも・・・


*小冊子は、このブログ「ある出会いの記録(1)~(6)」を

 中井正信さんが編集してくれたものです。


新人戦

2015-09-21 19:35:29 | 家族あれやこれや

 

今日も秋晴れ。槿が清楚に咲いていた。


鈴鹿市中学ソフトボール新人戦。
孫娘がはじめてのレギュラー出場。
ショート、背番号6.


打球のキャッチ、二塁や三塁のベースカバー、
練習のあとが見える。
ベンチからのサインを見て、動いている。
バッターボックスの孫娘。


打った。ピッチャー前。走って、セーフ。


孫娘チーム、7回になる前に10点先取。
ジジは、自治会のお赤飯配りがあるので、
後ろ髪引かれながら、帰る。


一夜明けて

2015-09-19 09:08:51 | アズワンコミュニテイ暮らし

秋晴れだ。

窓から見える街のあれこれが、朝の陽射しで光っている。

今日は、息子の引越しだ。

20日までに、今のアパートを引っ越す期限なのに、引越し先の

改造が一人でやっていて、進んでいなかった。


2日前から、「ああ、手伝えるよ」と本山さん、辻屋さん、伊与田さんが

応援に入ってくれた。

今日(9/19)、引越しも博也くん、徹くんが手伝ってくれる。

さっき、悠海ちゃんが二人を迎えにきた。


昨夜は、娘から「お酒飲んでいる?」と電話。

小学4年の孫晴空が息が苦しそうなので、病院につれていきたいと

いう。飲んでいなかった。

病院に行ったら、医師からカラダの中の酸素が少ないと診断された。

その夜、なんとか寝た。

今日は、小児科に行っているはずだ。


昨夜、孫の病院のあと、テレビをつけた。

国会で安保法案を本会義で採決するかどうかという場面が写っていた。

国会周辺の戦争法案反対の人たちの様子も写っていた。

それを、ぼくは見ていた。

そのうち、布団に横になり、いつの間にか寝てしまった。


朝起きて、テレビをつけた。

安保法案は参議院本会議で賛成多数で可決成立ということ

だった。

どんな気持ちだろう。

こういう政治とか社会の現象というのは、いくら確かなものと

みていても、崩れるときは、あっけないもんだなあという感慨。

さて、”崩れた”といって、何が崩れたんだろう?

目で見たり、耳はいってくることを、自分のなかの記憶と照らし

合わせながら、じぶんとしての気分や思いがその都度その都度

出てきている。

 

戦争しない、武力による解決はしない、と敗戦後ぼくらは誓った。

これからは、アメリカがやっている戦争に世界中、どこへでも

でかけていけるようになる。断れなくなった。

武器も輸出できるようになった。おいおい、憲法では武力に

使わないっていってるんだぜ。

武器の展示会ってのが、分からない。

分からないといえば、いろいろあるな。

核兵器廃絶をいっているアメリカがなぜ、自分の持っている核兵器を

無くさないで、他国に持つな、って言えるんだろう。

安部さんは日本国民の平和と安全を守るためと、今回の安保法制を

力で押し切った。日本本土には、そのためには集団的自衛権など

アメリカとの軍事同盟を強化していくのが必要という人たちもいる。

沖縄ではもうこれ以上、アメリカの基地をつくってほしくないし、

今ある基地も無くしてほしいというのが人々の大多数の意志に

なっている。なんで、沖縄からアメリカの基地を無くすために

知恵を出し合わないんだろう。分からない。

沖縄の人は、日本の人と思っていないんだろうか?



この、今の気分を記録しておきたい、記憶しておきたい気持ち

が出てくる。

永田和弘さんという細胞生物学、生命科学の研究者がいる。

歌人でもある。奥さんは、河野裕子さんで、すでに亡くなっている。

新宿で行われた安保法制反対の集会で話しをしたという。

朝日歌壇の選者をしていて、最近、いちばんに採ったのが・・。


  総理大臣からその国を守らなければならないといふこの国の危機

 

「ほんと、そうだよなあ」とおもってしまった。

二番目にとったのが・・・


  丁寧に説明する程「支持する」が「しない」を超える今朝の新聞


新聞はとっていないけど、そんな感じがするよなあ。


永田さんはそのあと、こんな話もしていた。

「・・・さいたま市で、何だっけな、「梅雨空に九条守れの女性デモ」

という俳句が入選しました。これをさいたま市の公民館は、公民館

の会報に載せるのを拒否しました。憲法を守るか、守らないか。

改憲か、護憲かという二つに分かれているときに、一方の意見だけ

を入れるのはまずい。これ、自粛ですよね。でも、こういう自粛から、

我々の思いが、自由にものを言うということがどんどん押さえつけ

られていく。これは非常に怖いことです。公民館。これは公務員です

から、公務員というのは憲法を守らなければならないという規定が

あります。99条ですね。この憲法に違反しているわけですが

、それすれも守られなくなっている現状。こういう現状に非常に

危惧を覚えています」


「これが行く先は、有無を言わせない、ある種オールマイティな言葉

で皆さんを縛る戦前の状況です。戦前、いちばん怖い言葉は「非国民」。

「非国民」という言葉です。「おまえは非国民だ」と言われたら、もうそれで

何も言えなかった。こういう言葉が今またやってこようとしています。

こういう、我々が反対できないような言葉が、どんどん我々を戦争の

ほうに引っ張っていく。これが70年前、70年以上前にあったことです。

こういう状況が今、まさにやってこようとしている。

我々はこのような言葉に、非常に注意深く、そして、いつも精神、神経を

研ぎ澄まして聞いていかなければならない」



こういう時代になりかねない、そんな感じがします。

そんなことおもっていたら、こんな投稿記事を今朝見ました。


いま、ぼくが見たり、耳で聞いたり、あれやこれやとじぶんのなかで

おきていることを記録しながら、この気分でやっていくのかなあ。

こんなんで、願っているほうへすすんでいくのかなあ。

そういう気分は気分として、人間が人間として、人間らしく生きていける、

揺ぎない社会を足もとから現われてくるように、もっともっと知恵を出し合える

ようになっていきたいと、そういう願いもあるなあ。

 

 

 

 

 





 

 



 

 

 

 

 

 

 


おやじの会

2015-09-04 08:44:05 | アズワンコミュニテイ暮らし

年をとるとはどういうことか?

死に近づいていくこと?

或る人が、老いることは他人の死を見送ることだと書いていて、

ハタとそのことを振り返ってみた。

たしかに、ここ数年、訃報がぼくの周りにはありふれてきた。

そのたび、わが行く末や今生きていることに焦点があたっている。

 

おやじの会というのが、身近な人たちの間である。

65歳から70歳をこえようという、老年期前期の人たちだ。

この夏、みんなで近くの渓谷に行って川遊びをしてきた。

フェースブックにみんなの写真が載った。

その写真には、宮地昌幸も一緒と書いてあった。

実際、ぼくは行っていない。

ぼくと瓜二つの船田さんが満面の笑顔で写っている。

ぼくフェースブックに「いいね」のコメントがいっぱい来た。

 

おやじの会の面々は、9月2日、越中八尾のおはら風の盆に

いってきた。

8人乗りのワゴン車に全席埋めて、それぞれの念願を果たした

らしい。

すばらしい写真も撮ってきた。


 さらに、船田武さんのスケッチ。


 

「聞いて、聞いて」

風の盆に行こうという前の日、そんな感じで、おやじの会の

吉田順ちゃんがいろんな気持ちを聞かせてくれた。

「なんか、最近、みんな軽いんだよね。風の盆に行きたいと

言い出したら、こんなにタイミングが合うこともあるのかな、

すぐみんなで行くようになちゃって・・・こんなことあるんだね」

「最近、お弁当屋もおもしろい。泉田さんが合宿のコースに

参加して、今は金谷君が3日先の四日市の配達に、吉田さん

いけないか?って、聞いてきてくれる。若い金谷くんに、そんな

こと声かけられて、とてもうれしいんだよね」

「お弁当を届けて、そのあと容器など引取りにいくときがあるけど、

いままでと感じがちがうんだよね。きれいに食べてくれているときも

あるけど、残っているとき、今はどんなものが残っているか?って

そんなとこに、関心がいくようになってね。それで、すぐどうしたら

いいとかにならなくても、そういう情報も大事かなと見えてきてね」

「そういうような気持ちになって、弁当の残りものの整理していると、

いままでは臭いというのが鼻についていたけど、それが気にならなく

なっているのが不思議なんよ」

「この間、大島さんが来てくれて、頼んでもないのに、フランス映画の

CDを持ってきてくれてね。うれしかった。こんど、イタリアに行こうと

いってくれて、行きたいなあとおもっている」

 

わが家には、2歳になる前の孫”和(わたる)”がちょくちょく来る。

けっこう、ゴミ箱のなかのものを一つひとつ出して点検する。

点検は新しい世界の発見のよう。

ゴミと見ているぼくの日常とは異なる世界に生きているのだろう。

 

老いるとは、表面的な日常の世界からあらたな発見に満ちた

子ども子どもした世界への冒険でありたい。

どちらにしろ、いずれ足腰が弱り、他人のお世話になるときも

あるかもしれないが、その冒険はより人間らしくなる冒険であり

たい。


おやじの会は毎週夜、寄っているという。

それも、何年も前から、いろいろ変遷はあってもつづいていると

いう。

近所の子どもたちが、なんとなく寄り合って、遊んでいるような

そんな風情も感じる。

さて、これからどんな日々になるんでしょう。いいなあ。