かたつむり・つれづれ

アズワンコミュニテイ暮らし みやちまさゆき

”あっち”と”こっち”、そして・・・

2012-11-28 15:26:29 | アズワンコミュニテイ暮らし

                      (一)

 もし、”あっち”というものがあるというなら、どうも”あっち”と

”こっち”の境界をさまよってきたらしい。

 

 その日、11月18日夜11時すぎ、寝床に行った。妻は布団の

なかにいた。

 布団のなかにもぐりこんだ?途端、グーッと息が詰まった。

 あとは、意識が無くなった。

 

 全身に違和感を感じた。

 どこかに出かけて、なんかたいへん不愉快な状態になっている。

息苦しくもあり、下腹部が痛い感じもあり、閉塞感もあった。

 しばらくたって、ふと目を開けると、妻小浪と娘桃子が、「わかる?」

「わかる?」と叫んでいた。

 もちろん、わかる。しゃべれない。口や鼻になにか嵌められ

ている。大きく首を振る。

 あとで、聞くとこのときは深夜午前3時すぎだったとか。

 

 なにが起きたのかわからないが、ベットに寝ていて、口から喉に

器具が押し込まれ、両手はベットのアームに縛られていたが、

意識は明瞭。「じぶんは、そういう状態にある」とありありと分かる。

 からだは、逃げ出したいぐらいの不快感。

 とろとろ、寝ているのか起きているのか。

 

 「ここは、どこだろう?」

 いつの時か、知りたくなった。そうなると、矢も楯も堪らず・・・

 息が苦しいというより、「分からないことが苦しい」

 唯一動かせた左手の人差指で看護婦さんに合図した。

 やっと気がついた看護婦さんに、人差指で「ココハ、ドコ」と

空に指を動かすが、分かってもらえない。

 そのうち、看護婦さんが掌を差し出してくれた。その柔らかな掌に

「ココハ、ドコ」と書いた。

 「回生病院ですよ!」やっと、伝わった。

 

                     (二)

  朝を迎えた。

 どうも、救急患者用の病棟にいるらしい。隣は医師・看護師さんの

詰所らしい。

 足が窓のほうに向いていて、空が見える。昼になるにしたがって、

いろいろな形の雲が流れていく。

 「空が見えるのは、いいね」娘は言った。


 

 「宮地さん、奥さまに足を向けて寝れませんよ」と看護婦さん。

 意識不明で倒れたぼくを、妻はパニックになりながらも、心臓

マッサージを即座にやってくれたらしい。

 「そうなの、心臓マッサージはニ回講習受けていたので・・・

でも、一人では無理とおもい、二階に住むツネさん(中島実延)に

電話したの。ツネさん、起きていて、すぐ来てくれたの。ツネさんに

マッサージをかわり、それで、救急車を呼んで・・・」と妻。

 

 「あわわわ、じぶんは寝ていて、明け方、目が覚めたってぐらいの

実感なんだが、えらいことが起きていたんだあ・・・」

 

 主治医の亀井さん。

 「心室瀕拍が起きてしまったということです。心房細動の手当は

されていたようですが、足りなかったかもしれません」

 「はあ・・・」

 

 いづれにしても、”あっち”の世界に行きかけて、どうもいろいろな

方の手当をうけて、”こっち”の世界に踏みとどまった・・・

 妻に、ツネさんに、娘に、救急隊員に、医師・看護師さんに

感謝・多謝だ。

 

 その日の午後には、喉と鼻に差し込まれていた酸素の管が

はずされた。簡単なマスクになった。両手の縛りも解かれた。

 「尿道の管は、明日にしましょう」と主治医。

 

 それでも、やっと、”こっち”にいるという実感が湧いてきた。

 「生きている」、あるいは「生かされた」

 いろいろある条件の一つでも欠けたら、意識のないまま、

”あっち”の世界に行っていた。

 といっても、"あっち”がどんなところなんてなことは、わからない。

 ただ、じぶんは意識が無くなったまま、それだけのこと・・・

 からだは、そのうち腐るか、灰になって、なんといえばいいのか、

”そのへんに”では気持ち悪いし、どこか海とか山とか、土のなか

とか、どこか地球や宇宙の塵へと、なっていくのか。

 死後については、よう分からないけど、死はそんなに大仰なもの

ではないらしい。

 

 「生きている」、あるいは「生かされている」

 そうなんだよな、いままで「死は怖い」とおもってきたけど、案外

「生きている」の隣に、いつも、「そこをわすれてやしませんか?」と

真面目に寄り添っているのかなあ。

 

 おむつでウンコするは、若い看護婦さんがおむつを替えに

きてくれるは、管が入っているオチンチンやお尻を拭きに来て

くれるは、何とでもしてくれ、「生きてるんだあ!」と・・・

有難い、なにもかもそんな感じがして・・・

 

                    (三)

 

 担ぎこまれて、翌々日、普通病棟にうつされた。

 個室を選んだ。窓から、津方面の布引山脈が遠望できる。

 晩秋の山々、そのすそ野の景色がくっきり見ることができる。

 テレビやパソコンもつけるのをやめた。

 ウトウト、眠るか、ふだん読まずにいた本を読む。


 

 見舞いの人も数えきれないほど、やってきた。

 なにせ、後遺症が一切ないと、おもい込んでいる、あるいは

そうおもい込みたいのか、見舞いの人が訪ねてきてくれると

ワラワラとしゃべった。

 いっときは、老練の看護婦長さんが面会は控えて下さいとも

言われた。


 

 「心臓が止まって、倒れた。一命は取りとめた」と聞いたら、そりゃ、

死に顔を払いのけながら、無事な顔を見にいきたくなるよね。

 本人は、死を身近に感じながら、見舞いの人たちのお気持ちが

うれしくて。

 「ありがとう」としぜんにでてくる。

 この「ありがとう」、その人にむかって言っているような、なにか

それとは違うもにも言っているのかなあと、感じつつ。


 

 娘や息子、孫たちの見舞いは、やはり寛いで、こころ楽しかった。

 孫たちの、ウチから湧きいずる泉のごとき、生きて行こうとする

熱気が心地よかった。

 

 尿道から管が外され、点滴の管も減っていき、歩いてトイレに

いけるようになった。

 個室にトイレがあるけど、「動きたい」といって、点滴のポールを

押して廊下をウロウロした。

 

 ちょうど一週間目の26日、退院を許された。


 「28日まで、薬を用意しました。あとは、宮地さんの主治医と

今後の相談をしてください。微細動を抑制する器具をカラダに

埋め込むことなども、よく聞いて・・・」亀井医師からお聞きした。

 

                 (四)

 翌日、さっそく、妻の運転で、津にある行きつけ病院に行く。

 主治医の見解。

 「今回の事態が起きたということでは、いちど大学病院に

検査入院して、いまの宮地さんの心臓にとって、どんな薬が

日常暮らすうえで、適切か、あらためて見出したたらどうか。

微細動器は、車の運転中の事故など防ぐためには、必要に

なります」

 

 別に、病人だけが、死と隣あわせに暮らしているわけでは

ないのだろうが、いったん倒れる事態を起こしているじぶんは、

そんなに他人ごとではいられないなあ・・・

 よし、検査入院、早いに越したことはない。

 主治医に三重大病院の予約をお願いして、帰ってきた。

 

 お昼を過ぎていたので、妻とレストレンで食事。

 そこは、スープがとびきりうまい。

 妻はランチ、ぼくはスープとパン。

 結局、妻のランチもおすそ分けをうけた。お店の人が、

気をきかせて、フォークを持ってきてくれた。

 スープでお腹と気持ちが満たされた。

 

 2002年の春に心不全で三重大病院に入院した。

 そのときの主治医が、何年かまえに、津市内で開業したとき、

その医師に診てもらうことを選んだ。

 「宮地さんの心臓は、 2002年からだんだん機能が落ちてきて

いるというより、二回ほど、ドンドンと急激に落ちてきたんですよね」

と、きょう主治医はあらためて、説明してくれた。

 それを妻とぼくは、二人して聞いた。

 

 心筋症というのは難病の一つらしいが、そういう人でも、それと

気づかず亡くなっていく人もけっこうあるらしい。

 それが、拡張だ、心房細動だ、心室瀕拍だ、とカラダに刻印される

歴史を、ぼくはたどっているようだ。

 

 妻は「塩分控えめと言っているのに、かけなくてもいいときでも醤油を

かけたり、ほんとうにカラダのこと、かんがえているとおもえない」と言う。

 「うーん、それはそうなんだけど・・・そりゃ死ぬなんてことになったら、

周りの人に迷惑かけたり、悲しませることになるかもしれない。気持ちと

したら、お医者さんの処方にそって、ゆっくり長生きしたいともおもってい

る。

 でもなあ、ムラムラとラーメンのスープを飲み干したいとか、

ここ一番、カラダがどうなっても、これはやっておきたい、と

いったこと、あるんだよなあ。

 結局、それで、今みたいになってきたんだ、と言われても、

返すコトバはないけど、後悔してるかと問われれば、後悔の

気持がないわけではないが、それをやっていなかったときは、

もっと後悔していた感じもするんだなあ・・」

 

 これからも、無茶しようなんて、おもっているわけじゃない。

 長生き、できるならしたい。

 でも、それが一番の願いか?と問われれば、口ごもってしまう。

 

 スープで気持ちが満たされたら、三重県立図書館に行こうという

気持ちが出てきた。

 サイエンズ研究所が出版している「やさしい社会」の三冊の本を

寄贈しに行く。できたら「新刊コーナー」に置いてほしい。

 妻の運転で行ってみると、なんと休館日だった。

 「いつ、死ぬかもしれない」というのと、「やらなくっちゃ」は別だよね。


                        (五)

 

 帰ってきて、なんのきなしに徳永進さんの「死の文化を豊かに」という

本を開いた。

 谷川俊太郎さんの詩が目に止まった。

 

    からだをぬいで

  からだをぬいで

  といきのように

  わたしのこころに

  かえってきた

  ありがとう・・・・・・さん

  とけあって

  あのよとこのよ

  とけあっていつまでも

 

 この詩は、「作ろうよ、死の時の国民歌」という呼びかけに

応えて、つくられたらしい。

 いまだ、「ハッピーバースデートゥユー」ほどには、普及していない。

 「ありがとう・・・・・・さん」のところは、「ハッピーバースデートゥユー」

と同じように人の名前を入れるという。

 

   あのよとこのよ

   とけあっていつまでも

 

 しばらく、呪文のように密かにぶつぶついいつづけるかもしれない。


                                   (おしまい)

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


まだ名はない、”おくどさん”夕食会

2012-11-18 22:29:03 | アズワンコミュニテイ暮らし

 日曜の夕方、はたけ公園のおくどさんがある広場で

カレーをつくりはじめた。

 「なんでこんなこと、はじめたのか?」

 ブロックとグレーテイングを積み上げた、即席の”おくどさん”

 薪で火起こし。

 

 「そうそう、暮らしとエネルギーの地域自給とかいう集まりで

ひょんなことから”おくどさん”をつくろう、ってなったけ・・・」

 

 カレーのつくり方は、ルーの箱に書いてある。

 書いてある通り、その通り。

 玉ねぎ・じゃがいもは、リンカのお店から。

 お肉は、鶏の皮。

 

 火加減、薪の出し入れで、けっこういけた。

 沸騰させて、アクとって、中火で20分。ルーを

溶かし入れる。出来上がり。

「ああ、やれたあ」

 

 さて、そろそろ薄暗くなってきた。

 野菜鍋の用意。

 用意といっても、鍋に水を張り、昆布をいれてダシをとる。

 はたけに行って、ニラとホウレン草を刈ってくる。

 

 小浪はコロッケを揚げる。

 午前中、伊与田節子さん宅で、小鷹幸子さんらとコロッケづくり。

 いずれおふくろさん弁当屋さんの惣菜になるように・・・

 

 中井さんは、釜ご飯。


大根のアラ炊きは、中井佳子さん。

 

 夕方5時を回ると、暗くなる。

 伊与田さん、栗屋さん、市川さんらがやってきた。

 この夕食会、ワンコインを壺に入れようとなんとなくなった。

持ち寄ってきた人は、それに材料費がかかっていたら、

その壺から持っていく。

 

 ご近所さんが丸テーブルを囲む。

 このテーブルは、高崎広さんが見つけてきた。

 御在所岳ロープウエイのワイヤーを巻いていたもの。


 「大根がチョーうまい」

 「カレーもいけるじゃん」

 「あのね、ニラもおいしいよ。食べてみて!」

 

「釜で炊いたご飯、おこげが上手にできている」


 江口夫妻登場。

 公子さん、お好み焼きをもってくる。

 大内けい子さんも、到着。

 きょうは、鈴鹿国際大学で小出裕章さんの講演会に

行ってきた。感想を話してくれた。

デザートは、ドラゴンフルーツとリンゴ。

ドラゴンフルーツは、隣のハウスから辻屋さんがもいでくれた。

大内けい子さん、中華饅頭もってきた。

中井さん、きょうは苦戦の石焼き芋、「やっと、できたあ!」

ああ、もうお腹に入らない。

「つくるひと、持ってくる人だけでなく、食べにだけ来る人も

ほしいなあ」と中井さん。

 

 ドラゴンフルーツのハウスのなかの食事会。

 「もうすこし、明るいほうがいいかなあ」

 「これからは、ストーブも要るようになるかな」

 「火を囲んで、飯を食う。やりたいなあ」

 さあ、明日はどんな日になるんだろう?

 長い夜がはじまる。

 


野菜鍋

2012-11-15 12:01:18 | アズワンコミュニテイ暮らし

 「ホーレン草とニラを入れて、豚肉で常夜鍋したの。

美味しかったあ!」

 本山照子さんから聞いた。

 ホーレン草は、小林耕一くんがはたけ公園でつくっている。

 ニラは、ぼくら夫婦がはたけ公園、ベジコミクラブのはたけで

つくっている。

 

 わが家では、ちょっと大きめ土鍋がいよいよ登場だ。

 土鍋に水をはり、昆布を入れて、ダシをとる。

 ホウレン草とニラは 鍋に入れると縮んでしまうので、

大きめに刻んで、大皿に盛る。

 ホーレン草がなければ、小松菜でもいい。

 

  つけダレは、大根おろしにポン酢。お好みで唐辛子。

 

 土鍋をカセットコンロに乗せて、沸騰させる。

 それにホウレン草とニラをガッバっと入れる。

 ころ合をみて、つけダレにとって、チュるっといただく。

 

 

 果たして、どんなお味かお試しあれ!

 ホウレン草独特のニガ味は感じない。

 いくらでも食べられる。

 このときぞ、とばかり野菜をほうばる。

 

 あっ、そうそう豚肉を忘れてました。

 そりゃあ、豚肉があったら、いいですよね。

 スライスした豚肉を鍋に入れる。

 湯がきすぎないところで、これもチュるっと。

 豚肉から滲みでる旨みと鍋でゆがき上がった

野菜の取り合わせは最高です。

 

 わが家は、貧乏症。

 食べ終わった土鍋の汁は捨てるに忍びず、翌日

もう一度、こんどは野菜だけの鍋にする。

 これも、うまい。

 

 豚肉をふんだんに鍋に入れて食べたあとは、

そのダシで雑炊をしたらまた最高。

 

 いよいよ、鍋の季節。

 わがはたけのニラは成長が止まり、丈は短いが、

やわらかくて、甘くて美味しい。

 ああ、どうぞ味わってみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 


はっ、はっはの歯

2012-11-10 07:40:13 | アズワンコミュニテイ暮らし

 おととい、名古屋の西、東海市に何人かでおでかけした。

 自宅を開放して、料理教室したり、地域の人に食事を供したり、

そんなことを面白くやっている杉浦和子さん宅へ。

  近所の北岡ますみさんも、来てくれた。

 イタリアンのパスタとピザのランチ。デザートは、無花果の

コンポートのシャーペット。

 10年まえ、1ヶ月イタリアで勉強してきた。

 「イタリアの味です」と和子さん。

 

 食堂は薪ストーブがあって、チロチロ燃えている。

 薪は旦那さまが、市内で伐採した木からつくっている。

 心地がいいのか、ずいぶんゆっくり話し込んでしまった。

 和子さんは「ホメオパシー」という西洋の伝統的な健康法、

自身の治癒力をひきだす治療法について、いろいろ体験を

交えて話してくれた。

 

 夕方、近くの喫茶店で、めずらしいコーヒーなどで寛いだ。

 「短時間だったけど、出会えてよかったね」と和子さんと

別れた。

 喫茶店を出たときは薄暗くなっていた。運転は、ぼく。

 

 仲間を乗せて、入口のところで、左にハンドルっを切ったが、

不注意で右前輪を溝にはめてしまった。

 先ず、 じぶんたちで引き上げようとして、二次災害。

妻小浪の前歯の一本が折れてしまった。詳しいことは、省く。

 近くの自動車屋さんが4、5人来てくれて、まもなく車は溝から

上げることができた。

 

 とっても、楽しく、寛いでいた次の瞬間の”事件”だった。

 

 帰宅して、やっとホッとして、お風呂に入り、遅い夕食。

 小浪はラーメンをつくった。

 麺をすすっていると、小浪が「噛めない」と言った。

 笑えない。

 小浪は、一本歯がないだけで、たよりないという。

 顔の見栄えも、ずいぶん変わる。

 笑えない。

 じつは、ぼくは前歯がない。入歯である。

 

 翌日、妻はコロッケを試作しているお仲間のところに、出かけた。

 歯が欠けてりいることが発見され、(そりゃあ、発見されるわな)、

事情を話したら、みんなから散々笑われたらしい。

 「だって、涙がでるほど、笑うのよ」と小浪。

 

 「だいじょうぶか?」とか「一本抜けただけでもたよりないよなあ」とか

いかにも妻のことを心配するかのような、そんな感じで側にいたのに

そんな話を聞くと、どんよりしていたものが晴れていく。

 

 小浪は、毎週金曜は養護施設で暮らしている子の”学習支援”に

かよっている。

 そこは事情で親が面倒みれない子どもたちを預かっている。

 夕方、1時間、宿題を見てやったり、遊んだりしている。

 ボランテイアの活動。

 

 ポイントは、一人ひとり暮らしのなかで、その人を独り占めに

できる時間をつくってあげたい、ということらしい。

 金曜は小学生の女の子。

 その日、いち早く小浪の前歯に気がついて、「どうしたの?」と

聞いてきた。

 その子は自分も歯が抜けていて、「へんな気持ち」と言って、

とっても親しい感じになったらしい。

 ふだんなら、「もう帰る」と途中でも立っていってしまうことが、

けっこうあるらしいが、きのうは百人一首を二人でずいぶん

楽しんだよう。

 

 いままで付いていて当たり前としていたものが、一本なくなった

だけでも欠けた感じ、さびしいしい感じがでてくるけど、他の人から

見ると、親しみがわくようなこともあるのだろうか?

 

 東海市の知人宅訪問が、どちらかといえば、こっちの印象が

強くなった。

 でも、これはセットになっていて、ありのまま、ドジをふくめて

そのままで、そんなお付き合いになっていきたい。

 はっ、はっはの歯である。

 

 

 

 

 


沸騰している?このいのち

2012-11-07 07:29:17 | わがうちなるつれづれの記

  「ゆっくりしたいなあ」という気持ちがちらっとした。

 何回か、よぎった。

 そういえば、夏から毎日、ずいぶん忙しかった・・・

 

 「やることがいっぱいあった」

 コトバにしてみると、こういう言い方ででてくる。

 さて、「やること」ってのは、どこにある?

 

 「やりたいことがいっぱいある」ともおもう。

 「やりたいこと」って、どこにある?

 

 「やったこと」はじぶんの記憶のなかにある?

 「やりたいこと」は?

 まだ、やっていないのだから、じぶんのおもいのなかにある?

 

 「やりたいとおもう」というのは、金魚の水槽に酸素を入れた

ときのように、泡がぶつぶつと、浮かんでは消えているかのよう。

 人と話していても、なにかのものを見たときとか、

テレビで食べ物や旅番組をみているときも・・・

 

 その泡のようなおもいのなかから、「これは、ぜひ」と

なるとき。

 そのとき「やりたいことに」になるのか?

 いやいや、「やりたいと強くおもった」となるのか?

 

 最近は、どうもその辺が整理ができていないじゃないか、と

振り返るときがある。

 「やりたいこと」って、どこにあるのだろう?

 「やりたいというおもい」に過ぎないのに、「やりたいこと」と

なったトタンに、なにか「そういうこと」に縛られるような感じ・・・

 そんな感じ・・・

 

 「あれやって、これやって、ああ、そうそう、あれもやらなくっちゃ」

 

 そんなときの「やらなくっちゃ」というのは、どういうことだろう?

 

 ごくごく、当たり前のようにおもっているけど、ほんと、そうだろか、と。

 

 幼い子どもに「やらなくちゃ」ってあるだろうか。

 成長するというのは、「やらなくっちゃ」を身につけていくことなのか。

 「やらなくっちゃ」がなければ、一人ひとりが、ちゃんと暮らせないか、

社会も平穏無事におさまらなくなるだろうか。

 

 「やらなくっちゃ」が、どうも後から身についたもので、

これがなくては、暮らしていけない、生きていけないぐらいに

なっているけど、ホント、そうだろうか?

 

 「やらなくっちゃ」がなくても、「やりたい」「とってもやりたい」、

これだけでいけるのでは・・・

 

 世界がかわる?

 

 先日、細胞生物学者で、歌人でもある永田和宏さんの

「時間という錘」(2009年)というエッセイを読んだ。

 

 その一節。

  「1ミリの百分の一程度の一個一個の細胞のなかでは、

約八十億個のタンパク質が働いて生命活動を維持しており、

活発な細胞では、一個の細胞のなかで一秒間に数万個の

タンパク質が作り続けられている。

 数万掛ける六十兆、一つの個体内タンパク質の数を考える

と、気が遠くなりそうである。

 細胞を、そして生命を維持するのはたいへんなのである」

 

 もう一節。

 「あるとき(詳しくは説明しないが)、私は不意に、サイエンスと

文学はまったく違ったものなのだということに気がづいた。

 まったく関係なく、二つのことを同時にやることに、なんの理由も

意味もないのだという、まことに当たり前の、単純なことに気が

付いたのである」

 

 永田さんが言わんとしていることに、副っているかどうか。

 じぶんとしては、「やらなくっちゃ」というもから解き放たれ

た!という読後感をもった。

 細胞やいのちの活動そのままに・・・

 

 こんな個人のイメージをそのまま、社会のことに変換なんかできない

だろう。

 ただし、これは一面としても、人間の本来のすがたにふさわしい

社会の仕組みを検討、構想、試み、実証していくことは、できるのでは・・・