かたつむり・つれづれ

アズワンコミュニテイ暮らし みやちまさゆき

二回目の内観コースに参加して

2011-04-30 17:40:36 | サイエンズスクールのある暮らし
 昨年11月に鈴鹿に引っ越してきて以来、一年ぶりに合宿の集中コースに参加した。東北大地震の影響か、じぶんのなかがざわついている感じ、視線が外に向いている感じ、ちょっと自覚しようと意識してもおっつかない感じがしていた。内観という時間をもとうと思った。
 
 やってみて。昨年のときと違って、切迫感がなく、じっくりやれたと思う。
母や父にたいしての自分では、その存在がとても大きかったということをあらためて知った。じぶんがこしらえてきた父や母にたいする物語が小さいものになった。
 
 母からは、たとえば観音様の慈悲のようなものをこころに沁みこませてくれたのかな。父には、「申し訳ありませんでした(間違っていました)」の一言が言えなかったじぶんに気が付いた。「申し訳ありませんでした」というには、じぶんのなかに、はっきり根拠があり、そこからが未来へのはじまりだと思う。父は18年前に亡くなっている。父とは、実際にそのことはできないが、これから共に暮らす周囲すべての人にたいしては、じぶんのなかの希望としてある
 
 別れた妻にたいしてもしらべた。しらべていけばいくほど、その人の存在が「あたりまえのことを、あたりまえにやってきて、彼女の精一杯の愛情を子供たそそいできたし、いまもそうなんだろうな」と見えてきた。「ほんとうに、ありがとう」という気持ちがわいてきた。
 
 妻には「こんな自分に愛想もつかさず、さいごのところで見放さないで、じっとぼくの隣にいてくれたんだなあ」とありありと見えてきた。身近にいる人に「ありがとう」というのは恥ずかしい感じがするけど、じぶんのなかからでてくるものをおさえるわけにはいかない。日常のこまかいことに、いちいち難癖つけているちっぽけなじぶんも照らしだされた。
 
 じぶんが見たこと、聞いたこと、感じたことを実際だとし、じぶんの考えを実際だとしているために、他の考えを聞かない、聞けない状態になっていることに気が付かない。ここは、自分を見るという状態にならないかぎり、つかめない、そんな感じがしている。これからも、間違いおおきじぶんかもしれないけど、おつきあい、おねがいしたい。
 
 嘘とごまかしにたいする自分をしらべる時間ももった。子供のときから、27歳でヤマギシに参画するまで、それから今まで。しらべるというか、「嘘とごまかし」という観点でじぶんのこころの中を照らしてみると、これまではじぶんのこととしてやれたとしてきたことが、嘘といえるかどうか、でもごまかしといったら、そうとしか見えないといことが次からつぎに出てきた。
 じぶんが不安になったり、焦ったり、さびしくおもったり、おちこだり、いきずまったりしたとき、そういうときはそういうものにたいして、どんなふうにむかっていたか。そういうものが出てくるもとのほうを見ようとしてきたか。そのときこそ、もっとつっこんで掘り下げてみようとしたか。
 
 残念ながら、「どうしようか」「こうしたら」とか、なにかをすることで解決させようとしたり、「これはこういうものじゃないか」と他からもっともらしい理論や理屈をもってきて、思い込ませようとしたり、時代や育ちのせいにしたりして、表層でつじつまあわせをしてきたのではないか。
 このへんは、時間切れ。もっと、具体的な事例で、じぶんの状態をしらべてみたい。また内観コースに入りたいと思った。

 
 

こういう人を市長に選んでみたい

2011-04-20 17:31:36 | 鈴鹿川流域の暮らし
 昨年秋、杉本信之さんは、鈴鹿市議として「すずか地産地消条例」を議会で成立さすため、奔走していました。「命と食と農」を熱く語っていました。
 今年2月、条例は可決しました。鈴鹿では、議員発議の条例は初めて、ということです。
 その頃、杉本さんから「市長に立候補する」と聞きました。びっくりしました。
彼は「作った以上、実際に成果がでるところまでやりたい」と、本気を感じました。
 4月17日、市長選がスタートしました。杉本さんは、奥さんと一緒に箕田の自宅から
鈴鹿の人たちのなかへ、自転車で飛び出して行きました。


 17日は近隣、縁者、有志の人たちが応援に馳せ参じ、鈴鹿全域にポスター貼りをしました。出かけていく人に、杉本さん家族が結んだおむすびのお弁当が手渡されました。


 杉本さんは、13年間、休耕田を使って、お米を作り、アフリカへ贈る活動をしています。
鈴鹿の市民有志、子どもが支えてきました。彼の自宅近くにその田んぼがありました。

 杉本さんは、鈴鹿を住みよい街にしていくのは、弱者もふくめて、住む人一人ひとりの意思が政治に反映していくことだと考えています。行政はそれが実現するように心をくだく役割だと思っているようです。「市長になったら、市長室には余りいないかも」誰とでも、会いたい、話したいらしい。こういう人を市長に選んでみたい。
      2011年4月20日
       阿古曾町23-27 宮地昌幸   TEL 057-370-2661 



  

タイからファイさんの家族がやってきた

2011-04-08 16:37:25 | アズワンコミュニテイ暮らし
 3月31日夜、タイから、石黒恒太さんの新妻ファイさんの親族や恩師の人たち8人が鈴鹿にやってきた。サイエンズ研修所を宿泊所に用意してもらった。一行は、石黒くん運転のマイクロバスで研修所に着いた。第一声が「さむーい」という日本語だった。
 翌朝は、快晴でした。この日はコミュニテイの案内をしました。

 後列左から
石黒恒太・ファイ夫妻
Phenphan Saengnet (ペンファン・サンネット)  
               母上が勤めている小学校の先輩の先生

Nuntaya Moonrat (ヌンタヤ・ムンラット)    ファイさんの母上
Tawee Moonrat  (タウィ・ムンラット)           父上 

Aneak Kaewmuangmoon (アニック・カウマンムーン) 
                 ファイさんの高校時代の男先生
Jarunun Kaewmuangmoo (ジャルナン・カーマンムー) 
         ファイさんの高校時代の女先生。お二人はご夫婦。

Prabsuek Sritipsak (プラセック・スリテイックサック)  
           ファイさんの妹の彼氏。大学生、昆虫の研究。
前列左から
Phatcharapon Saegnet (ファチャラポン・サンネット)  
                     ペンファンさんの息子。
Kanita Moonrat (カニタ・ムンラット)        
         ファイさんの妹。「ファア」さんと呼ばれている。

 おふくろさん弁当の店頭で、石黒くんが案内した。ファーさんとお母さん、本日の弁当を見ている。

 ファイさんのお父さんがなにか言ったらしい。お母さんが笑った。一同、つい笑ってしまう。お茶会がくつろいだ雰囲気になったようだ。

 4月2日午前に椿大社で結婚の儀式、夕方、SCSホールで披露パーテイがあった。

 4月5日朝、恒太くんのご両親が帰るという時、ファイさんの妹ファーさんが歌を披露してくれた。やさしく、哀愁も込められて、川がゆったりと流れているようなメロデイーだった。「ロイ・メイピン」という歌だと聞いた。北部タイの女の人の優しさを、チェンマイを流れるメイピン川にたとえた歌のようだった。「ロイ」とは”流れる”というような感じらしい。
 ファイさん一家は、チェンマイ市南にあるランプーン県で暮らしている。
 桜の蕾が膨らみはじめたときにやってきて、いよいよ咲き始めるとい頃、鈴鹿からタイのランプーンに向けて旅立った。